とだ九条の会blog

「とだ九条の会」公式HPに併設=「とだ九条の会ブログ」でネットワークを広げます。

「慰安婦」問題で日本平和委員会、日本AALAなどが「声明」

2011年12月26日 | 国際・政治

12月18日、来日した韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領と野田佳彦首相との会談で、李大統領が旧日本軍の「慰安婦」問題について「優先的に解決する真摯な勇気を持たなければならない」と両国政府間協議を求めたことに対して、野田首相が「決着済み」と答えたことに、日本平和委員会、日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(日本AALA)は19日、交渉に応ずるべきだとの「声明」を野田首相に送付したことを発表しました。

■日本平和委員会の「声明」では、李大統領の発言は、韓国国民の強い怒りと要求を背景になされたと指摘。一方、野田首相の回答は自民党政権時代と同じく、朝鮮半島の植民地支配と日本の蛮行を真摯に反省しない立場に立っていると批判しています。
そして、深刻な人道的被害を直視し、被害を生めた諸国民への謝罪と補償を誠実に行うよう求めています。

■日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(日本AALA)の「声明」では、野田首相の「慰安婦」問題は「解決済み」とする論は、歴代自民党政権が主張してきたことを踏襲したものだと批判。国内外から早期解決と謝罪を求める声が上がっていると述べ、憲法の精神にもとづき、真摯な態度で誠意を持って早期に解決するよう求めています。
次に日本AALAの「声明」を転載します。(サイト管理者)

<日本政府は真摯な態度で、旧日本軍「慰安婦」問題についての謝罪と補償を>

野田佳彦首相は、昨日の李明博大統領との日韓会談で、「慰安婦」問題は「法的立場は決まっている。決着済みだ」、またソウルの日本大使館前に設置された元「慰安婦」を象徴する少女像が設置されたことに関し、「誠に残念だ。早期に撤去してほしい」と述べたことについて、怒りをもって抗議します。
「決着済み」論は、歴代自民党政権が主張してきたことを踏襲したものであり、1965年の日韓請求権協定で個人請求権を放棄したことで決着済みと主張してきましたが、しかし韓国側は「慰安婦」問題は協定に含まれないと当時の外交文書を公開して主張、この事実をもとに韓国憲法裁判所は、元「慰安婦」の個人請求権で日本政府との交渉を求めました。
李明博大統領は、「慰安婦」問題が「両国関係の障害」と指摘、「優先的に解決する真摯な勇気を持たなければならない」と政府間協議を求めました。少女像設置については、「日本政府がもう少し関心を示してくれれば、起きなかった。誠意ある措置がなければ第2、第3の像が建つ」と撤去に応じない考えを示しました。
「慰安婦」問題については、2007年の米下院議会決議をはじめ、オランダ、カナダ、EU、韓国、台湾、ILOや国連人権委員会などからも早期解決と謝罪を求める勧告を受けています。国内では37の市町議会で意見書が採択されています。国会では2000年から10回も「戦時性的強制被害者問題解決促進法案」を民主党、共産党、社民党の共同で提出し続けてきました。早期解決を求める「請願署名」も提出され続けています。
元「慰安婦」の方々はすべて高齢、無念のうちに他界する方は跡をたたず、元「慰安婦」として韓国政府に登録した方234人のうち、生存者は63人に減っています。
日本国憲法前文に「われらは平和を愛し、専制と隷属、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」と書かれています。元「慰安婦」問題の解決には、この憲法の精神に基づくべきではないでしょうか。
今こそ日本政府は、「未来志向の日韓関係」を望んでいるなら、元「慰安婦」問題を真摯な態度で誠意をもって早期に解決するよう、私たちは求めるものです。

2011年12月19日
                 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会
                 代表理事 秋庭稔男、小松崎榮、四ッ谷光子

※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/
■「とだ九条の会」ブログのバックナンバー一覧はこちらが便利です。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/blogmokuji.html
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の「収束宣言」は拙速(2)【東京新聞】

