みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

春の御在所~山路来て

2008年04月29日 | 
のどかな春山だった。目に映る緑がとても、やわらかく温かな感じ。
5月連休の時期に、山に入るのは、随分、久しぶりで、そのためかもしれない。
天気にも恵まれて、花や緑を愛でたなあ。と言うのは、やや語弊があり、正確には、カメラ越しに自然を愛でてたような・・・。(笑)

今回は、中道を上がり、国見尾根のルートを下りる。
中道は、登山客も多く、落ち着かない感じ。
一方、国見尾根は静かだった。面白い奇岩、岩のオブジェが点在し、藤内壁を眺めつつ、いいルート。

今回、一応、御在所の三角点まで行ったのだけど、山頂付近は、完全に観光地化されていて、山本来の良さが失われてしまっていた。観光地化の功罪、深いテーマですが・・・。

山路来て何やら寂しアスファルト
(そらみみ)

かな。(↑つくづく、おっさん化してるな・・・。)


山の木々の萌え立つ様子は、音あわせのオーケストラのように美しい。


アカヤシオ。ちょっと早かった。恐らく1週間後ぐらいが最盛期ではないかな?


日当たりのいい所は、いい感じ。


タテヤマリンドウ。リンドウはとても好きな花。春に会うことができて、いと嬉し。


バイカオーレン。国見尾根の上のほうには、それこそ其処彼処。清楚な花だな。


タムシバ。ユラリ、ユラリ、ユラリロな花びら。


タチツボスミレ。恐らく、芭蕉の詠んだスミレは、このスミレだったと思う。
この色は、まさしく「ゆかし」だなあ。そうそう、この色は変ロ長調の色だ。

山路来て何やらゆかしすみれ草
(芭蕉)

しばらく、山回顧シリーズになるかも・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クルマのMP3復帰~FMトランス... | トップ | 八日目の蝉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事