goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

狭い場所を有効に使って・・・

2022-10-18 18:34:02 | K大學の稽古
10月18日(火)
お天気は下り坂で、夕方からは雨が降り出しました。
今日は大学へ行ってきました。
花は、いつもと同じで、フジバカマとサクラタデです。
どちらもたくさん咲いておりますので、気楽に切ってゆけます。
稽古風景
手前が御園棚で、向こうに風炉が三か所並び、一年生が一生懸命で盆略のお稽古をしております。
私の立ち位置は、御園棚の左側にずっと立っております。
御園棚のお稽古をしている子は、私が直ぐわきで立って見ておりますので、ちょと、やりにくいと思いますが、他に私のいる場所がありませんので・・・
お菓子
貰った時からこんな形をしておりました。
「これ何??」「もみじです。」「あそう・・・」こんな会話をして貰ってきました。
一年生たちは、壁に向かってお稽古をしておりますが、ここしか場所が取れなく、他の場所だと動けないし、他の邪魔になるという不便さです。
こんな状況ですが、一年生の皆さん、少しずつ上手になってきております。
この調子で行くと、二年生を追い越すのでは思うほど上達している子もおります。
どんな場所でも、あれがない、これがなければと言っていては、何もできませんので、不便の中でも、不便さを感じさせないで、お稽古をしてやりたいと思っております。

狭い稽古場に座りきれないほどの学生が・・・

2022-10-11 17:32:37 | K大學の稽古
10月11日(火)
朝から秋らしい青空が広がって気持ちの良い爽やかな一日でした。
今日は大学へ行ってきました。
このところ同じ花が続いておりますが、我が家で切って持参する花はこれくらいしかありません。
咲いている珍しい花たちを、切って持って行くのは勇気がいりますので、この花たちでご勘弁といったところです。
今日の大学は、稽古場になっている10畳に12名が並んで待っておりました。
90分の時間内で全員のお稽古を見なくてはなりません。
御園棚、盆略、平点前こんなお稽古をしていると覚えたての子たちのお点前が雑になってしまいます。
オケラの花
三限の子たちが帰ってゆくと、入れ替わるように四限の学生がやってきます。
何とかしなければと思っておりますが、今、最大の場所を占領している御園棚が今月で終わりますから、11月に入れば何とかなりそうです。
お稽古は、一対一が基本ですから、ゆったりと見てあげたいのが本当の気持ちです。
学園祭はどんな事になるのか見当もつきませんが、学生たちはやりたいと頑張っております。



合宿前のお稽古は・・・

2022-08-16 17:42:16 | K大學の稽古

8月16日(火)

今日も朝から気温が上がり、体温に近い温度になりましたが、学生達が合宿前のお稽古をしたいという事で大学へ行って来ました。

花は、いつもようにタカノハススキとヤブミョウガです。

水引を持って行きましたが、どうしても水揚げが悪く生けるのを辞めにしました。

アサガオ

大学の駐車場に咲いておりました。

アサガオ・・・昼間でも元気でした。

何時もの人数から比べたら少ないので、少し丁寧なお稽古ができました。

お茶のお稽古は、マンツーマンが基本ですから、当然といえるお稽古です。

一部屋で三組も四組もが一斉にお稽古を始めるなんて余り褒められたことではありません。

二場所くらいが限度だと思います。


体温を超えた暑さの中大学で・・・

2022-08-09 17:32:47 | K大學の稽古

8月9日(火)

今日も体温を超える暑さでしたが、学生がお稽古をやりたいというので大学へ行って来ました。

この暑さですから、あまり集まらないと思っていたら、何と10数名が集まっておりましたので、急遽半分に分けてお稽古です。

こんなに集まってはちょっと怖い・・・

花は、ヤブミョウガに八丈糸ススキです。

花も夏枯れでして、ちょっと寂しい気がいたしますが、この時期ですのであるだけでもありがたい事です。

お菓子

今日のお菓子は、蛍のお饅頭でした。

帰りにお土産のように持たせてくれました。

若者がたくさんいる部屋でお菓子を食べたり、お茶を頂いたりはとても出来ませんのでいつもお菓子は持ち帰っております。

この暑いのに、来週もやりたいと言っております。


テスト一週間前ですが・・・

2022-07-26 17:13:02 | K大學の稽古

7月26日(火)

