goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

下級生を教えるのも交代しながら・・・

2022-05-24 17:07:14 | K大學の稽古

5月24日(火)

朝から快晴でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、大山蓮華です。

我が家で一番咲き誇っている花ですので選んで持って行きました。

今日も1年生が入り切れないほど来ておりましたので、冷房を入れて窓は全開でお稽古です。

お菓子

お菓子は鹿子です。

どういう訳か子供のころから、このお菓子が好きで良く買って食べました。

上級生は風炉の稽古ですが、1年生は割り稽古ですので、手の空いている子が代わる代わる見ておりました。

教えている子達も、ずっと同じ子ばかりに教えないで時々入れ替わるように言います。

ずっと教えていると、その子の癖まで伝わってしまいますから・・・


新入生が大勢来ましたが

2022-05-17 17:20:02 | K大學の稽古

5月17日(火)

薄曇りで、何となく肌寒いような一日でしたが、大学へ行って来ました。

大学の稽古場に入って行くと、窓は全開にしてあり、見慣れない男女が並んで座っておりました。

今年は云った新入生だそうで、人数が多いいので三限、四限と分けたそうですが、それでも多すぎる人数です。

お菓子

今日のお菓子だそうで、三時の時に持って来てくれましたが、やはり持って帰って来ました。

新入生は総勢17名が入って来たそうで今までにはなかった現象です。

今までの反動なのか全くわかりませんが、喜ばしいことだと思っておりますが、今まで通りの稽古方法を考え直さないといけないと感じております。

一年生から四年生を合せて、20名位が理想的な人数ですが、この多さは今までになかった事です。


新入生も色々おりますから・・・

2022-05-10 17:38:46 | K大學の稽古

5月10日(火)

五月晴れという青空が眩しい1日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、丁字草と都忘の2種です。

男子が生けたままですが、収まっております。

今日の大学は、新入生や留学生などが、「これは蜜だ」と思うほど集まっておりました。

三年生

三年生と云っても、1年生の時がありませんので、実質二年生と一緒です。

先輩と呼ばれておりますが、辛いところがあると思います。

そんな訳ですので、お稽古も熱心にやっております。

新入生の女の子に「できそうですか?」と聞いてみると、「こんな難しいことは、私には無理です」という返事でしたので、「では、もう来ないんだ」「ハイ」「これくらいの事が辛抱できないようでは、社会人になってすぐ会社辞めることになっちゃうよ」「少しくらい難しい事を、辛抱する気持ちを養うのに丁度いいから、やってごらん」「やって見ます」とお稽古をする事を宣言をしました。

楽しみです。


左利きは、人の倍は努力しないと・・・

2022-04-12 17:20:10 | K大學の稽古

4月12日(火)

初夏を通り越して、夏のような一日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、山吹と淀の朝日です。

葉が焼けておりますが、丁度良い枝振りでしたので持って行きました。

男子が生けました。

二年生

二年生になりましたが、茶筅を振るのが苦手らしく、ぎこちない振り方をしておりましたので、「いつまでもどうしたの?」と聞きましたら、「左利きだという事でした。

「それは難儀な事。でもお点前は右でするようにできているから、真剣になって克服しようね」と励ましましたが、その後見ていると大変そうなのが解ります。

この時期なのでお菓子を食べないので、左利きが解りませんでした。

毎年必ず左利きがおりますが、卒業するころには、驚くほどの進歩を見せてくれます。

彼にも、よく言って聞かせました。

只、努力あるのみ・・・

 


二年生になって意気込みが変わって・・・

2022-04-05 17:08:32 | K大學の稽古

4月5日(火)

朝から気持が良いほど青空が広がっておりました。

気温も上がり初夏のようでしたので、昨日は真冬今日は初夏体調管理が難しい・・・

今日は大学へ行って来ました。

花は、貝母と春蜀光椿です。

男子の一年生が生けましたが、そのままで手を掛けませんでした。

二年生に

二年生になりますので、お稽古の意気込みが違ってきました。

もうすぐ新入生が来ますので、誰もが力が入りるところです。

春休みで帰省していた子達も戻って来ましたので、お稽古は分散で行いました。

男子

大柄の男子二人で、稽古場が狭く感じられます。

二人ともい一生懸命で、稽古が終わって自分で疑問のところがあると聞きに来ます。

こうした心構えの子は上達も早く、きれいなお点前をするようになります。


卒業生が挨拶に来てくれて・・・

2022-03-25 16:52:24 | K大學の稽古

3月25日(金)

暖かで穏やかな一日でした。

今日は大学の卒業式でしたので、高等学校はお休みをいただきました。

床の間

床の間は、「白珪尚可磨」を掛けて卒業生を迎えました。

毎年、卒業式が終ると着飾った卒業生が挨拶に来てくれます

先日の卒業茶会で「竹 葉々起清風」を掛けましたので、こちらの軸に致しました。

卒業しても、学ことを忘れることなく続けて欲しいと思っております。

花は、伊予ミズキ、大紅椿、賀茂本阿弥です。

先日の花子ちゃんの送別稽古と同じ組み合わせになってしまいましたが、わが家の椿の限界でもあります。

卒業生

毎年決まって来てくれます。

話を聞いてみると、三時に起きて美容院へ行ったそうです。

一年生を囲んで

お手伝いに来ていた一年生を囲んで記念写真です。

それも真ん中に入れて撮るところが卒業生の気持ちの表れです。

一年生も嬉しかったと思います。


大学の卒業茶会をして来ましたが・・・

2022-03-13 17:34:25 | K大學の稽古

3月13日(日)

陽春という言葉がぴったりといった一日でした。

今日は、大学の卒業茶会をして来ました。

こちらの大学は、床の間や水屋と云った設えがなく、六畳と十畳の畳が敷いてあるだけの部屋ですが、学生達にしたら、自分たちの聖地のようなとこころのようです。

軸は、「竹 葉々起清風」を掛けて送り出しました。

花は、黒文字と春蜀光です。

この春蜀光も、葉は五枚に花が上を向いております。

今朝切った時は蕾でしたが、時間の経過とともに開き始めておりました。

理想的です。

香合

香合は「和綴本」です。

勉学に勤しんだ皆さんを送り出すのにふさわしいと思って使いました。

男子学生

四年間頑張って来ました。

女子学生

休まず一生懸命に努力をしました。

女子学生

お茶が好きらしいので何とか続けて欲しいと思ってます。

女子学生

就活でしばらく休んでおりましたが、何とか無事にやってましたが、最後の最後になって忘れてしまった・・・ホッとしたのでしょう。

何時もでしたら、お料理さんから取ったお弁当をみんなで食べて、下級生のお点前で一服頂いて終るのが通常でしたが、こんな状況なので自服という事になっております。

でも、卒業生は、自分たちでお点前をして頂くので、案外喜んでおりました。

結構時間もかかりましたので、水屋に詰めていた下級生たちも大変でした。

終った時、顔を見たらお腹空いた・・・と言っているようでした。


久しぶりの大學の稽古は・・・

2022-03-09 17:28:50 | K大學の稽古

3月9日(水)

朝の小雨も降るまでに至らず、静かな暖かな1日でした。

今日は久しぶりに大学へ行って来ました。

花は、紅侘助と黒文字です。

学生がちょこっと入れましたのでそのままです。

一年生

一年生もやっとここまで来ました。

それでも、一ヵ月休みましたのですっかり忘れておりましたが、やっているうちに思い出したようで、何とか手順は間違わずにしておりました。

上級生がお点前をするときは、炉に釜を移しますで、炉は開けたままで風炉の稽古をしております。

お菓子

帰りにお菓子を貰ってきました。

菜の花キントンですが、お店が違うようで食べるのが楽しみです。

来週も何とか出来そうですが、今日は、前半。後半と時間を決めて一度に集まらないように工夫して稽古をして来ました。

とにかく、面倒でも使った道具は責任を持って消毒するように徹底して注意をしました。

もちろん、私も学生たちに触れるたびに消毒です。

どれほど効果があるかは解かりませんが、出来る限りやって見ることにしております。


学生達はお茶会に向けて・・・

2022-01-18 17:31:14 | K大學の稽古

1月18日(火)

朝から気温が上がらず寒い一日でした。

今日は大学へ行って来ました。

水仙

出掛ける間際に忙しくなってしまい、枝ものや椿を選んでいられないので水仙に致しましたので、これなら学生でも入れるだけですから簡単だと思います。

男子が生けておりました。

一年生

一年生が運びの稽古を始めましたので、今日は四ヶ所です。

炉は三年生、その他が一年生です。

みんな一生懸命覚えようとしておりますから、上達も早いぺースです。

コロナ騒動で休みもあり、多少の早い遅いはありますが、順調に進んでいると言っていいと思います。

後は下旬のお茶会ですが、今日のニュースを聞いていると、開催は無理のような気がしております。

でも、学生たちにはそんな素振りは見せずにお稽古をして来ました。

何とか開催させてあげたい・・・祈るばかりです。


お茶会を何とか開催させてあげたいと・・・

2022-01-11 18:09:04 | K大學の稽古

1月11日(火)

朝から冷たい雨が降り続いておりましたので、気温も上がらず寒い1日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、蝋梅と藪椿です。

男子学生が生けましたが、蝋梅が思うようにならずずっと触っておりましたので、「花の向きたい方に向かせなさい」と言って諦めさせました。

蝋梅を真っすぐに立てようとしておりました。

三か所

お茶会も近くなって来ましたので、三か所でとにかくお点前の手順をしっかり覚えてほしいといったところです。

でも、手前の一年生達は、お点前をすることはありませんので、習い始めた運びのお稽古です。

お菓子

大学での初稽古ですので、花びら餅が用意されておりました。

コロナでなければ初稽古はそれらしいことができましたが、お菓子はやはり持ち帰りです。

学生達が楽しみにしているお茶会も、今の感染状況を見ているとその時の事を考えておかなければと思っております。

三年生、四年生は、学園祭が無いまま卒業することになってしまいますので、何とかお茶会を開催させてやりたいと思っております。

稽古が終ってから、学生を連れて当日会場となる施設に下見を兼ねて行って来ました。

何とか開催させてあげたい・・・