透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

風の盆

2007-09-08 | A 読書日記



『風の盆恋歌』高橋治/新潮文庫を探していて、村上春樹していたとき(って、変な表現)に見つからなかった『ノルウェイの森』が見つかりました。書棚が既に満杯で全ての背表紙を見ることができる状態ではないので、手前の本に隠れた奥の本を探すのは困難なのです。書棚を増設するスペースと資金の余裕も無く・・・。

この『ノルウェイの森』のカバーデザインは赤と緑のクリスマスカラー(確か著者自らデザインした)で知られていますが、手元にある文庫のカバーデザインは違います。最初からクリスマスカラーではなかったんですね。

なんだか通俗的な小説だな、というのが当時の感想だったように思います。一通り村上春樹の長編小説を読み終えたいま、この小説を再読したら印象は違うでしょうが。

 東京の友人が、富山県八尾の「風の盆」を見てきたとブログに書いていました。小説『風の盆恋歌』によって「風の盆」はすっかり有名になって、9月のはじめには全国から見物客が押し寄せるんですね。先日テレビでちらっとその様子を見ました。

小説の解説を歌手の加藤登紀子さんが書いています。**胡弓の甘く悲しい音色、ゆったりとした低い音でリズムを刻む三味の苦みばしった音、そして踊る人たちの軽くてしなやかな、洗練された身のこなし、そしてとりわけ美しい指先。** 

男と女の不倫の物語がこの「風の盆」の街を舞台に展開します。

**「風の盆」の静かな幽玄の世界をもし彼が見たら、何と思うだろう。静かさに陶酔するというこの境地、これはやっぱり、日本人の独特の美意識なのだろうか。八尾に残された神々しい程のこの幽玄の世界、いつまでも古めかしいままに、残ってほしいと思う。** 

おときさんは解説文をこう結んでいます。小説の解説というよりも「風の盆」の観察記です。

友人のブログによると、どうやら観客のマナーがあまりよくなかったらしいのです。想像はつきます。節度を弁えないカメラマン、声高に会話する観光客・・・。

でもアップされた踊り手の後ろ姿の写真を見ると、行って見たいという思いに駆られます。

 


「日本の景観」を読んで

2007-09-08 | A 読書日記



『日本の景観 ふるさとの原型』樋口忠彦 

単行本(左)で読んだのが1981年、今回文庫本(ちくま文芸文庫)で26年ぶりに再読した。

**広がりのあるところでは背後によるところがないと落ち着かないものである。背後によるところがある場所は、人間に心理的な安心感・安定感を与えてくれる。** と著者は書き、続けて**日本の古くからある集落を見ても、それが盆地や谷や平野であろうとも、ほとんど山や丘陵を背後に負う山の辺に立地している。**と指摘している。

喫茶店のような空間でも地理的なスケールの空間でも心理的な条件は同じ。喫茶店で中央部分の席ではなくて壁際の席を探すのと同様に棲息地も古くは山の辺を求めた、というわけだ。 松本には山辺(やまべ)という地名があるが、地形的な条件にその由来があるのだろう。

著者は別の章で**日本の棲息地の景観、生きられる景観は、凹性、休息性、「隠れ場所」性の支配的な母性的雰囲気をもった景観と位置付けられるわけである。**と結論付けている。

住まいの原初は洞穴、さらに子宮に求めることができるといわれるが、著者も棲息地について同義の指摘をしていると理解できる。

**日本人は自然地形の特性を生活に巧みに組み込むことにより、自然地形と人間生活とがしっくりと調和した景観を生み出してきた、それは日本人の精神的創造物といってよい。**

しかしそれは既に過去のこと。凹性を備えた山の辺の棲息地を離れ平野部に進出して、都市を造った。都市にも山の辺のアナロジーとしての凹型の広場などが安息の場所として必要、ということなのだろう。

そのような観点で例えば「表参道ヒルズ」と「代官山ヒルサイドテラス」とを比較してみると両者の違い、都市環境への貢献度の違いが浮き彫りになる。

うーむ・・・、都市には「子宮」が必要なのだ。


続 高山日帰りの記(改稿)

2007-09-08 | A あれこれ

 椅子やテーブルは人体寸法やある行為に伴う動作に密接に関係している。寸法や形状や材質が適切でないと座り心地が良くないし作業性が悪い。また、これらの家具は空間の雰囲気を規定する重要な要素だ。椅子やテーブルには機能性と意匠性がシビアに求められる。

高山は「木」の町、木工関係のメーカーが多いと聞く。市内にある家具メーカーのショールームを見てまわった。

A社、デザインが洗練されていて尚且つ多様。空間のイメージにフィットする家具が見つかりそうだ。この会社では受付で記名を求められ、ショールーム内では営業担当者に名刺を求められた。情報収集に積極的とみた。

B社、A社に比べると明らかにデザインのセンスが良くない。カントリー風のものを除けば、デザインの意図が伝わってこない。使ってみたいと思わせるような家具が見つからなかった。記名を求められることもなく、営業担当者が説明につくでもない。情報収集に消極的。

C社、A社に負けず劣らずデザインは洗練されているが、似たようなデザインで、多様性に乏しいと見た。このメーカーの椅子は座り心地が良かった。オットマン付きの椅子は座った瞬間に体にぴったりフィット、直ちにリラックスモード、声でも出したい気持ちの良さだった。雨降りの中での移動だったが、このメーカーは社員が大きな傘を差しかけてくれた。 

当然のことながらデザインは三社三様。デザインってなんだろう・・・。

原点に帰って問うてみることも必要だ。