やまがた好日抄

低く暮らし、高く想ふ(byワーズワース)! 
山形の魅力や、日々の関心事を勝手気まま?に…。

どちらも、素敵で…

2012-05-12 | 音楽を
モーツァルトの交響曲のディスクは、数へたこともありませんが、数百枚くらゐはあるのかもしれません。

多聞にもれず、後期の作品が多いのですが(全曲集は、レヴァイン/ヴィーン・フィルの演奏しかありません)、その中で小生のベスト3は、豊穣の響きに満ち溢れるクーベリック/バイエルン放送響、ストイックにそぎ落とされたセル/クリーブランド管、如何にも英国風な上品さが漂ふブリテン/イギリス室内管、の演奏です。

その次あたりに、マッケラス侯がプラハ室内管を指揮した、眼からウロコが25枚ほどこぼれ落ちた演奏があります。

その、サー・チャールズ・マッケラスが、スコティッシュ室内管を振っての再録音で後期の作品を聴きました。
圧倒的に、素晴らしい!!

以前もさうでしたが、モダン楽器でのピリオド奏法で、徹底的に計算されただらうそのメリハリの確かさが、それゆゑの、以前には少なかった際立った美しさを生んでゐます。

かつて、モーツァルトの時代、交響曲の扱ひはまだ序曲の延長線上で、第一楽章で始めて、途中にオペラのアリアを存分に入れ、最後に終楽章をー、みたいなことは平気でやられてゐたやうです。

マッケラスの演奏は、まさにそんな雰囲気で、とても祝祭的な演奏です。
小林某氏が云った(らしい)”疾走する悲しみ”のモーツァルト像はきはめて近代の、それも日本のイメージで、当のモーツァルトはそれどころではなく、料理人より下の地位で、”食ふ”ために次々と受けのよい作品を書き散らしてゐたー。

そんな、苦渋に満ちた、でも必死に音楽に生きるよすがを求めてゐただらう生身のモーツァルトの姿を生き生きと再現させる演奏です。

MOZART Symphony no.38, K 504 ''Prague''.wmv




そして、ヨッフム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管の1960年頃の演奏を聴くことが出来ました。
この組み合はせでは、ベートーヴェンの全集が素晴らしいのですがー(LPでは全曲ありますが、今は、聴けません…涙)。

大掛かりな演奏ですが、このオーケストラがインターナショナルになる前の、この頃のコンセルトヘボウ管の美しさが見事にモーツァルトを演じてゐます。

Eugen Jochum, 1961 - Mozart, Symphony No. 38 in D major, K. 504 "Prague"







伍月ー

2012-05-11 | 大岡山界隈
この冬は、本当に雪が多かったので、櫻が終ったこの伍月の季節が、まるでウソのやうに爽やかに感じます。

我が家のささやかな庭にも、花が咲き始めてゐます。













青カエルも、”何だよ…?”と顔を出してゐました。



山形市の植木市

2012-05-10 | やまがた抄
植木市へ行ってきました。

最終日が雨模様ですので(三日間の開催中、必ず一日は雨になり、地元の人はそれを鷹揚に甘受するー、とても大事な感性だと思ひます)、急遽、休みの小生と、仕事を終へた娘たちと夕方に出掛ける。





植木市そのものは、山形市の薬師町にある国分寺薬師堂(皆、お薬師さま、といふ)の祭礼の副産物ですが、例年30~40万人の人出で賑はふ、東北でも随一の市です。

ただ、住宅環境の変化に伴ひ、年々植木屋さんの出店は減り(小生の知り合ひの大きな造園店も、”付き合ひで、仕方なく…”と云ってゐました)、かつては300万円、500万円の松が売れた時代もあったさうですが、今は小さな樹木が多く、垣間見た皐月が35万円ほどでした。
(蘭を売ってゐる店で、蘭と桔梗の苗を買ひましたが、東京から来てゐる店主に話を聞くと、山形のひとは派手に金を使はないけれど、とても好ましい、と云ってゐました。つまり、ほどほど商売にはなる、といふことですがー。逆に、近県の大きな県(N県や、F県や、M県…)の悪口をさんざん云ってゐました。小生も、大いに同意してしまひましたがー)





それでも、門前の通りはすさまじい人の出で、”祭り”といふ意味では、大いに賑はってゐました。
単純に、”祭り”があって、そこに、若い人が集まる。
それだけでよい、と思ひます。





薬師堂の後ろに、小さな神社があります。
今、小生が歩き始めてゐる”山形県にある厳島神社”のひとつです。
先日、NHKで厳島神社の番組をしてゐて、実は、全国各地に厳島神社はある、とのことで調べましたら、なるほど、たくさんあって、これから少しずつ訪ねてゆくつもりでした。