2011年12月25日 | 国際・政治

2011年12月16日、野田首相は東京電力・福島第一原発事故の対応で、工程表ステップ2の「冷温停止状態」を実現と判断し、「収束宣言」を発表しました。このことに対し、多くのマスコミや国民から「拙速すぎる」「実態を無視したものだ」「被災者の気持ちを逆なでするもの」との批判が寄せられています。そこで昨日の「朝日新聞」主張に引き続き、今回は「東京新聞」から主張を紹介します。(サイト管理者)

<事故収束宣言 幕引きとはあきれ返る>

福島第一原発の「事故収束」を野田佳彦首相が宣言した。放射性物質の放出や汚染水の懸念も残り、絶対安全の保証はどこにもない。廃炉までの長き道のりを考えれば、幕引きとはあきれ返る。
「原子炉は冷温停止状態に達し、事故そのものが収束に至った」と述べた野田首相の言葉に誰もが耳を疑ったことだろう。
原発建屋内ではいまだに高い放射線量が計測され、人が立ち入れない場所もある。さっそく現場作業員から「政府はウソばかり」と批判の声が上がったほどだ。
そもそも「冷温停止」という言葉は正常運転する原発で用いられる。「状態」というあいまいな文字を付けて宣言にこだわる姿勢は、幕引きありきの政治的な思惑からだろう。
廃炉へ進める節目とすることや、「いつ戻れるのか」という避難住民を少しでも安心させようという狙いがあろう。全国の原発の再稼働はむろん、世界へ原発輸出を進める底意もうかがえる。
だが、福島第一原発は「収束」どころか、溶け出した核燃料が格納容器内でどうなっているかもつかめず、ただ水を注ぎ込み、冷却しているにすぎない。
循環注水冷却システムが正常に機能すればいいが、大きな地震が襲えば、再び不安定化する心配はつきまとう。綱渡り状態なのが現状ではなかろうか。
放射能汚染水処理も難題だ。建屋への一日400トンもの地下水流入は続いており、保管タンクはいずれ満杯になる。むろん海への放出など、漁業者や国際的反発などから安易に考えるべきでない。
廃炉となると、核燃料取り出しに「10年以内」、炉の解体など最終的に「30年以上」かかる見通しだ。その過程で放射能漏れなどの事故が起きる可能性もある。要するに課題山積なのだ。
原発から半径20キロ圏内の警戒区域と北西に延びる計画的避難区域を新たに3つの区域に再編する予定だ。年間放射線量が20ミリシーベルト未満を「解除準備区域」、20ミリシーベルトから50ミリシーベルトを「居住制限区域」、50ミリシーベルト以上を「長期帰還困難区域」に分ける。
「解除準備区域」では除染とともに住民が戻れるようにするというが、子育て世代が安心して帰還できるだろうか。社会インフラの機能回復も見通せないままだ。
収束宣言の内実は、原発事故の未知領域に足を踏み入れる「幕開け」といった方がいい。


【出典】2011年12月17日付け「東京新聞」社説

※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/
■「とだ九条の会」ブログのバックナンバー一覧はこちらが便利です。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/blogmokuji.html
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の「収束宣言」は拙速(1)【朝日新聞】

2011年12月24日 | 国際・政治

2011年12月16日、野田首相は東京電力・福島第一原発事故の対応で、工程表ステップ2の「冷温停止状態」が前倒しで実現したと判断し、「収束宣言」を発表しました。このことに対し、多くのマスコミや国民から「拙速すぎる」「実態を無視したものだ」「被災者の気持ちを逆なでするもの」との批判が寄せられています。そこで2回に渡り、「朝日新聞」と「東京新聞」から「主張」を紹介します。(サイト管理者)

