goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初めての帛紗の扱いは・・

2016-04-22 19:13:49 | 非常勤講師奮闘記
4月22日(金)
朝から快晴です。そして初夏のような一日でした。
今日は高等学校へ行って来ました。

   
   この部屋で

先週はクラスの皆さんとの顔合わせと云ったところでしたが、今日からは茶道と云う授業ですので、全員に帛紗、小帛紗、懐紙、扇子を渡して、本格的な稽古を始めました。

3限と4限に別れておりますので、集中的なお稽古が出来ました。
まずは、帛紗のたたみ方、取り出し方、腰に付け方、腰から取り方、そして捌き方まで、声を張り上げながらのお稽古でした。

誰もが力を入れてしっかり握っているから次の動作に移ることが出来ないのですが、「力を抜いて、ゆったりと構えて・・・」いくら大声を張り上げても効き目がありません。

最後にはやはりマンツーマンです。

   
   お菓子

教える方も、教えられる方もクタクタになってしまいます。
何週間かすれば「何~だ」何て思える事が、今はガチガチになりながらやっております。

帛紗・・・布でできた軽いものですが、ありったけの力を入れて持っておりますので、一本一本の指をはぎ取る様に離させての帛紗捌きです。
今が一番大変ですが、一番大切な時でもあります。

今日のお菓子は、わらび餅でした。
みんな美味しい美味しいと食べておりました。

これで2週間、間が空いてしまうので、みんな忘れてしまうだろうな・・・。