10月11日(木)
朝から曇っておりましたが、午後からは降り出してしまいました。
今日は明日からの自宅稽古の準備におわれておりました。
それでも、働いては休み、休んでは動き出す、そんなだらだらとした一日でしたが、準備は完璧です。

ホトトギス
タカクマホトトギスが咲き始めました。
我が家に来てから何年経っているでしょう。二十年以上は確実にたっていると思います。
ホトトギスにしては、比較的珍しい部類に入ると思います。
九州の大隅半島だけに自生しているというホトトギスで、花の名前も、大隅半島の高隅山に多く見られることから、「タカクマホトトギス」と命名したそうです。

タカクマホトトギス
自生している自然の花は見たことがありませんが、私の育てているタカクマホトトギスは、根元から、花の最上部まで二十センチそこそこです。
自然の花はきっともっともっと大きいと思います。
珍しい花にしては、育てるのにも手がかからず、三芽だけ購入したものが今では殖えて、二鉢になっております。
朝から曇っておりましたが、午後からは降り出してしまいました。
今日は明日からの自宅稽古の準備におわれておりました。
それでも、働いては休み、休んでは動き出す、そんなだらだらとした一日でしたが、準備は完璧です。

ホトトギス
タカクマホトトギスが咲き始めました。
我が家に来てから何年経っているでしょう。二十年以上は確実にたっていると思います。
ホトトギスにしては、比較的珍しい部類に入ると思います。
九州の大隅半島だけに自生しているというホトトギスで、花の名前も、大隅半島の高隅山に多く見られることから、「タカクマホトトギス」と命名したそうです。

タカクマホトトギス
自生している自然の花は見たことがありませんが、私の育てているタカクマホトトギスは、根元から、花の最上部まで二十センチそこそこです。
自然の花はきっともっともっと大きいと思います。
珍しい花にしては、育てるのにも手がかからず、三芽だけ購入したものが今では殖えて、二鉢になっております。