晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「4カ月、3週と2日」(07・ルーマニア) 85点

2013-12-31 08:30:25 | (欧州・アジア他) 2000~09

 ・ ルーマニアの時代背景を切りとった人間ドラマ。

     
 新鋭クリスティアン・ムンツウ監督・脚本によるカンヌ国際映画祭パルムドール賞受賞作品。

 ’87、チャウセスク政権末期のルーマニアは財政危機で、何でも国策で決められていた。驚いたことに女性は45歳までに3人子供を産む義務を課せられ、もちろん避妊・中絶は禁じられていた。そんな時代背景を理解した上で観ないと、あまりにも理不尽な展開について行けない恐れもある。

 ドラマは大学生オティリア(アナマリア・マリンカ)がルームメイト・ガビツァ(ローラ・ヴァシリウ)の中絶に巻き込まれ、振り廻される長い1日を描いている。

 観客は冒頭のシーンで何が起こるか知らされていない。ホテルの予約や見知らぬ男ベベ(ヴラド・イヴァノス)を迎えに行くなどのワンシーン・ワンカットの大胆なカメラワークを観るうち、いつの間にかオティリアの行動に惹き込まれてしまう。

 ムンツウ監督は音楽を廃しオールロケによるドキュメンタリー・タッチでヒロインを追いかける。ルームメイトはどこか頼りなげで、オティリアが面倒を観ないでいられない。その割りに平気で嘘をついたり強かな面もみせたりもする。

 食料も儘ならない時代に、オティリアの恋人であるエリートのアディーは母(ルミニツァ・ゲオルジウ)の誕生日に親戚を呼んでパーティをしている。会話のシーンが如何にも時代背景を映し出していて、孤立しているオティリアの生活環境の違いも相まってとても興味深い。

 どう見ても胡散臭いベベのキャスティングが最初に決まっていたというほど、V・イヴァノスがイメージぴったりでハマり役。恋人のアディーといいこの時代の男たちは身勝手で、ラスト・シーンは観客の判断に委ねているが、割り切れなさを感じざるを得ない。当時大学生だったムンツウ監督は、女性として人間の普遍的テーマを残しておきたかったのだろう。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