■ 路上観察 今回は東京谷中のカヤバ珈琲(観察日 不明)
雑誌「新建築」の3月号に上の写真の町屋が取り上げられていた。記事によると、この町屋は1916(大正5)年に建てられたそうで、1階の喫茶店は戦前、1938(昭和13)年の創業。以来長きに亘って営業していたが2006年に閉店したという。それが最近改修工事を終えて再び喫茶店として復活したそうだ。
私は谷中で数回路上観察したが、交差点に建つこの町屋は存在感があった。谷中にはこのようなどっしと存在感のある町屋がまだ残っていて、街並みに懐かしい雰囲気を与えているが、残念ながら次第に取り壊され、数が減っているらしい。
出桁構造、寄せ棟の瓦葺屋根。梁や垂木の小口が白く塗装されている。以前も書いたことがあるが、これは本来、水を吸いやすく腐りやすい小口を保護するためのもの。それが外観のアクセントとなり、デザイン上の特徴にもなっている。
小さな喫茶店ではあるが取り壊されることなく、再生されたことはこの地域にとって幸せなことだと思う。街の歴史を記憶に留めるこのような建築の存在は貴重だ。
カレンダー
プロフィール
最新記事
ブックマーク
カテゴリー
- g 火の見櫓考〇(172)
- g 火の見櫓観察記(1694)
- g 火の見櫓のある風景を撮る〇(97)
- g サクラと火の見(34)
- g 火の見櫓のある風景を描く〇(59)
- g 「あ、火の見櫓!」(33)
- g 消える火の見櫓 残る火の見櫓(39)
- g ブックレビュー〇(221)
- g ぼくはこんな本を読んできた〇(104)
- g 読書日記(1650)
- g 源氏物語〇(73)
- g あれこれ考える〇(91)
- g カフェトーク〇(4)
- g 新聞で学び考える〇(15)
- g 建築を観察する 建築を学ぶ 建築を考える〇(129)
- g 民家・町屋の観察〇(56)
- g 茅葺きの民家〇(44)
- g 蔵観察・蔵考〇(67)
- g 歴史的建造物〇(44)
- g 記録するということ・想い出〇(21)
- g 旅行記〇(134)
- g 地面の蓋っておもしろい〇(235)
- g 道祖神〇(103)
- g 狛犬〇(99)
- g ダムカレー〇(67)
最新コメント
- U1/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- 新楽正/936 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓
- U1/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- タック(takx007)/「浮浪児1945― 戦争が生んだ子供たち」を読む
- U1/引っ越し準備
- ひのみ/引っ越し準備
- U1/33会 九州旅行7
- hirarinbox/33会 九州旅行7
- U1/火の見櫓のビフォーアフター
- Unknown/火の見櫓のビフォーアフター