goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

シロバナシランが咲き始めて・・・

2022-05-05 16:39:20 | 野の花

5月5日(木)端午の節句

端午の節句にふさわしい五月晴れの一日でした。

ゴールデンウィークですが、今日も自宅でのんびりです。

白花紫蘭

シロバナシランと書けば何でもないのですが、漢字で書くと白花紫蘭となりますので、何だかややっこしいネーミングです。

どの花も、色違いがある事を予測しないで命名したのかも知れませんが・・・

ラン科シラン属の多年草ですが、欄と聞いただけで育てるのは難しいと思ってしまいますが、この紫蘭だけは別物で、どんな環境にも適応して花を咲かせます。

公園,街路樹の下草、時には道の端などに咲いております。

ヒルザキツキミソウ

私が若い頃、まだこの花が珍しかった頃、「琉球月見草」と教わって分けてもらいました。

でも、調べてみれば帰化植物までは合っているとして、北米産とのことです。

北アメリカと琉球がどこでどう取り違ったのか、私は今でも「琉球月見草です」と答えてしまいます。

琉球とは何の関係もなさそうです。

ヒトリシズカ

庭の木の下にひっそりと咲いております。

一度も床の間に行った事はありません。

いつか使おうと思っているうちに花が終っております。

葉っぱばかりでどう生けたら良いのやら・・・