goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

盆略から平点前に進みましたが・・・

2021-12-14 17:15:01 | K大學の稽古

12月14日(火)

この冬一番の寒さだそうです。

今日は大学に行って来ました。

花は、ハシバミと藪椿です。

学生が一生懸命に生けておりましたが、中々収まらず苦労してましたが、「もうちょっと浮かせてごらん」と言ったらやっと収まりました。

初心者

盆略から運びに移りましたが、まだまだ考えながらやっておりますから、道具を動かすたびに手が膝に行ってしまいます。

その都度「手が膝!」と注意しますが、誰もが同じ仕草をします。

教えたわけではないでしょうが、手が膝に行く時は考えているのだと思います。

稽古を重ねるごとに膝に手が行かなくなりますから・・・

座布団のところが私の定位置ですが、3か所の初心者ですから座ってなんて見ていられません。

お菓子

今年最後の稽古ですので「そば饅頭」を用意したのだともいます。

この大学で稽古を始めた時から、12月最後の稽古は「そば饅頭」と決めておりましたのが、代々受け継がれております。

お菓子

こちらは、鶴屋義信製のお菓子です。

東京の稽古場のお菓子ですが、食べずに持ち帰って来ました。


盆略点前から運びに移り・・・

2021-12-07 17:38:30 | K大學の稽古

12月7日(火)

未明の雨も朝には上がっておりましたが、いつ降りだしてもおかしくないような雲行きでした。

今日は大学へ行って来ました。

男子学生が生けました。

一生懸命に花と向き合ってやっと収まりました。

伊予ミズキと白玉椿です。

一年生

一年生達も、盆略をずっとやっており、手順を一通り覚えましたので、11月から運びのお稽古に移りました。

置き柄杓で稽古をしておりましたが、そろそろ引き柄杓をと思って稽古を始めました。

これが中々難しい・・・

お菓子

雪の浪とか言っておりましたが、こんなに寒い時期に寒そうなお菓子はどうかと思います。

学生達は、お菓子屋さんに進められるとそれを買ってくるようですが、少し考えた方が良さそうです。

帰りしなに色々話して来ました。


盆略から薄茶点前へと・・・

2021-11-30 17:28:17 | K大學の稽古

11月30日(火)

朝から穏やかな一日でしたが、朝の冷え込みは真冬並みと云いますから、布団から中々出られない訳です。

それでも、約束がありましたので時間には起き出しました。

今日は大学へ行って来ました。

花は、ズイナと藪椿です。

男子が懸命に活けました。

上手に活けられたと思います。

お菓子

お菓子は、椿だそうです。

炉の季節になると、お菓子屋さんも椿のお菓子を作りますが、床の間に椿を活けてある事が多く、重なるからと言って嫌う人もおります。

お稽古の時は重なってもいいのではと思っておりますが、・・・やはり重なる事を嫌う方もいると思います。

今日は、四月からずっと盆略をしていた新入生が一斉に薄茶点前を始めました。

水指の持ち方置き方、茶碗と棗の持ち方、そして、最も難しい柄杓の扱いなどをやって見ましたが、あちらを見てればこちらが止まる、そんな事の繰り返しでしたが、誰もが覚えようと必死ですので案外早く呑み込んでくれました。

十畳間で三ヶ所をクルクルと回り歩いておりました。

でも、誰もが真剣ですので手応えをヒシヒシと感じております。


炉と風炉と一緒にお稽古を・・・

2021-11-09 17:19:05 | K大學の稽古

11月9日(火)

朝から強い雨がふっておりましたが、夕方になってやっと止んできたようです。

こんな雨の日でしたが、大学へ行って来ました。

花は、ズイナと西王母です。

ザアザアぶりの雨の中やっと取って来た花ですので、枝を選んだりしているよう余裕がありませんでした。

三年生

拝見を始めて見ました。

まだ、位置が定まらず中々ですが、その内思い出して来ると思います。

お菓子

大学のお菓子は、先週我が家で使ったお菓子と同じです。

ずいぶん贅沢をしております。

こんな贅沢をしないで、他に買い揃える道具があるはずですので、今度行ったら言わなくてはなりません。

お菓子は誰でも楽しみの一つで、これだけが楽しみで稽古に参加している子もいるかも知れませんが、お稽古用のお菓子も取り揃えておりますので、予算を考えながら使ってほしいと思っております。


亥の子餅の伝承は・・・

2021-11-02 17:20:28 | K大學の稽古

11月2日(火)

朝から静かな秋の1日でした。

今日は大学へ行って来ました。

何時もの年でしたら、学園祭で賑やかな大学もいつもの日と変わらない静かな校内でした。

花は、西王母椿とズイナです。

山々は紅葉が進んでおりますが、私たちの住む町ではとてもとても・・・と思っていたら、ズイナがいい色になり始めておりましたので、早速切って持って行きました。

三年生

少し休みがちの三年生男子ですが、出て来ると一生懸命やっております。

「休むと中々進まないから、都合を付けて出ておいで・・・」と言っておりますが、その都度元気よく「ハイ!」と返事をしますが中なか出ては来ません。

出て来ては大変な思いをしております。

お菓子

お菓子は亥の子餅です。

この時期になるとよく見かけるお菓子ですが、お菓子屋さんによって随分と違います。

亥は水に当たるために、亥の日に炉を開くと火災にならないという風習から定着したそうです。

こうした風習も年々薄れて、その内に誰も解らなくなってしまうのではと、思ってしまいます。

こうした習慣を残せるのはお茶の世界だと思いますので、学生達にもよく話して伝えようと思っております。


学園祭の中止の影響は・・・

2021-10-26 17:15:51 | K大學の稽古

10月26日(火)

