goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

諏訪神社 立川市 を訪ねました     ラインからのお雛様

2022年02月21日 | ぶらり散歩


2月 21日 月曜日
ラジオ体操の時 そんなに寒いとは思いませんでした が帰ってきて庭を見ると、
バードバスに氷が張っていました。 寒いんでしょうね~~

そう云えば一週間前くらいに干した 大根と人参がいい具合に切り干し大根になっていました。 
寒風に晒されて 甘くなったと思います。


** バードバスと切り干し大根





2/17日  木曜日
武蔵小金井に出たついでに、立川まで足を延ばした。 先日来、国内外の親しい
友人たちの健康や外科的な調子があまりよろしくなく、心配していました。
前もって スマホで諏訪神社のことを調べておいたので、神社詣をしてきました。

** 立川駅
実を云いますと 立川ってあまり行く機会がなく 不案内でした。
どちらに降りれば 北口か、南口か 上から見るとさっぱりです。
又 諏訪神社がどちら方面なのかもわからないまま、訪ねながら歩きました。
結果、南口からが一番近いことが後で分かりました。徒歩で15分位で行けるはず。





** 諏訪神社
信州諏訪大社から分祀された神社で古い歴史がある由緒あるお社。
平成6年不審火により八幡神社本殿、稲荷神社が焼失。 平成14年に竣工されたそうです。 

拝殿 諏訪神社 と 入り口



** 入り口の両サイドに設置されている二人の人物
残念ながらこの人物が誰であるのか調べられませんでしたが?




** 目の神様 と 道路側の鳥居



風が強く寒い日でもあり、勿論 行事もない日とあって参拝する人 ただ一人
中年の女性が丁寧にすべてのお賽銭を入れながらお参りしていました。
仲良し友達の 健康を祈りながら 自己満足でしたが 心穏やかになり 帰途につきました。


** ひな人形
お雛様が近いからって グループの友人から可愛い お雛様の写真が送られてきました。 
母親の手作りなんて 幸せそのものです。

左  これは千代紙で作られたお雛さま。女の子がいなかった私にと40年も前に 友人が作ってくれたものです。







北京オリンピックが幕を閉じました。
やはり 華麗なフギュアスケートにくぎ付けになりましたね。日本選手 頑張りました。
冬季最多 18個 素晴らしい!!

  





昭和記念公園 ぶらり散策

2021年11月13日 | ぶらり散歩


11月13日  土曜日

今日も良く晴れて 暖かい。 ラジオ体操の広場の 桜の葉も殆ど落ちて
いつもその葉を掃きながら 汗を流してくださる女性に感謝です。

**  広場の落ち葉




** 昭和記念公園
立川市、昭島市にまたがって位置し昭和58年 初開園。
天皇記念館では 開館15周特別展 11/18~12/28 まで、昭和天皇ゆかりの資料が
展示されている。


11月10日 水曜日
爽やかに晴れて心地よい風に誘われ 歩きたくなり ぶらりと出かけてみました。
暫くご無沙汰の 公園です。

** 園内パンフレット と 入り口近くの銀杏




** 入り口近くとパークトレイン
園内を一周してくれる 乗り物 310円
これに乗りゆっくり景色を眺めながら 下車したい所で車内のベルを鳴らします。
私は やはり 日本庭園 で下車しました。




** 日本庭園 入り口 と内部
紅葉した木々があり、秋らしい景色。  この周辺で綿帽子の花嫁さんが
記念撮影してました。 若く、ほほえましく、「幸あれ」と祈ります。








** 盆栽コーナー







** 百日草の群落 と 天ぷらうどん
左   パークトレインの停留所が20か所位ありました。
帰りのそれに乗るつもりで一休みしたところに この花の群落が広がっていました。
コスモスはすでに刈り取られて 来年のための土作りが始まっていました。
来年は違う花が植えられるとか、、、、。

右   お昼抜きで散策し終わり、帰りは 西立川駅でトレインを下車、「レイクレストラン」で
暖かいおうどんを頂きました。お腹もすいて美味しかったですよ。 景色がステキな西立川駅周辺です。




これからまだ 紅葉の季節が楽しめますね!   日本の美しい四季 は
少しずつ 変化してると思います。  春、夏、秋、冬 の区切りが無くなった
感じがします。 地球は生きていますものね。



白金台散歩    庭園美術館   Ericaチョコ屋さん

2021年06月02日 | ぶらり散歩


6月2日  水曜日
今朝もすがすがしい気候。  6月に入って気温が落ち着いたのか?
湿度も低くて過ごしやすい感じがしますね。
 
昨日6月の初日、この日もさらりとした気候でした。ぶらり散策する絶好の日より。
以前から頭にあった白金台辺りに出かけてみました。
目標は 「東京都庭園美術館」 とその近くにあるチョコレート店「エリカ」。
チョコ大好きな私は色々な種類のそれを毎日少し食べてみたい! 
エリカは夏時間の8月は休業になるし、、、。
 
** 庭園美術館   旧朝香宮邸。
久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が1906年創立した宮家。フランス滞在時アール・デコの
全盛期期でその様式を取り入れ自邸を建設。歴史的建造物として、国の重要文化財に指定
されている。(ネット調べ)    1983年一般公開される。

チョット乗り越して四谷から南北線で 白金駅 で下車、5.6回エスカレーターで上え上え登れば
出口です。それを出てすぐ左に歩くと右側にこんもりと緑が見えます。 其のあたりが庭園美術館。

** 目黒道リを歩きます。   右に白金台の標識


** 左 パンフレットと正面入り口
因みに アール・デコ  1910年代~30年代にかけてフランスを中心にヨーロッパを席巻した
工芸、建築、絵画、フアッシヨン、すべての分野に波及した装飾様式の総評。




** 香水塔とガラスの女性
きらめくアール・デコ期の色彩、香水塔。と 女性は最初ヌードであったらしいのですが
当時の時代の流れであったのでしょう、衣類を薄く羽織っていますね。




** 椅子  マリーローランサンの絵付け。(この部屋はお嬢さまの居間) と 食器 (当時使われていた物)




** 食堂 と 芝生の庭  (建物の裏側)
裏側に広い芝生があり、日陰で休憩したり本を読む人の姿がちらほらするだけで静か。
アジサイの花のそばで一休みしました。




** 日本庭園の茶室  「光華」 重要文化財
側に池があり赤い鯉が泳いでいました。




あまり写真は撮りませんで、お気に入りを数枚のみです。
鳩彦王には奥様と4人のお子様がいらして食事室のほかにお子様方は寝室と居間を
夫々二部屋づつ所有されていました。こじんまりした寝室と居間ですが、さすが~。
奥様の刺繍、人形のスケッチなど展示されていました。この日はフラッシュなしの
写真がOKでした。人数も少なかったですし、ラッキーでした。

** 出口近くにレストランがありますが コースのみということで諦め、そのレストランで
テイクアウトで軽くコーヒーとサンドイッチをオーダーして外のテーブルで頂きました。

さて、しばらくぶりの エリカなので、レストランの男性に「この辺りにエリカってチョコ屋さんが
あるはずなんですが~?」 「あア、僕知っていますよ。 美味しいですよね~」ってタブレットで調べ、
テーブルまで足を運んでくれました。 この親切で又、来たくなりますよね!

目黒通りを歩き、右に ドンキホーテーがあります。その道を左に曲がると
外苑西通りとなります。 日陰でしたがひたすら歩きますよ~。

**  エリカに向かう道とおしゃれな園芸店


.


** 左 「エリカ」 
1982年以来、白金台のエレガントな通りにある、ミントカラーに彩った店舗。




**  右、お気に入りのミントチョコ(葉っぱ) と トラジェ(白っぽい中にアーモンドが入っている)




この日、庭園美術館に入れるかどうかわかりませんでした。
案の定 「予約優先」と書かれていましたが、受付の窓口の女性に聞いてみました。
「本来はそうですが、今日は大丈夫」とのこと、シニア割引きで 500円、美術館とお庭に
入ることができ、大満足。おまけに人が少なく貸し切り状態でゆっくり質問しながら
見学出来ました。気候さわやか、皆さま親切。なんの疲れもなく一日を終えることが出来ました。

 

銀座訪問 ぶらり散歩

2021年04月07日 | ぶらり散歩

 
4月7日 水曜日
昨日のうすら寒い曇天とは裏腹に今日はすっきりと晴れて気持ち良い。
朝から張り切って 野ばらの 徒長枝 を取り除き、石斛の根つまりを
解消するために株分けをする。 庭仕事が増えてきて庭時間も増えている。


4月6日  火曜日
二か所見たいものがあって今日を予定していましたが生憎一つが本日は
休みと判明。 そんな時に友達からお誘いの電話があり 銀座? 丁度
大手町の 「おもてなしキルト展」が見たいものの一か所で即決まり!
吉祥寺から東西線で大手町に出ました。
読売新聞主催の「おもてなしキルト展」
地下鉄は読売新聞ビルと直結していて、小ぶりのキルト展がありました。
その後、鳩居堂に行きたく丸ノ内線で銀座に出ました。

「おもてなしキルト展」 6/30日まで
東京五輪・パラリンピックで来日する海外選手たちに贈ろうと全国から寄せられたキルト
約1700枚が展示してあります。(直系約20cm四方のもの)

** キルト 抜粋



** 左 三浦百恵、キャッシー中島さんも出品されています。
右から2列目 キャッシーさん    5列目 百恵さん



** やはり海外の選手えとのことで日本的な着物のキルトが大半を占めていました。



** 銀座4丁目の角の花屋さん       その隣は 鳩居堂です。(和紙の便せん他を求めました) 




銀座のレストランは徹底したコロナ対策でした。入り口で顔を近づけると
自動的に熱がはかられそれから店内に入る。それと消毒。 テーブルはアクリル板で仕切られていました。

** 中華レストラン 「シンフウエン」(みゆき通り)   メイン料理(ピリ辛で美味しかったですよ)




** スープ と    副菜 乾燥豆腐なんですって




** デザート杏仁  と  月餅(これは店での売り物です)バラなんて珍しい!




昔の銀座は高級感がありましたがすっかり庶民的になったような感じがします。
ユニクロが入りGUが入り若者の街でもありますね。 上記のランチだって1100円です。 
「銀座でこの値段?」って、、、。

有閑マダムが毛皮を着て三越に通う、、、遠き昔はいま何処?















千鳥ヶ淵の花筏

2021年03月30日 | ぶらり散歩


昨日 3月29日  月曜日
明け方にひどく雨が降りました。
朝になってすっかり青空になり気温もぐんぐん上がりだしました。ラジオ体操の
場所も沢山の桜の花びらが地面を覆っていて塊になっていました。
「千鳥ヶ淵もきっと 花筏 が美しいかも?と思いながら帰宅。 食事もそこそこで
夫と共に出かけてみました。

** 千鳥ヶ淵  住所 千代田区北の丸   九段下駅から徒歩10~15分
旧江戸城内堀にそう散歩道
(アットランダム)











** シャガの花と靖国神社の大鳥居
千鳥ヶ淵の散策の道にどこまでも シャガ の花です。クリスマスローズの
群落もあります。




散策が終わっていつも四谷駅まで歩きます。お目当ては わかば のたい焼きですが
今日は途中で 藤田嗣治 のミニギャラリーに出会いました。ラッキーです。
写真もOKとのことで2枚撮らせて頂きました。バラ気に入りました。 複製とはいえ高価!

** 藤田嗣治(フジタ・ツグハル)  因みに (1886~1968)
日本画の技法を油彩画に取り入れ「乳白色の肌」を描いたのは有名。
なんでもそれって「シッカロール」と読んだ記憶があります。
ピカソとも交友があり後にフランス国籍を取得。(紆余曲折あったのですよ~)



** わかば たい焼き
予約してありましたので並ばずにおみやげと店内の奥で2個、セルフのお茶でしばし疲れをとりました。
あんこの甘さが絶妙です。




** 桜満開下の ラジオ体操 (3/26)
真ん中あたりで撮りましたが後ろにも多数の人たち。皆さま元気!!




サクラも盛りを過ぎた感じですね。5分咲の頃のわくわく感、その頃が一番桜を
愛でたくなります。





京王フローラルGarden

2021年03月03日 | ぶらり散歩



3月3日  水曜日
今日は弥生3月 お雛様 の日ですね。
昨日は風すこぶる強い一日でした。春一番が吹き、三寒四温をへて本番の
春が来るのでしょう。 
あちこちが芽吹き、花開き、私たちも心は浮き立ってくることでしょう。

3月1日 月曜日
眼科受診のついでに友人と出かけることになった。 三密 を避けての花見学、、。

** 京王フローラルGarden
2002年開業された、京王線 京王多摩川駅のすぐ横に欧風庭園があります。(入場料500円)
モクレンを中心に四季折々の花が咲くらしいのですが 今回はモクレンは
その姿を見ることは出来ず、主にパンジー、クリスマスローズが沢山咲いていました。




** 入ってすぐの植え込みと全体



** 桜 2種



** クリスマスローズ 2種



** レモン二枚 
ランチタイムをレモンの枝を見ながら 持ち帰り弁当 を駅前で買い
風に吹かれながら楽しみました。 レモンですね~ たわわに揺れていました。



** ミツマタとアネモネ
ミツマタのこと。  お友達が「ほんとに枝が三つに分かれているのよね」って。
花が大好きな彼女は花にも詳しい。



** 雪割草とミニあやめ



** パンジーと休憩所辺り



** 売店
バラ園もありましたが短く剪定された枝のみが開花できるの待っていて
バラと云えば ルドーテ のバラグッズ。キッチンタオルその他が売られています。




** 買ってきましたこんな物
消耗品として、、。



後日、ネットで知りましたがこのGarden は5月31日をもって閉館されるらしいです。
バラは辛うじて見られるか? 咲いてほしいですね。最後にもう一度訪れたい。







今日の吉祥寺周辺

2020年11月04日 | ぶらり散歩

11月4日  水曜日

昨日の気候より少しひんやりの朝でした。ラジオ体操の出席者も
さわやかなこの季節、多くなってきました。桜の落ち葉もきれいな
赤が増えてきています。

** 井の頭公園
友人とのランチ 「鳥良」 の個室で3時間もおしゃべりしてその後公園に足を延ばしました。
紅葉にはまだ少し早いのでしょうね。 モミジが少ないことも理由の
一つでしょうか?  スワンのボートも退屈そうに並んでいました。




** アトレの正面入り口のツリー
今年は ハロウイーンも静かに終わり 年末までクリスマスツリーの出番と
なりそうですね。


** アルプス乙女
こんなかわいいリンゴ初めて見ました。ネーミングも気に入りました。
ケーキの材料にならないか、、、とワンパック求めました。




** 木の実    ケーキ材料に
左  カルディ (アトレ2階)        右 ドンキー(地下1階)
木の実はお酒のつまみやおやつになりますね。 右のカシューナッツは薄皮ごとの塩味です。
お友達のお勧め。700円位でした。美味しいです。




**  ホームメード焼き菓子 と コストコのチョコ
京都のクラスメート  病気の快復祝いに急いで作り送りました。
元気にお礼の電話がかかってきました。 ほっ!




** K 先生のお子様 L ちゃんからのお便り
もう、びっくり! どんどん私たちを追い抜いてあっという間に
英文のお便りが書けるようになりました。 4年生ですよ多分!  
クリックで少し読みやすくなりますが、、、。



LINE 便り   マレーシアの孫娘から
最近観葉植物、花を飾ることにはまっている。クラスターの影響で
再び自粛待機の日々を余儀なくされている。




今年1月から一緒に住みだした 彼 はDIY で棚なんか作ってくれるそうで
楽しい、青春を過ごしている。 ほほえましい。常にエールを送っている。







南麻布 アンティキ・サポーリ  (イタリアン)

2020年10月01日 | ぶらり散歩


10月1日  木曜日
朝の内 雨かな? と思いつつ、その後気持ちよく晴れて青空になりました。 
秋が一歩一歩近づいてこの間までの猛暑が嘘のようです。
昨日、かねての約束通りお友達が広尾界隈を案内してくださいました。
読みかけていた 山本有三の本「路傍の石」 も道中電車の中で読み終え、
ひんやりとしたその界隈を晴れやかな気持ちで散策いたしました。

「山本有三」の「真実一路」から始まり「路傍の石」、を早く読んでしまいたくて、
そして読み終え晴ればれとしたのでした。 なんたって古い読み物でしたからね!

            
9月30日  水曜日
この辺り在住のお友達、 M ちゃん、お互いに暑がりの二人でしたが
この日を待ってました。 美味しいものを食べることは至福の時。
食材の説明をイケメンさんがしてくれましたが、難しいイタリア語?
南イタリアの食材を忠実に使われているらしい。 ムシカリ の球根の
料理(酢漬け?)初めてでした。 私たちの庭のそれは食べてはいけません! 

南イタリア料理  レストラン アンティキ・サポーリ
 
** 看板(オリーブの額縁)と 料理のポストカード


 
** 前菜2種 
いずれも冷たくて美味しい!  右 生ハム風が3枚,ムシカリ、トマト(甘い!)


 
** パン菓子皿 と  パスタ (貝殻 コンキリエ) こしがあり美味。


 
** 皿料理の名前はわかりません。と デザートのワイン3種
デザートはコーヒーか、アルコールがOKの人は3種類の甘めのワインを選べます。
少しずつ試飲程度でほんわか気分に。(30度ありますので、、)


 
** 有栖川宮記念公園   (広尾)
可なり広い公園です。江戸時代、盛岡南部藩の下屋敷。
変遷を経て、1975年港区に移管され区立公園となった。 
鳩が岩の上で亀の甲羅干しならず羽干し?してました。



** 近辺のウインドー
場所が変われば目に映るものも何か新鮮! だからぶらり散歩が好き。




レストランは当たり前にソーシャル・デスタンスを取り、テーブルは
少し離れて斜交いに座らされました。 あ~あ早くマスク取りたい!!







下北沢ぶらり散歩  旧ヤム邸 (インドカレー)

2020年07月27日 | ぶらり散歩

7月27日  月曜日

花曇り? でしょうか。蒸し暑い朝でした。1カ月ぶりの英語の教室です。

何と1か月に1回友達二人で三鷹台に通いこの物語を読み進めています。

「若草物語」 Little Women  

ルイーズ・メイ・オルコットはアメリカの小説家。1868年に書かれている。生まれたのは1832年。


4人姉妹の古い物語ですが名作です。そろそろ終章に近付きました。(笑い)

出たついでに同じ井の頭線の駒場の日本民芸館に行く予定でしたが月曜休館!です。

NHKでそれを知り「棟方志功」を見るつもりでした。
 
電車の中でスマホで休館を知り、下北沢で下車、一人ぶらり散歩しました。

**  南口商店街入り口              雑貨屋さん 
この街は小さな店、古着屋さんとかの雑貨を販売していて海外の観光客が多く訪れることでも知られている。
実いう私はもう、かれこれ10年ぶりかも。駅が立派になり昔のごちゃごちゃ感が見当たらなかった。       