朝からジワットするような暑さでしたが、今日は大学へ行って来ました。

例年ですと、テスト週間という事でお稽古は休みでしたが、皆さん「お稽古やりたい」という事でしたのでいってきました。

花は、キンミズヒキ、タイマツソウ、タカノハススキの三種です。

学生が生けましたが、一年生が任されものだからグチャグチャでしたが、遠くから助け船を出して、色々伝えるとちゃんと生けられました。

時間に行ってみると、いつものようにたくさん集まっておりましたので、思わず、「みんな試験大丈夫なの??」と聞いてしまいました。

お稽古を休んだからと言って、試験が出来るわけではないでしょうが、もう一方の大学は、テスト一週間前というクラブ活動禁止になります。

来週はテストです頑張って・・・

 


茶花も上手に生けられるように・・・

2022-07-19 17:15:51 | K大學の稽古

7月19日(火)

朝から降ったり止んだり、青空が出たりと不安定なお天気でした。

今日は大学へ行って来ました。

お花は先週と同じになってしまいました。

桔梗、ヌマトラノウ、八丈糸ススキの三種です。

八丈糸ススキは早くも穂が出始め、季節も秋へ向かおうとしております。

持って行った花を受け取るとすぐに生けますが、上手に生けられるようになって来ました。

上級生は風炉の平点前で、一年生は盆略です。

一年生の盆略も中々上手になりました。

これで合宿が予定通り開催できれば、平点前に移る事ができますので、何とか合宿ができるように祈るのみです。


四か所の点前座で一斉に・・・

2022-07-12 17:41:07 | K大學の稽古

7月12日(火)

朝から雨模様で、一日中降ったり止んだり、お日様が出たりと目まぐるしいほどのお天気でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、ヌマトラノウ、キキョウ、八丈糸ススキの三種です。

狭い部屋に、いっぱいの学生達ですので、窓を開けてエアコンをフ稼働にしてのお稽古でしたが、7波ではないかという意見もチラホラと出始めており、少し怖いような気も致します。

これで再び規制されるようなことになると、合宿もできまくなってしまいます。

何とかこのままの状態を維持して、合宿だけは経験させてあげたいと願うばかりです。

十畳の部屋に四か所の点前座を作って、出席した子には全員にお点前をして貰いました。

もちろん、一年生も例外なくやってもらいました。


一年生達も盆略ができるまでに・・・

2022-07-05 17:21:41 | K大學の稽古

7月5日(火)

遠いところの台風の影響らしく、降ったり止んだり時折強く吹き付けたりと、不安定な1日でした。

今日は大学へ行って来ました。

花は、キキョウ、ヌマトラノウ、八丈糸ススキの3種です。

二年生が一生懸命生けておりましたので、遠くから見ていてアドバイスを送りながら完成させました。

お菓子

お菓子は「鮎」でした。

今シーズン二個目の鮎でしたが、柚子餡のお菓子でした。

大勢いる一年生ですが、上級生の指導もありますが、お茶が点てられるようになりました。

人数が多いいので心配しておりましたが、木曜日の自主練がかなりの効果を発揮しているようです。

少しずつお点前を見て行こうと思っております。


集まり過ぎて窓を閉められずに・・・

2022-06-28 18:04:40 | K大學の稽古

6月28日(火)

猛暑日が続いており、今日も体温を超えております。

こんな暑い日でしたが、大学へ行って来ました。

花は、タイマツソウ、オカトラノウ、八丈糸ススキの三種です。

学生がきれいに生けてくれました。

私は遠くの方から、アドバイス・・・

水無月

今日の東京の水無月です。

大学で貰って来たものとひと回り程小さな感じがしますが、有名なお菓子屋さんのお菓子です。

水無月

大学のお菓子です。

同じ水無月が並びましたが、私共では自宅の稽古、高等学校、大学、そして東京と、水無月が四個目になります。

明日にでも、半分半分にして味比べをして見たいと思っております。

今日は狭い部屋に若者がたくさん集まっての稽古になってしましたが、クーラー全開、窓も全開という有様ですので、暑い暑いで、ひと点前済んだ畳には座った足の形で濡れておりました。

丁度、フランスパンを二本並べたように濡れておりました。

少し考えなければ・・・


一年生が余りの多さに戸惑いながら・・・

2022-05-31 17:16:40 | K大學の稽古

5月31日(火)

雨も上がり朝から快晴です。

今日は大学へ行って来ました。

花は、白花ホタルブクロと箱根ウツギです。

篭の花入れを出して、ちょっとだけでも涼しさを感じられるようにしましたが・・・

狭い部屋にこれ以上は、入れない方が良いと思うほどいっぱいでした。

お菓子

1年生が17名も集まる何て今までなかったことですの、私はじめ上級生たちも戸惑っておりますが、一年生たちだって、お稽古をする権利はありますから、平等にお稽古ができるように考えております。

お稽古を終った上級生が下級生を見ることで、乗り切ろうと思っております。