緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

熊谷賢一作曲 マンドリンオーケストラの為の群炎Ⅵ「樹の詩」を聴く

2017-03-26 23:43:23 | マンドリン合奏
先週、思いもよらず作曲家の熊谷賢一さんのご子息である熊谷哲也さんからコメントをいただき、熊谷賢一さんのホームページをご紹介いただいた。
早速、ホームページの作品群の中から学生時代に弾いた思い出の曲である、マンドリンオーケストラの為の群炎Ⅵ「樹の詩」を見つけ出し、聴いてみた。

作曲が1982年、初演は1983年でノートルダム清心女子短大マンドリンクラブ、私が所属していた大学時代のマンドリンクラブは札幌の某大学のマンドリンクラブとのジョイントで1984年夏に演奏した。
懐かしく、熊谷作品では最も好きだった曲である。
今回ホームページで聴かせていただいた演奏は、1983年のノートルダム清心女子短大マンドリンクラブのライブ演奏。
この演奏は素晴らしい。
力がみなぎっており、精神的な表現力が素晴らしい。何よりも随所に現れる日本的情緒の感性をよく捉えている。

この曲はギターパートの静かな重奏で始まる。
この重奏で奏でられる旋律がこの曲の主題であるが、私がこの旋律から感じるのは、強い生命力、幸福感、平和である。
何百年も生き抜く「樹」の生命力、太陽の光を受けて裏から鮮やかな緑色を出す木の葉、風を受けて木立の間から奏でられる幻想的な音。
豊かなありのままの自然から感じ取れなければこのような音楽は生まれてこないと思う。
それにしても強く心に残りつづける旋律だ。
学生時代に弾いてから30数年間、その後この曲を一度も弾かなかったし、演奏を聴く機会もなかったが、この旋律は忘れることはなかった。
学生時代、この曲を超おんぼろアパートでよく練習した。
日曜日になると朝早くに高速バスで札幌まで出て、ジョイント先の大学まで合同練習に参加した。
1984年の春から夏にかけてのことであった。

この冒頭のギターパートの重奏を先のノートルダム清心女子短大の録音で聴いてみると、ギターパートの音、とくに低音(5弦開放)がとてもいい。力強く「ゴーン」と鳴り響くところがいい。
女性なのに力強く、タッチがしっかりしている。
昨今のマンドリンアンサンブルではなかなか聴けなくなった音である。

そして中間部、ノートルダム清心女子短大の録音だと7分25秒から13分55秒あたりまでが素晴らしい。ここは是非聴いて欲しいと願う。
今は殆ど感じることのできなくなった、その昔は確かにあった日本的情緒が伝わってくる。
このようなフレーズが外国の作品で聴くことは無い。
日本の自然、日本の伝統、日本人の感性から生まれ出るものである。

この曲は演奏時間20分以上にもなる長大な曲であるが、変化に富んでおり、繊細な表現とダイナミックスな表現が見事に融合し、かつ聴く者の情緒を強く刺激し、訴える力の強い曲である。
私は熊谷作品を全て聴いたわけではないが、恐らくこの曲が最も優れていると感じる。
学生時代はギターパートしか聴けていなかったため、この曲の真価に気付くことは出来なかった。
学生時代に弾いた芥川也寸志の「弦楽のためのトリプティーク」の真価に気付くまでに20年以上かかったように、この「マンドリンオーケストラの為の群炎Ⅵ「樹の詩」」も同様に、与えて下さったこの機会により真価に迫ることが出来た。感謝したい。

今日、30数年ぶりに楽譜を引っ張り出し、冒頭のギターパートの重奏部分を弾いてみた。
私はセカンド・パートだった。
殆ど初見のようなもので、破綻もあるが、下記に録音してみた。


冒頭のギターパート重奏部(セカンド・ギター)








【追記20170408】
この曲、凄いです。聴くごとに素晴らしさを感じる。
聴いていくうち、さまざまな感情が放出される。
内面の深いところから強いエネギルギーが湧いてくる。
この曲の真価が分かったのが30年後。自分でも驚きだ。
コメント