**  シャツも面白くデイスプレイされている         沢山の帽子 (自由に試着 鏡が置いてある) 




** 帽子屋さんから向かい側に目を向けたら横断歩道の先に花屋さんがありました。







** 一人ランチ  店名 「旧 ヤム邸」とてもこじんまりしたレストラン
昨日マレーシアの孫娘から写真で送ってきたタイ風焼きそばパッタイ(辛いらしい)を食べたくて
タイレストランを探していました。教えていただきましたが今日は休み。、、、で教えていただいたこの
インドレストランでランチしました。 若い店員さん感じよかったですから~



**  二色カレー(ご飯はタイ米のジャスミンライス)  
   飲み物 ラッシー (ヨーグルト、牛乳、砂糖) 甘くて美味しかったわ~




レストランはまづ熱を計られます。広くないので椅子は仕方ないですが出来るだけ離れて。
お客様が外で待っていました。 人気なんでしょうか?  美味しかったですね。
私はこじんまりした店とか、好みの店とかにはもう前から一人ランチを楽しむことが出来るように
なり世界が広がりました。  一人ぶらり散歩も大好きです。






つれづれに   秩父 宝登山 ろう梅園

2020年02月04日 | ぶらり散歩

2月4日 火曜日

このところ晴天、温かい日が続いている。昨日も朝から青空が広がっていた。
カレンダーを見ると夫も私も予定なし。
すでに10時が過ぎていたが「行ってみましょうか?」となった。所用で
我が家に滞在している長男も薦めてくれるのを助けに普段着のまま帽子だけ
かぶり家を出ました。

2/3日 月曜日
秩父は夫はゴルフでぼんやりは知っていたのですが電車では初めてで
とにかく田無に出て西武線で所沢に出て、丁度特急のレッドアロー(500円)に
乗ることが出来ました。それでも西武秩父まで1時間以上なんですね!
座席を進行方向に倒して車窓を見ながらの旅気分になりました。

** 切符と吾野を過ぎたころの残雪



** 秩父鉄道とお花畑駅
西武秩父と秩父鉄道とは別なんですね。
因みに西武秩父を下車して長瀞方面に行くときは秩父鉄道に乗るのですがお花畑駅まで
少し歩かねばなりませんでした。道案内がありますが大きな道路を渡ったり~。
目指す宝登山(ほとさん)に行くためには秩父鉄道で20分あまりの 長瀞 まで行きます。
お花畑駅で「ながとろ満喫きっぷ」910円(往復)を買います。



** ロープウエー入口と到着場所の案内板   ロープウエーの切符 820円(往復) 
長瀞に着くと無料シャトルバスがロープウエー口まで送迎してくれます。(運転手さん優しい!)
まずロープウエーで宝登山に行き、頂上がろう梅園となります。




** ろう梅こんな字。ろうで作ったような花。














** 長瀞駅近くの蕎麦屋さんとその隣で買ったおみやげ。    
夫は迷うことなく日本そばです。親子で店をやってるんでしょうか。
食べ終わったころおばあちゃまが黒豆の煮たのを二人分テーブルに持ってきてくださいました。
こんなところにも心がほっと温まりました。




** 秩父神社
秩父鉄道の 秩父 で下車してチョット立ち寄る
帰りここからお花畑駅まで歩いてみました。古い町並みでした。




** お花畑駅までの道 
秩父~お花畑駅~西武秩父までは結構道順がややこしかったんです。2・3度聞きながら
たどり着きました。自宅に着いたのは遅・か・っ・た。




始めて訪れた 秩父 です。
もう何十回と?訪れているのかしら麻布の M ちゃん。ろう梅を見てきたと
すてきなお手紙いただき私もどうしても見たくなったのです。テレビでも
報じていましたしね。3月一杯楽しめるそうです。おみやげ屋さんも沢山
あり楽しかったです。又別の季節に訪れたい!