みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

ドレミの起源

2006年01月24日 | 音楽
音楽史の話。
数学と音楽を紐付けたピタゴラス(古代ギリシャの大数学者、ピタゴラス音律を発見)の話を知って以来、音楽と数学の関係については、ずっと関心事なんです。それで、ある本を読んでいたら「天球のハーモニー」の話が出てきた。

音楽と数学の関係に気を良くしたピタゴラス自身、音楽と天文学を結びつけようとして「天球のハーモニー」なる考え方を主張してたようだけど、17世紀の天文学者ケプラー(太陽の周りを惑星が楕円軌道で回ることを説明した「ケプラーの法則」は有名ですね)によれば、太陽系の惑星は音を奏でていることになり、地球は「ミファミファ」のトリルのような音楽になるんだそうです。そして理由は不明だけど、ケプラーによれば「ミ」がmisery(苦難)「ファ」はfamine(飢え)なんだそうです。

ここまで読んで、ん?であれば、他の音「ド」や「ソ」は何に由来するのだろう?と思って、グーグル先生に質問してみる。

それで、そのものズバリのページ「ドレミの起源」が見つかる。(すみません、本題までが長くて・・・)

「ドレミファソラシド」はラテン語の聖歌(グレゴリオ聖歌)の「歌詞」から取られているのですね。
サウンド・オブ・ミュージックの「ドレミの歌」も、なんだか似たようなアプローチだな。ドレミの起源は、音大の授業では、真っ先に教えられるのかな?

でも、それならば、ケプラーの「ミ」がmisery(苦難)「ファ」はfamine(飢え)は一体、何だったんだろう?という疑問は残るぞ。ちょっと気持ち悪い・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小山硬(おやまかたし)画伯... | トップ | 12進数の起源 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事