goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

20231223自主巡回「南高尾」【高尾ハートマークコース】

2023-12-26 17:24:43 | ☆2023年度活動報告

参加者:高尾サポートレンジャー6人
コース:高尾山口駅前~四辻~草戸山~西山峠~大洞山~大垂水~小仏城山・一丁平~もみじ台~高尾山頂(16時頃、ダイヤモンド富士)~富士道~薬王院~1号路(ケーブルカー利用も)~高尾山口駅解散

今年のコースは、南高尾山稜を時計方向に周回するロングトレイル(全長16km、アップダウン、階段の多い健脚向きのTAKAOハートマークコース)。四辻から「かたらいの路」を通り、丹沢・高尾山や城山湖を眺め、セブンサミッツ(南高尾七峰・草戸山・飯窪山、泰光寺山、入沢山、中沢山、金比羅山、大洞山)巡り、大垂水、一丁平経由でもみじ台巻き道巡回、高尾山頂で落陽を観察しました。シモバシラパトロール、ダイヤモンド富士混雑状況など確認し、薬王院でムササビ飛行観察も。

途中、指導標識 四辻「150-80」~榎窪山「150-S-300」、三沢峠「13A-120」~大洞山「13A-430」~一丁平まで45か所ほどの点検、緩み増し締め、「関東ふれ合いの道」案内板などを清掃数カ所参加者が交代協力しながら実施しました。
レンジャーから依頼があった、四辻の先の登山道の「オオスズメバチ」注意のパウチ標識とロープを解除、また、一丁平トイレ脇の休憩所周辺の「クロスズメバチ」注意のパウチ標識数カ所とロープを解除しました。
TAKAO5999でコース解説の後、-3℃で出来たての大きなシモバシラを観察、途中大垂水峠に向かう笹斜面でも小型のシモバシラ観察、さらに先日整備したもみじ台北巻き道では、保護ロープ内に小さなシモバシラを発見。

15時半から高尾山山頂VC内で休憩後、16時10分過ぎ、コロナ後復活した人混みの中ダイヤモンド富士観察、日没後、薬王院でムササビ探し、山から見る夜景を見ながら、ナイトトレッキング。18時半過ぎに高尾山口駅前で解散しました。寒い中、今年最長の巡回、不屈の健脚の皆さんお疲れ様でした!

コメント

【共同活動】231218山外歩道整備(鳥のみち:小仏城山~小仏峠)

2023-12-21 09:35:57 | ☆2023年度活動報告

2023年12月18日月曜日、天気曇、寒い。共同活動による歩道整備を、小仏峠から小仏城山側へ少し上った場所で実施しました。参加者は、サポートレンジャー6名、レンジャー3名の計9名。作業成果は、
・土留めの新設:8段
・土居木階段の据え直し:1段
・土居木階段の追加新設:2段
・土嚢袋を使用した段の追加:1段
・水切り丸太の延長:2ヶ所
・水切り・横断溝の清掃:7ヶ所
・ステップ階段の補修:1段
・支障木の処理:2本
でした。

小仏バス停に9時40分集合、ヤゴ沢分岐の登山口までは、レンジャー車で移動。登山口でミーティング・危険予知活動・準備体操を終え、資材と道具を分配してから、10時07分にいざ出発。10時41分には小仏峠に到着。1.8mほどの板材4枚、2mほどの丸太1本、カケヤ2本等を含む資機材を運び上げました。

途中、お昼休みをとりつつ、11時05分~14時20分まで、2班に分かれて歩道整備を行いました。1班は階段の補修や横断溝清掃等を作業。2班は凹角になっている坂道の改善・水切り木柵の延長等を作業。他に、ステップ階段の補修1段を行いました。
1班は大規模に階段を補修したのと引き換えに、空間を充填するための土集めに奔走。2班は持ち込み材だけでは物足りず、処理した支障木も使用して施工規模を拡大。と、時間一杯まで沢山作業しました。

その後、14時30分までの間、施工箇所をみんなで見学。施工箇所が半年後・1年後にどう変化していくかも、楽しみですね。

14時40分に小仏峠を出発、帰りは軽い足取りで、15時02分にはヤゴ沢分岐の登山口に戻り。整理体操・反省会・道具の泥落としを行い、15時20分に解散しました。その後、レンジャー車で小仏バス停まで移動。15時40分発の高尾駅北口行きバスに余裕を持って乗りました。

最後の反省会で出ていましたが、2班の作業場所については赤土が露出していて、滑りやすかったです。今後の作業でも、同様の点は気を付けたいですね。材の運搬がスムーズだったこともあり、今回、用意した資材が不足気味になってしまい、申し訳ありませんでした。

みなさまのおかげで、事故無く怪我無く、行程に沿って計画の作業を無事に終えることが出来ました。寒い一日でしたが、熱々の活動ができました。

ご参加頂きましたみなさま、大変おつかれさまでした。ありがとうございました!

なお、重い材の運搬ができないと歩道整備に参加できない、などということはありません。少しでも興味をお持ちの方、ぜひご一緒して、自然公園での活動を楽しみましょう!
次回以降の活動も、よろしくお願いいたします。

<高尾レンジャー>

コメント

2023年12月16日(土)SR認定講習

2023-12-16 21:11:44 | ☆2023年度活動報告

朝から15℃で12月としては大変暖かいなか「SR認定講習」が実施されました。受講者の登録は20名ですが参加者は12名というチョット寂しい実習となりましたが、現役会員は14名の手厚く大歓迎ムードで対応させていただきました。TAKAO599に集合し始まりました。午前中は3班に分かれて山頂へ向かって巡回実習をしました。1班は1号路から4号路のコース、2班は6号路。3班は稲荷山コースでした。

お昼休みには高尾ビジターセンターの職員さんから、高尾山の魅力を自然と歴史の観点からご紹介いただきました。

午後は、もみじ台北巻道の横断溝の土砂掻きを行い、掻いた土砂を利用して土嚢を作りました。そして植生保護のロープが張ってあるところに「植生保護中」の標識を付けました。

今日の「SR認定講習」の目的は、「高尾SR会」の活動を理解していただくことでした。現役会員は受講者の活動を暖かく見守り、想いを熱く語っておりました。一日お疲れ様でした。

コメント

231210【共同活動】シモバシラパトロール紅葉台まきみち植生保護柵整備

2023-12-10 21:26:24 | ☆2023年度活動報告

予想外に温かい気候に恵まれた日曜日、多くの登山者が行きかうなか、例年行っているシモバシラパトロール(観察マナーの向上)の一環で、紅葉台北側まきみちの、植生保護柵のメンテナンスと、ロープ延長設置作業を行いました。

SR11名、R2名の総勢13名。
90cmサイズの重たいメガネ杭(90cm)×35本。+メガネ杭(60㎝)5本を手分けして運びます。

緩んだロープを張り直し、泥だらけの植生保護パウチを清掃し、ロープ柵外へはみ出して歩行の邪魔になっていた低木やササを剪定し、このシーズンに掲示する、シモバシラ観察マナー看板を設置し、と紅葉台周辺を細やかに一日作業を行いました。

今回は、もともと飛び地的に張ってあったロープ柵とロープ柵の間をつなぎ、一連の植生保護エリアと、歩行エリアを明確にするラインを延長しました。観察する人が、植生への踏み込みをしないよう分かりやすくする狙いです。春の植物観察の時も、踏み込み防止の効果を発揮することを期待しています。

12/16のSR認定講座では、今回の作業で新設したロープ柵へ、「植生保護中」パウチを掲出する作業とをお願いしています。作業中も多くの方が、好意的に声をかけてくださいました。観察マナーを守って自然公園を楽しんで頂けるよう、これからも理解者を増やす取り組みを続けていきたいと思います!

本日はお疲れ様でした!!<高尾R>

コメント

2023年12月3日 (日) 多摩丘陵巡回

2023-12-03 20:02:28 | ☆2023年度活動報告

多摩丘陵巡回

日時:2023年12月3日 (日)  09:00 - 14:30 

場所 : 京王長沼駅~都立長沼公園~都立平山城址公園

~都立七生公園(南平地区)~かたらいの路(多摩丘陵コース)~不動ケ丘~高幡不動駅

SR参加数:15名

紅葉を楽しみながら、都立公園の巡回点検ナド

 

お天気に恵まれ メンバーも多数参加です。

 

出すぎ危ない枝の 剪定

 

分岐の矢羽根標識のボルト締め

 

看板清掃は、皆で手早い ピカピカ

 

ムラサキシキブ、トキリマメ、キチジョウソウ・・・

 紅葉も色鮮やか 落ち葉の音も軽やかに 

良き活動の1日、お疲れ様でした。

 

コメント

231126【共同活動】山内共同巡視、利用者カウント

2023-11-28 22:37:46 | ☆2023年度活動報告

数日前まで20℃を超える気温でしたが、本日は打って変わって気温は10℃以下。
冬の寒さに慣れていない体にはとても寒く感じる中での共同活動となりました。
午前中は1,4号路班、6号路班、稲荷山班の3班に分かれ山内の共同巡視を行いました。
12/16(土)に行う予定の「23年度のSR認定講座・実習(高尾SR会)」の下見も兼ね、当日のペース配分並びに休憩時間の確認等も行いつつ共同巡視を行いました。
紅葉が遅れていることもあり、寒さは増しましたがまだまだ利用者は多いように感じられました。
 

午後は山頂で利用者数のカウントを行い、集計結果は12:20時点で1200人程の利用者数をカウントしました。

ハイシーズンの利用者カウントは、来る年末年始特別警戒の参考資料とさせて頂きます。
本日は寒い中本当にありがとうごさいました‼

コメント

2023年11月12日(月)モニ1000

2023-11-13 23:17:40 | ☆2023年度活動報告

先週からの急な冷え込みで、今日の日影沢は10℃に届かない寒さでした。
花よりも実が多いこの時期、植物相調査では、落ち葉や枯れ草の多い地面に目を凝らしながらみんなで探すと、マルバスミレの実やエイザンスミレの実、オオヤマハコベの実、アマチャヅルの実など様々な植物の実が。
植物も冬支度ですね、来年暖かくなったらまた新たな芽を出すためにしっかり実をつけていました。

 

哺乳類調査では、先月劣化で切れていたセンサーカメラの固定バンドを取り替え。カメラの角度は、近くに落ちていた枝を挟んでうまく調整しました。

活動コース:日影沢入口~日影沢キャンプ場 (昼食) ~キャンプ場上(植物相調査解散)
いろはの森~4号路~1号路城見台~清滝(哺乳類調査解散)
活動時間:9:35~13:35(植物相調査解散)~15:45(哺乳類調査解散)

コメント

2023年11月8日【共同活動】大垂水歩道整備

2023-11-13 23:04:23 | ☆2023年度活動報告

レンジャー6名、サポートレンジャー6名
道具と材と石の運搬は歩道整備には欠かせません。
タフな運搬作業でしたがみなさん何往復もしてくれました!!
腰大丈夫ですか~??

歩道整備は4人ずつの3班に分かれて作業をしました。
1班は根っこ部へアプローチし9段設置。歩きやすくなりました!
2班は段差解消を杭と平材で5段設置。土を被せ丁寧な仕上がり。
3班は大規模な段差を丸太利用で2段設置。
おまけの4班単独チームは石積みのみで段を設置。
珍しいので大垂水歩く際には見つけてください。

 

今回、初めて公用車にて現場付近まで移動しました。人数に限りがありますが有意義な活動ができました。

コメント

231023【共同活動】東海自然歩道歩道整備

2023-10-23 22:25:41 | ☆2023年度活動報告

今日は昨年に引き続き、一丁平から小仏城山までの間で、侵略してきたササを刈り取って土砂を掻き出し、きれいで歩きやすい道を確保する作業を行いました。

天気も良く気温もちょうどいい。なので作業がどんどんはかどります。休みましょうと言ってもみんな休みません(まあ自分もついつい一生懸命やってしまいましたが…)。

11人のサポレンさんのパワーであっという間に予定のエリアを終了。
去年の作業範囲のメンテナンスも出来て、心地よい疲れ。今日も大満足でしたね。またよろしくお願いします~!

コメント

2023年10月16日(月)モニ1000

2023-10-20 21:42:27 | ☆2023年度活動報告

秋晴れの空の下、2週間前に行われた植物観察研修で学んだ知識を活かしながらの植物相調査。開花が終わり実になった状態の植物が多くなる時期で、会員同士で見分けポイントを教え合いながらじっくり観察。

↑写真:ミヤマタニワタシの実

 

哺乳類調査では、カメラ設置場所への道中でニホンジカの角研ぎ跡を目にしたり雄ジカの甲高い鳴き声を聞いたりして、秋をより感じられる日だった。
定点Aのセンサーカメラのバンドが劣化により切れていたので、代替にビニール紐で設置。次回バンドを交換予定。

↑写真:カメラを固定していたバンドの劣化

 

4号路で土居木階段の一部が破損していた。オリエンテーリング看板『U』を少し上った所にて。

コメント