<原発事故―「収束」宣言は早すぎる> 

野田首相がきのう、記者会見で福島第一原発事故の「収束」を内外に宣言した。
周辺の人々が避難生活を強いられていることや、本格的な除染などの課題が山積していることに触れ、事故炉に絞った「収束」だと強調した。
だが、そうだとしても、この時点で「収束」という言葉を用いたことは早すぎる。
いまは、急ごしらえの装置で水を循環させて炉の温度をなんとか抑えているだけだ。事故炉の中心部は直接、見られない。中のようすは、計測器の数値で推測するしかない。
これでは、発生時からの危機的状況を脱したとは言えても、「事故の収束」だと胸を張る根拠は乏しい。
そもそも、今回は炉が「冷温停止状態」になったと発表するとみられていた。首相が、この年内達成に努めることを国際社会に公言していたからだ。
だが、それは事故収束に向けた工程表のステップ2の完了にすぎない。あくまで途中経過であり、過大にみてはいけない。
「冷温停止状態」という見立てそのものにも、さまざまな議論がある。
政府の定義では、圧力容器底部の温度が100度以下になり、大気への放射能漏れも大幅に抑えられたことをいう。
だが、東京電力が先月公表した1号機の解析結果で、圧力容器の底が抜け、ほとんどの燃料が容器外へ落ち、格納容器を傷つけたらしいとわかっている。
いまなお混沌(こんとん)とした炉内で、再臨界の恐れはないのか。巨大な地震に耐えられるのか。こうした懸念をぬぐい去ったとき、初めて「収束」といえる。
敷地内の作業員らが日夜、危険な仕事を続けたことで、事故処理が進んだのは紛れもない事実だ。その結果、安定した冷却が続いているのなら、そのことを過不足なく説明すればよい。そのうえで「少しずつ前へ進もう」というメッセージを発信すれば十分なはずだ。
「収束」という踏み込んだ表現で安全性をアピールし、風評被害の防止につなげたいという判断があったのかもしれない。しかし、問題は実態であり、言葉で取り繕うことは、かえって内外の信を失いかねない。
いま政府がすべきは、原発の状況をにらみながら、きめ細かく周辺地域の除染をしつつ、人々の生活再建策を積極的に進めることだ。
国民を惑わせることなく、厳しい現実をそのまま伝え、国民とともに事態の打開を図る。それが首相の仕事だ。

【出典】12月17日付け「朝日新聞」社説

※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/
■「とだ九条の会」ブログのバックナンバー一覧はこちらが便利です。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/blogmokuji.html
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期戦闘機に1機99億円のF35決定--憲法違反の「敵地攻撃能力」を重視

2011年12月23日 | 国際・政治

政府は12月20日、安全保障会議を開き、航空自衛隊のF4戦闘機の後継機となる次期主力戦闘機(FX)に米国など9ヵ国が開発している米ロッキード・マーチン社製のF35Aの採用を決定し、閣議で了承しました。

防衛省が公表した資料では、FXに求める性能として、「第5世代」機を開発している中国やロシアを念頭に、「高性能戦闘機に有効に対処しうる」とともに「十分な巡航ミサイル対処能力」などを列挙。さらに、「制空戦闘能力に加え、少なくとも航空阻止能力(空対地攻撃能力)を備えたマルチロール(多機能)機」であることを求めていました。

F35は、FA18E、ユーロファイターと今回候補に上がったこれら3機種の中で唯一の「第5世代」戦闘機。レーダーに捕捉されにくいステルス性能を備えた長距離攻撃能力の高い戦闘機で、爆撃能力も持っています。
また自衛隊や米軍の空中給油機で給油をすれば、飛行距離はさらに伸びますが、日本が長距離攻撃能力を持つことで日米が一体で海外作戦できる道が開かれることに懸念が拡がっています。なぜなら、「長距離攻撃能力を拡大する」ことを重視している米軍は、自衛隊を地球的規模の戦争に動員することを狙っているからです。日米両国がF35戦闘機を持ち、長距離攻撃能力を強めれば、周辺諸国の警戒心を高めるだけです。

事実、一川保夫防衛相は同機を選定した理由について「性能面」を強調しています。さらに防衛省は、「敵基地攻撃能力」の付加を強調しています。

これは、主力戦闘機の主任務である「防空」を踏み越えて、「空対地攻撃能力」=敵基地攻撃まで想定されており、憲法上重大です。以前、1990年代に導入された支援戦闘機F2の選定でも「対地攻撃能力」を有していて憲法上問題視された経緯があります。

このF35の調達価格は、1機あたり2012年度予算ベースで99億円とされています。政府は最終的に42機を導入する方針ですが、今後、維持費も含めれば総額1兆円に達するとみられ、現在の財政事情を無視した異常な軍拡だとの批判が出ています。

防衛省はF4の後継機の納入開始時期を2017年3月までと決めていますが、F35は開発中の機体に多数の亀裂が見つかり、米国防総省の開発担当者は運用開始時期が当初の17年から19年以降にずれこむと述べています。そうなると防衛省が設定した17年までにF35が納入される保証はありませんし、遅れれば遅れるほど開発費がかさみ、1機当たりの価格は高くなると見られます。
開発費が大幅に増大していることもあって、米議会では開発の中止や延期を求める声も高まっています。

この開発が遅れているF35を日本政府が採用したのは、F35の購入を強く迫るオバマ政権の要求にすすんで応えた結果にほかなりません。パネッタ米国防長官は10月の日米軍事首脳会談で、F35の採用を迫りました。米国の要求を絶対視して欠陥まで指摘されている商品を買うのは異常というほかありません。

東日本大震災の復興を最優先にしなければならないときに、財政ひっぱくを口実に消費税増税をもちだしながら、憲法上も問題がある戦闘機を買うのは許されることではありません。
F35の採用は財政を圧迫し、軍拡競争を激化させることになります。政府はF35採用の決定を撤回すべきであり、F35の購入費用を東日本大震災の復興と国民生活に回すべきです。

【出典参考】2011年12月21日付け「しんぶん赤旗」、同「主張」など

※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/
■「とだ九条の会」ブログのバックナンバー一覧はこちらが便利です。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/blogmokuji.html
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政党助成金」最終分79億円を今回も9党で“山分け”

2011年12月22日 | 国際・政治

2011年の政党助成金(年総額319億4200万円)の最終分の総額79億8549万円が12月20日、民主、自民、公明、みんな、社民、国民新、たちあがれ日本、新党日本、新党改革の9党に交付されました。

政党助成金は受け取りを請求した政党に年4回(4、7、10、12月)に分けて交付されます。
今回交付された最終分(総額79億8549万円)の内訳は、

・民主党=42億647万円
・自民党=25億2867万円
・公明党=5億6883万円
・みんなの党=2億7907万円
・社民党=1億905万円
・国民新党=9892万円
・たちあがれ日本=4914万円
・新党日本=3393万
・新党改革=2985万円
(1000円以下切り捨て)。

この結果、各党が今年受け取った政党助成金額(年総額319億4200万円)は、

・民主党=168億2588万円
・自民党=101億1468万円
・公明党=22億7534万円
・みんなの党=11億1630万円
・社民党=7億6230万円
・国民新党=3億9571万円
・たちあがれ日本=1億9659万円
・新党日本=1億3574万
・新党改革=1億1941万円
(1000円以下切り捨て)。

これら9党は、政党助成金を無駄遣いの仕分け対象としないばかりか、3月の東日本大震災・原発災害後も被災地支援そっちのけで、国民の税金であるこの政党助成金を受け取り続け、国民の「政党助成金は復興財源に」との世論に背を向け続けてきています。

一方、日本共産党は支持政党に関係なく赤ちゃんからお年寄りまで一人250円の税金が各党に配分される政党助成金は憲法に定める思想・信条の自由を侵すものだとして、廃止を主張するとともに、これまで一貫してこれを受け取ってきていません。立派です。 

※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/
■「とだ九条の会」ブログのバックナンバー一覧はこちらが便利です。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/blogmokuji.html
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする