11月4日 水曜日
昨日の気候より少しひんやりの朝でした。ラジオ体操の出席者も
さわやかなこの季節、多くなってきました。桜の落ち葉もきれいな
赤が増えてきています。
** 井の頭公園
友人とのランチ 「鳥良」 の個室で3時間もおしゃべりしてその後公園に足を延ばしました。
紅葉にはまだ少し早いのでしょうね。 モミジが少ないことも理由の
一つでしょうか? スワンのボートも退屈そうに並んでいました。
** アトレの正面入り口のツリー
今年は ハロウイーンも静かに終わり 年末までクリスマスツリーの出番と
なりそうですね。

** アルプス乙女
こんなかわいいリンゴ初めて見ました。ネーミングも気に入りました。
ケーキの材料にならないか、、、とワンパック求めました。
** 木の実 ケーキ材料に
左 カルディ (アトレ2階) 右 ドンキー(地下1階)
木の実はお酒のつまみやおやつになりますね。 右のカシューナッツは薄皮ごとの塩味です。
お友達のお勧め。700円位でした。美味しいです。
** ホームメード焼き菓子 と コストコのチョコ
京都のクラスメート 病気の快復祝いに急いで作り送りました。
元気にお礼の電話がかかってきました。 ほっ!
** K 先生のお子様 L ちゃんからのお便り
もう、びっくり! どんどん私たちを追い抜いてあっという間に
英文のお便りが書けるようになりました。 4年生ですよ多分!
クリックで少し読みやすくなりますが、、、。
 |
LINE 便り マレーシアの孫娘から
最近観葉植物、花を飾ることにはまっている。クラスターの影響で
再び自粛待機の日々を余儀なくされている。
今年1月から一緒に住みだした 彼 はDIY で棚なんか作ってくれるそうで
楽しい、青春を過ごしている。 ほほえましい。常にエールを送っている。

10月1日 木曜日
朝の内 雨かな? と思いつつ、その後気持ちよく晴れて青空になりました。
秋が一歩一歩近づいてこの間までの猛暑が嘘のようです。
昨日、かねての約束通りお友達が広尾界隈を案内してくださいました。
読みかけていた 山本有三の本「路傍の石」 も道中電車の中で読み終え、
ひんやりとしたその界隈を晴れやかな気持ちで散策いたしました。
「山本有三」の「真実一路」から始まり「路傍の石」、を早く読んでしまいたくて、
そして読み終え晴ればれとしたのでした。 なんたって古い読み物でしたからね!

9月30日 水曜日
この辺り在住のお友達、 M ちゃん、お互いに暑がりの二人でしたが
この日を待ってました。 美味しいものを食べることは至福の時。
食材の説明をイケメンさんがしてくれましたが、難しいイタリア語?
南イタリアの食材を忠実に使われているらしい。 ムシカリ の球根の
料理(酢漬け?)初めてでした。 私たちの庭のそれは食べてはいけません!
南イタリア料理 レストラン アンティキ・サポーリ
** 看板(オリーブの額縁)と 料理のポストカード
** 前菜2種
いずれも冷たくて美味しい! 右 生ハム風が3枚,ムシカリ、トマト(甘い!)
** パン菓子皿 と パスタ (貝殻 コンキリエ) こしがあり美味。
** 皿料理の名前はわかりません。と デザートのワイン3種
デザートはコーヒーか、アルコールがOKの人は3種類の甘めのワインを選べます。
少しずつ試飲程度でほんわか気分に。(30度ありますので、、)
** 有栖川宮記念公園 (広尾)
可なり広い公園です。江戸時代、盛岡南部藩の下屋敷。
変遷を経て、1975年港区に移管され区立公園となった。
鳩が岩の上で亀の甲羅干しならず羽干し?してました。
** 近辺のウインドー
場所が変われば目に映るものも何か新鮮! だからぶらり散歩が好き。
レストランは当たり前にソーシャル・デスタンスを取り、テーブルは
少し離れて斜交いに座らされました。 あ~あ早くマスク取りたい!!
7月27日 月曜日
花曇り? でしょうか。蒸し暑い朝でした。1カ月ぶりの英語の教室です。
何と1か月に1回友達二人で三鷹台に通いこの物語を読み進めています。
「若草物語」 Little Women
ルイーズ・メイ・オルコットはアメリカの小説家。1868年に書かれている。生まれたのは1832年。

