晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

『忍びの者』 80点

2010-11-30 10:04:59 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

忍びの者

1962年/日本

忍者ブームの先駆けとなった山本薩夫作品

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆80点

終始一貫して反骨精神溢れる社会派、山本薩夫監督の娯楽時代劇。村山知義原作を高岩肇が脚色した忍者ブームを呼ぶキッカケとなった記念碑作品だ。それまでの忍者といえば立川文庫で子供たちに大人気の猿飛佐助や霧隠才蔵などのヒーローもの。この作品は忍者をなるべくリアルに捉え自己犠牲を旨とする兵法のひとつであることを伝えながら、そこに生きる忍者の人間模様が描かれている。
主演は伊賀の下忍・石川五右衛門に扮した市川雷蔵。これを機に3作がつくられ、役柄を変え計8作の人気シリーズとなった。
若き日の五右衛門はお頭・百地三太夫(伊藤雄之助)に憧れ将来を夢見る頭脳明晰な忍者で技も抜きん出ていた。欠点といえば女好きなところ。お頭に手も触れられない妻イノネ(岸田今日子)の誘惑に負けてしまう。
伊賀の忍者は大名たちの諜報活動を請け負い業でトキの権力とは無縁だったが、自分たちの流れをくむ宗門への織田信長(城健三郎=若山富三郎)の弾圧だけは許せなかった。三太夫は五右衛門に信長暗殺を命ずる。信長を追った五右衛門は、堺であった遊女マキ(藤村志保)に一目惚れ、自分の存在を改めて意識して人間性を取り戻す。
この作品のヒットとなった要因は忍者ものの斬新な解釈とヒーロー織田信長をヒール役にして権力への抵抗を謳ったことで若者たちの共感を呼んだことだろう。さすが山本監督一筋縄ではいかない。
もうひとついままでの時代劇にはなかったリアルで残酷な殺陣。ライバル木猿(西村晃)との一騎打ちは大量の血と腹から背に突き刺さった剣先。忍者は存在を知られてはいけないため死ぬ時は顔を切り刻んだり、潰したりするシーンも。当時当たり前だったカラーではなくモノクロにしたのはこの表現に必然性があったからか?この傾向は黒澤作品にも見られ互いに影響し合ったのでは。
市川雷蔵は悲しい運命を背負いながら希望を失わない若者を爽やかに演じている。脇役では伊藤雄之助の相変わらずの怪演振りが際立ち、岸田今日子、西村晃、加藤嘉、城健三郎(若山富三郎)などベテラン陣がキャラが生き生きと際立って見えた。藤村志保は初々しくこれから長く続く雷蔵との名コンビが伺える。