goo blog サービス終了のお知らせ 

みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

ジャコバン音楽祭ソワレ・福間洸太朗

2018年06月10日 | ライブ&コンサート
福間洸太朗さんのピアノを聴きに行く。
熱いリサイタルだった。すっかり、打ちのめされた感じ。なんだか茫然自失・・・。

ロマンチックで繊細なドビュッシーから、ヴィルトーゾな展覧会の絵迄、実に多彩。
ピアノの奥深さ、可能性の大きさを改めて、感じさせられた。

1曲目の「序の舞」(上村松園の「序の舞」)に基づく、徳山美奈子作品)の、和の幽玄な世界から、すっかり引き込まれた。
繊細なドビュッシー、粒立ちのよい水しぶきがさざめき、煌くような音色は、夢を見るような美しさ。
グラナドスの藁人形は、なんて楽しそうな音色なんだろう!
月の光は、けっこう自由にritされてて、定跡からは外れている?と思いつつ、自分は、自由ritに賛成。

今回、絵画とのコラボレーションという興味深い企画だったので、
スクリーンに映し出された絵が、曲を理解する、いい手助けになってくれた。
キエフの大門に描かれた鐘や、小さく描かれた人々の営み・・・。ふむふむ。
それにしても、展覧会の絵の終曲・キエフの大門は、圧巻すぎて、言葉もなかった。

アンコールの、雨だれの前奏曲、あの雨だれの連打を聴いていると、なんだか異界に連れ去られそうだった。
自作のシャンソン・メドレーも、素晴らしいを通りこして超ゴージャス!

思うに、前半の抒情性豊かな繊細な音の世界があったればこそ、
後半の全身全霊を傾けた、渾身の打鍵炸裂ヴィルトーゾが、より一層、輝きを増したような???

思い出に残る演奏会になるなあ!
なかなかの好青年な方で、すっかり、ファンになってしまった。

http://www.kotarofukuma.com/

@サラマンカホール








サイン会は、CDが売り切れだったので、やむなくサラマンカオリジナルの袋に頂く。
バッハ/マタイ受難曲「主よ憐みたまえ」の楽譜化を直訴して、次のCDの次くらいには!とのことだった!
しかし、この公演が僅か1500円だったなんで、何が一体どうなっているのか?全くもって意味不明だった。
(開演前のアピィリティフ(アルザス料理)に回ってしまったのだけど・・・。(笑)
 料理も美味しかった!)

火の鳥 ~ロシア・ピアノ作品集~
クリエーター情報なし
日本コロムビア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする