25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

ベトナム・ホーチミン市渡航記(ホテル)

2012-09-04 23:04:00 | ベトナム

 今月15日から夏季休暇旅行(マレーシア、ブルネイ、メーホンソーン(タイ))に出かけます。その前に、今年行ったシンガポールとベトナム・ホーチミン市の様子を紹介しきれていません。休暇旅行が終わった後では、何となく興ざめしてしまいますので、今日から来週末までの間にできる限り記事にします。今日はホーチミン市で泊まった「フーセンホテル(Huong Sen Hotel)」です。場所は、市内一の繁華街「ドンコイ通り」のほぼ中心でした。直近に部屋のリニューアルが終わり、この時は外装のリニューアル中でした。

220120616_0

 部屋は一人ではもったいない広さでした。バンコクの定宿より良いです。

220120616_4

220120616_5

 最も気に入ったのは、モーニングでした。バンコクの定宿よりは落ちますが、約5千円の料金からすれば◎といってもいいでしょう。

220120616_8


多少、前進しましたね。

2012-09-03 23:02:49 | モバイルフォン

 今月1日よりイオンの一部店舗で、SIMロッフリーのAndroidスマートフォン「MEDIAS NEC-102」の販売が開始されました。

 

20120903_0_2

 約2年程前でしょうか、総務省が旗振り役となり、通信キャリアにSIMロック解除端末の販売を、“大臣通達”として促しました。一時話題になりましたが、今はすっかり聞かなくなりました。
 そんな状況下でイオンの頑張りは、将来の全面解除に向かって一歩前進です。
 今回販売するのは2011年のモデルですが、決して古いことはありません。パソコンにせよ、スマホにせよ、私たちは全機能の20%程度しか利用していませんから。


今年2回目

2012-09-02 23:44:59 | スターバックスコーヒー

 スターバックスコーヒーはメディアを利用して、消費者向けの宣伝を全くしない企業と言ってもいいでしょう。私が購読している日本経済新聞でも、スターバックスコーヒーの記事が載っていにるは、年数回です。それも、経営方針にまつわる報道で、新商品や新サービスなどに関する報道を読んだ記憶がありません(外食産業の特集記事では紹介されるときが稀にあります)。
 例えば、先週ブログで記事にした無料Wi-Fiについても同様です。ある店舗の入口に小さなシールが貼ってあったので気がつきました。店舗の中を見渡しても一切掲示されていないので、知らない人が多くいると思います。一部の店舗ではSuicaが利用できますが、レジの隅に置いてあるだけです(コンビニはレジの前に置いてありますが)。あえて「使えます」とは告知していません。
 これはブランドイメージを守るための企業方針なのでしょう。知りたいことがあれば、直接スタッフに聞いてもらい、そこで生まれる会話を重要視していると思われます。
 それは、下のレシートからわかりました。これは、無料で好きな飲み物と交換できる引換券です。昨年は5回当たりましたが、今年は昨日でまだ2回目でした。この券を使うためには、Webサイトからアンケートに答えなければなりません。全部答えた時点で引換番号が発行されます。その番号をレシートに書き込んで、レジに提示すれば飲み物が貰えます。このアンケートの内容を見ると、この会社が客とスタッフとの会話に重きを置いていることが、よくわかります。

20120902



私の英語勉強法(その1)

2012-09-01 22:24:59 | 雑記

 数年前に英語力の無さを痛感し、勉強を始めました。英検、TOEICなどの資格を取得するつもりはありませんが、進捗を図るうえで受験はしています。
 ある本によると英語の技能は、「1.読む力」、「2.聞く力」、「3.話す力」、「4.書く力」、そして「5.語彙力」に分類されるようです。
 私の目的は、
   英語のWebサイトが読めること
   海外で困らない程度の英会話が出来ること
です。したがって、勉強の力点は前述の分類ですと、1~3番目になります。
 1番目の「読む力」を養うために教材としているのが、読売新聞の記事です。今日紹介するのは、その中の一つ「ニュースの英語」(毎夕刊)です。

20120901_0_3

 始めた頃は「だるまさん状態」でしたが、最近は読めない単語が出ていても何となく理解できるようになりました。多少は進歩しているようです。この記事では毎回新しい単語や慣用句をとりあげて解説しています。特に慣用句は勉強になります。

 読んだ記事は、テキスト形式で電子ファイル化してありますが、今後はデータベース化しようと考えています。