まったく本家のものに較べたら、ミニチュアのやうなものですが、一寸雰囲気があって悪くはないです。






風薫る季節なのにー

2012-05-07 | やまがた抄




我が家の椿も、咲き始めました。

侘助系が多いのですが、なんだか、黒侘助が、すっかり赤くなってしまって…。
昔は、もっとチョコレート色に近かった気もするのですがー。土のせゐでせうー。

それでも、立派に花をつけてくれることに感謝しませう。


我が家には、GWはほとんど無縁でしたが、それにしても、ひどいGW中のニュースでした。

高速道路の防音壁で、まるで串刺しされたやうなバスの衝撃的な姿ー。

まだ5月の初旬だといふのに、軽装で北アルプスに登り凍死された一行ー。

まるでアメリカの映画のやうな竜巻に、一瞬にして家や命を失った方々ー。

明らかに、自然が、何かに怒ってゐる、としか思へない。

風薫る、この5月の時節に、一瞬にして明日を失った方々に、合掌する。



歳をとると…2

2012-05-06 | 1970年代…
評論家の天野 祐吉さんがいつも指摘してゐるやうに(この方の、独特の視点には常に感心します)、最近のTVは、さっぱり面白くなく、ふと、むか~しの名作が無性に見たくなります。

それが、『木枯し紋次郎』の市川崑監督が演出した最初のころの話と、倉本聰脚本の『前略おふくろ様』ー。
(ともに、見るには限定のDVDを買ふしかなく、でもとても高く、願ひは叶ひません)

徒然に動画を見てゐたら、『前略おふくろ様』の名シーンが幾つかありました。
このドラマは、どのシーンも傑作なのですが(脚本、俳優、演技が三位一体となった稀有のドラマー)、その中でも、小生も特に印象に残ってゐるシーンが、やはり、UPされてゐました。

①:第一期の白眉のシーン。確か、バックには、ラフマニノフの曲が流れてゐたと思ふのですがー。
前略おふくろ様、第23回


②:必ずでてくる、利夫と半妻さんのからみのシーン。いつも、屈折したマザコンの半妻さんの、母を思ふ気持ちが切なかったー。
前略おふくろ様3回、利夫と半妻からみ1


③:恐怖のうみちゃん!
前略おふくろ様


④:さりげない名シーン
前略おふくろ様8回、オニオンク?ラタンスーフ?


このドラマの舞台は、東京・深川と、山形です。
倉本聰が山形県に疎開したといふこともあるらしく、確か山形弁は出てこなかったのですが、ドラマを見てゐた当時は在京でしたが、とても愛着があります。

 

春の願ひ

2012-05-03 | やまがた抄


イチゴの苗の様子を見にいったら、暑い気温に催促されて、花が咲き始めてゐました。

昨年、イチゴ畑を一掃し、改めてランナーから(隣家のオジサンのアドヴァイスで、基本的に第2ランナー、第3ランナーを選出!)つくり直し、約150株ほどのイチゴ畑、です。



保温材もしてあげず、大雪の下で潰されさうに冬をやりきった苗は、それゆゑか、なんだかとてもたくましく葉を広げてゐます。

小生もですが、親戚にイチゴ好きが多く、昨年は不出来にずゐぶんと残念がられ、はて、そのプレッシャーのなかで、イチゴは無事に実ってくれるのかしらん?

春、頂く

2012-05-02 | やまがた抄


ウドとコゴミを頂く。

ともに、とても立派なもので、勿論、”どこで採ったの?”などと聞いても、決して詳細な場所を聞くことはできません。
(以前、天然のナメコと舞茸を頂いたとき、老人に場所を聞いたら、”身内でも教へない、墓場まで持てゆく”と聞かされたのには、驚きましたがー)

とまれ、今夜は、山菜の天ぷら三昧にしませう。




春、届く

2012-05-01 | やまがた抄




通勤の途中、その姿を見かけてしまったので、(一寸、見てゆけ、といふ声も聞こへたのでー)立ち寄ってみる。

貫津の種蒔き櫻。
満開、でした。

樹齢400年ほどの、江戸彼岸。
叶はないものながら、以前、樹の前にて出くはした老婆が云った、主幹が折れる前の”それは、立派な櫻だった”といふ、彼女の記憶の中に入り込みたいものですー。



そして、また、見滝寺の櫻も見に行ってしまった。











樹齢200年余の、江戸彼岸の枝垂れ。

なんだか、すっかり調子にのってしまった(らしいー)寺の方が、参道部分を枝垂れ櫻で埋め尽くし、その樹はまだ若いながら、あと十年もしたら、見事な櫻山になる、嬉しい予感がします。

入り口に立つ種蒔き櫻も、とても元気で、樹齢100年ほどでせうかー。
江戸彼岸特有の、楚々とした花が美しい。



そして、



東京の友人から、春の到来のやうに、竹の子が送られてきました。
今年の竹の子は、とても立派なもので、恐縮至極、です。

早速に、煮て食しましたが、前日に掘ったといふ、その歯ざはりの、なんと香ばしいこと!!

遅い春が、届いてゐます。