4人姉妹の古い物語ですが名作です。そろそろ終章に近付きました。(笑い)
出たついでに同じ井の頭線の駒場の日本民芸館に行く予定でしたが月曜休館!です。
NHKでそれを知り「棟方志功」を見るつもりでした。
電車の中でスマホで休館を知り、下北沢で下車、一人ぶらり散歩しました。
** 南口商店街入り口 雑貨屋さん
この街は小さな店、古着屋さんとかの雑貨を販売していて海外の観光客が多く訪れることでも知られている。
実いう私はもう、かれこれ10年ぶりかも。駅が立派になり昔のごちゃごちゃ感が見当たらなかった。
** シャツも面白くデイスプレイされている 沢山の帽子 (自由に試着 鏡が置いてある)
** 帽子屋さんから向かい側に目を向けたら横断歩道の先に花屋さんがありました。
** 一人ランチ 店名 「旧 ヤム邸」とてもこじんまりしたレストラン
昨日マレーシアの孫娘から写真で送ってきたタイ風焼きそばパッタイ(辛いらしい)を食べたくて
タイレストランを探していました。教えていただきましたが今日は休み。、、、で教えていただいたこの
インドレストランでランチしました。 若い店員さん感じよかったですから~
** 二色カレー(ご飯はタイ米のジャスミンライス)
飲み物 ラッシー (ヨーグルト、牛乳、砂糖) 甘くて美味しかったわ~
レストランはまづ熱を計られます。広くないので椅子は仕方ないですが出来るだけ離れて。
お客様が外で待っていました。 人気なんでしょうか? 美味しかったですね。
私はこじんまりした店とか、好みの店とかにはもう前から一人ランチを楽しむことが出来るように
なり世界が広がりました。 一人ぶらり散歩も大好きです。
2月4日 火曜日
このところ晴天、温かい日が続いている。昨日も朝から青空が広がっていた。
カレンダーを見ると夫も私も予定なし。
すでに10時が過ぎていたが「行ってみましょうか?」となった。所用で
我が家に滞在している長男も薦めてくれるのを助けに普段着のまま帽子だけ
かぶり家を出ました。
2/3日 月曜日
秩父は夫はゴルフでぼんやりは知っていたのですが電車では初めてで
とにかく田無に出て西武線で所沢に出て、丁度特急のレッドアロー(500円)に
乗ることが出来ました。それでも西武秩父まで1時間以上なんですね!
座席を進行方向に倒して車窓を見ながらの旅気分になりました。
** 切符と吾野を過ぎたころの残雪
** 秩父鉄道とお花畑駅
西武秩父と秩父鉄道とは別なんですね。
因みに西武秩父を下車して長瀞方面に行くときは秩父鉄道に乗るのですがお花畑駅まで
少し歩かねばなりませんでした。道案内がありますが大きな道路を渡ったり~。
目指す宝登山(ほとさん)に行くためには秩父鉄道で20分あまりの 長瀞 まで行きます。
お花畑駅で「ながとろ満喫きっぷ」910円(往復)を買います。
** ロープウエー入口と到着場所の案内板 ロープウエーの切符 820円(往復)
長瀞に着くと無料シャトルバスがロープウエー口まで送迎してくれます。(運転手さん優しい!)
まずロープウエーで宝登山に行き、頂上がろう梅園となります。
** ろう梅こんな字。ろうで作ったような花。
** 長瀞駅近くの蕎麦屋さんとその隣で買ったおみやげ。
夫は迷うことなく日本そばです。親子で店をやってるんでしょうか。
食べ終わったころおばあちゃまが黒豆の煮たのを二人分テーブルに持ってきてくださいました。
こんなところにも心がほっと温まりました。
** 秩父神社
秩父鉄道の 秩父 で下車してチョット立ち寄る
帰りここからお花畑駅まで歩いてみました。古い町並みでした。
** お花畑駅までの道
秩父~お花畑駅~西武秩父までは結構道順がややこしかったんです。2・3度聞きながら
たどり着きました。自宅に着いたのは遅・か・っ・た。
始めて訪れた 秩父 です。
もう何十回と?訪れているのかしら麻布の M ちゃん。ろう梅を見てきたと
すてきなお手紙いただき私もどうしても見たくなったのです。テレビでも
報じていましたしね。3月一杯楽しめるそうです。おみやげ屋さんも沢山
あり楽しかったです。又別の季節に訪れたい!
|