パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

しぐるるや駅に西口東口 5/5

2022-11-27 | book
しぐるるや駅に西口東口

俳人の安住敦の40歳の時の句だ。自選自解の句集には、田園調布駅での句で、人と待ち合わせをしているときに、駅の出入り口をはっきりしなかっため、相手に迷惑をかけたとのこと。石川桂郎は、逢曳きの句として鑑賞したとある。
季語は冬の「時雨(しぐれ)」。傍題で「時雨る(しぐる)」、「朝時雨」「夕時雨」などがある。角川書店編の俳句歳時記の解説には、「冬の初め、晴れていても急に雨雲が生じて、しばらく雨が降っていたかと思うとすぐ止み、また降り出すということがある」。冬の通り雨のことだ。

私の解釈
冬の通り雨が来た。駅に二つの出入口がある。季節の風景を詠った句だ。
肌寒くなり、駅にはコート来た人や傘を持つ人たちがいる。降ったりやんだり気まぐれな雨に、人は足早に通り過ぎる。駅に入る人、出る人。家路に、目的地へ向かう人。家族や恋人に会う人、仕事や買い物の人たちもいる。さまざな人生模様が、一瞬に切り取られる。そして、時雨の冷たさが、いやが負うにも人の侘しさや温もりを感じさせる。
措辞に一つの無駄もなく、季語は、動かない。春でも夏でも秋でもない。晴天、雨天でもない。時雨でなければならない。
安住のエッセイ「人間のいる風景」から。「花鳥を詠もうが風景を描こうが、そこに人間がいるのでなければ興味はないというのだ」「点景としての人間の姿ではなく、その花鳥の陰に、風景の裏に人間が感じられなければつまらないということだ」と。また、「庭前に花が咲けば花を詠い、旅に出ればその風景を詠ったが、その花鳥の陰に、風景の裏に必ず人間のいることを念じた」と。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自選自解 安住敦句集 4/5 | トップ | ユトリロと古きよきパリ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

book」カテゴリの最新記事