朝方の雨が上がり、気持ちの良いほどの青空が広がっておりました。

今日は大学へ行って来ました。

花は、フジバカマとノコンギクの二種です。

どちらも紫色ですので変わり映えしませんが、花の無いこの時期ですので仕方がありません。

寒い日が続いておりましたので、紫色が一層濃くなっております。

三年生

棚にも慣れてきましたが、来週からは炉に移りますので忘れてしまうかもしれません。

二年間学園祭が中止になりましたので、三年生は御園棚の稽古をしておらず、桜まつりなどでのお点前の依頼が来ても、参加するだけになってしまいます。

正式な依頼が来たら、何とか考えなければなりませんが、四年生になった彼女らは、多分就活で忙しくなっていると思います。

一年生ではとても無理だし・・・

こうしたところにもコロナの影響が出るんですね。

 


学園祭の無いこの時期は・・・

2021-10-19 17:16:24 | K大學の稽古

10月19日(火)

朝から気温が上がらずに肌寒い一日でしたが、大学へ行って来ました。

一年生も、ほとんどが注意をしなくとも盆略ができるようになって来ました。

そんな中、前期に授業の関係でほとんど稽古に出られなかった子がおりましたので、何とか皆に近づけるようにして上げないと脱落してしまいますので、上級生が最初から最後まで付きっ切りでやっておりまし。

花は、フジバカマ、サクラタデ、八丈イトススキの三種です。

上手に生けられようになりました。

三年生

三年生も棚のお稽古を始めました。

まだまだぎこちないですが、すぐに慣れてできるようになると思います。

学園祭が開催されていれば、今頃は御園棚の稽古に没頭しているはずですが仕方がない事です。

四年生、三年生には可哀想としか言いようがありません。

お菓子

お菓子は、秋桜です。

同じお菓子屋さんですので食べる前から味が分かってしまいますが、いつ食べても美味しいお菓子です。

いつものように、帰りがけにお土産を渡すように手渡してくれますので、自宅に帰ってから写真を撮りました。

このお菓子は美味しいです。


学生達も接種は終りましたが、密はまだ・・・

2021-10-12 16:44:16 | K大學の稽古

10月12日(火)

朝から雨模様です。

今日は大学へ行って来ました。

花は、フジバカマ、サクラタデ、八丈糸ススキの三種です。

持って行くと学生がサッと生けておりました。

写真を見て、花入れの正面が・・・などと気になっておりますが、自然に見えてよいと思いました。

男子学生

拝見を始めてから余りたっておりませんが、私が言う通りに一生懸命やっております。

素直に繰り返していれば知らない内にできるようになっております。

お菓子

今日もお菓子は持ち帰りです。

先日我が家で使ったお菓子で、「マサリ草」菊の異名です。

今日も10畳と6畳の部屋に、3限が6名、4限が7名という事でかなり密な状態になっておりました。

学生たちも、学校でのワクチン接種が進み、ほぼ全員が接種済みですので少しは気が楽です。


久しぶりの大学ですが・・・

2021-10-05 17:10:38 | K大學の稽古

10月5日(火)

朝から秋の空が爽やかに広がっておりました。

今日も真夏日だったそうです。

今日は久しぶりに大学へ行って来ました。

花は、フジバカマ、サクラタデ、八丈イトススキです。

学生たちも、中々落ち着いて花を生けられるようになりました。

お菓子

先日我が家で使った栗きんとんです。

お菓子屋さん自慢の栗を使用しているそうでいつ食べても美味しいお菓子です。

 

四年生

学校へ行ったら、更好棚が据えてありましたので「いきなり棚ですか?」と聞いたら、もう少しで卒業なので覚えて行きたいとの事でした。

本当は、基本の平点前をしっかり覚えて行った方が良いのですが・・・。

でも、4年間頑張ってくれた事だし、学園祭もありませんで、棚をそのままやる事になりました。

一生懸命やっておりました。


「白珪尚可磨」を掛けて学生達のお稽古は・・・

2021-09-26 18:07:53 | K大學の稽古

9月26日(日)彼岸明け

朝から雨模様で、降ったり止んだりの日曜日でしたが、学生達がお稽古に来ました。

私が学校へ入る事ができませんので、自宅を使ってのお稽古になりました。

全員というわけに行きませんので半分員に分けて、更にそれを半分に分けて、密にならないように時間割を作ってのお稽古でした。

今日は大学生という事でですので軸を「白珪尚可磨」を掛けました。

一通り意味は伝えましたが、理解してもらえたかは??です。

床の間

花は、昨日の花の中から、秋明菊をヤブミョウガに入れ替えました。

今朝見たら、秋明菊はしょんぼりしていて、水切りをしても元気が出ませんでしたのでヤブミョウガと交換です。

三年生

三年生ですがですが、1ヵ月以上お稽古がありませんでしたので、手順まで忘れておりました。

あんなに一生懸命していたのに忘れるものなんですね・・・

今日は、長い稽古になりますので、我が家では珍しく電熱器を使いました。

一年生

一年生は、まだ盆略です。

忘れておりましたが、やっているうちに思い出したのか途中からスラスラとやっておりました。

お菓子

私どもの分も買って来てくれました。

どこのお菓子屋さんだか初めて見るお菓子です。

お稽古に夢中になっておりましたので、お菓子の銘を聞くのを忘れてしまいました。

それにしても、12時20分から夕方5時まで、盆略と風炉のお点前をずっと見ておりましたので、いささか疲れたようです。・