goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

大木のカエデ、サンショウ。気温は上がっているが、この感じはなかなかわからない。

2017-04-21 14:04:48 | 植物・花(春)
  気温は知らないうちに、感知されないという感じで、上がっている。鈍感と言うべきか。

  これで、グラグラと来るのだな、わからないというのは辛い。

  いまは、気象庁のアメダス、富山地方気象台のそれを見ているが、午後1時で、20℃を越えている。


  いろいろあれやってこれやって、と考えているが、いまのところ、まだまだ。

  朝、書き忘れた、というのは「ハルジオン」が出ているということ。


  きのう、4月20日、その後ということで、北側にある、カエデ、柿の木などを撮っている。

  北極星を撮るのも、ここからだが。




  その一。一応きのうということを確認して、日当たりのいいところの葉の変化。




  その二。




  その三。やたら、画像の容量が増える。仕方のないことだが、一段階落とすかな。見た目はわからない

  ものだし。




  その四。柿の葉。どうなるかわからないが、虫が出ると、大変なことに。



  4月16日、の画像もまだ残っている。でも植物は生きている、変化に追い付けない。
 
  サンショウ。漢字は書けないが、山椒。頭の中では「サンショ」。サンシュユも、想い出の花だが、サンシュユと

  いう言葉も出ない。遠いむかし、佃煮にサンショウの実が入っていて、いまは食べることもないが、贅沢なもの

  だったと思う。




  その五。




  その六。すぐそばにある、サンショウの木。むかしは、ここのいえにもあった。これははっきりとして

  いる。




  その七。




  その八。



  もう少し、いえの中の掃除など考えているので、早めに終わらないといけない。


  午前中、久々にやる、灯油ヒータのタンクに油を追加する作業。カートリッジを持ったとき、あれ、けっこう

  重いな。これが直感で正しかった。

  すぐに、満杯になる。ダイニチのもので、9リットル入る。ただ、ポンプ、シュポシュポを自分で修理して

  確実に入るようにしたが、空気抜きに時間がかかって。しかも、ポリタンクも満タンだったので、

  すごい早さで入る。大気圧を実感。溢れはしなかったが。


  しかし、どう考えても、今日は暖かくなっていて、5月の頭には、もうしまってもいいような気がするが

  また余っている灯油を元に戻さないといけないのかと思うと、愕然。

  前回追加して、6日か7日間使っているが、こんなに減っていないとは。



4月に葉が落ちるナンテンに新芽、ムラサキケマン、花。

2017-04-18 14:43:50 | 植物・花(春)
  なにやるにつけても、のろのろとなる。

  弱ったものだな。むかしの買い物のメモ、100枚綴りのノートで、裏表で200ページになる、これを見ていて

  安心したのはいつか。残り一本の40型の蛍光管が、かろうじて点滅せず、明るく輝いている。もっとも、む

  かしといっても、3、4年くらい前のものは書かれていて、その後は、他の何かに書いているはずだが。

  これ以外に、もちろん領収証もクリアホルダーに残っていて。この場合は、ホルダーなんだな。フォル

  ダではない。

  これがやたら手から滑って、中に入っている書類なり、ただの紙切れが散乱する。つるつるの手、つるつるの

  指。みな零れ落ちてゆく。水の粘着力はかなりすごいと思う。しかし加減がむつかしい。

  いろいろ思っていて、結局また元にもどして、その後は続かない。忘れたころに、思い出す。

  棚の一部に、あるときからやたら書類というか、命の次に大切、次の次かな、が溜まってゆく。

  父の名前があって、母に変わって、その後があるが。


  いつごろから吹いているのかわからない、あまりに強すぎる風があって、いい感じはしない。

  これが止まない。まだピーピーと風は吹いている。


  4月16日、午前10時過ぎ。

  ナンテンの葉が4月の初めころ、少し時間はたってまだ緑色をしていたが、落ちた。しばらくして、16日が

  来たが、新芽も出ている。今ごろナンテンの葉が落ちるのは他所のいえでも同じようで、そうゆうもの

  なのだ、と思うしかない。痛いとか痒いとかも感じないし。

  ムラサキケマンの花。たぶん、また新しい花は出ているようで、これは今日、いえの中から窓越し

  に、あそこにもある、というものを見た。

  書き出しはむつかしい、というより言葉が出て来ない。




  その一。タンポポだらけだな、と思ったり書いたりして、その様子の一枚。




  その二。ナンテン、葉がないが、新芽は出ていた。私が思うのは、自分の歯は、いつまで持つか

  だが。




  その三。その二の右側にある、ナンテンの様子。




  その四。右側のものも、葉は上の方は落ちている。




  その五。むかしはなかった場所に出たナンテンで、気が付いて何年たったかな。珍しくはないもので

  しかし、ナンテンは好きな植物。


  ムラサキケマン、花はまだ小さい。



  その六。ボケるムラサキケマン。後ろの小さいものに、ピントは出ているような。レンズがかなり

  前に出る。これは見えないので、意外な盲点かも。




  その七。




  その八。葉も、きれいである。ヨモギより、繊細に思える。




  その九。このタンポポの花も、もうじき冠毛になって、ふわふわと飛んでゆく。


  この不安定なお天気、近くなら、歩くにも問題はなさそうだが、こんな妙な天気が、これから先も続く

  となると、いやはや不安だけが前面に押し出されて、どうするか、判断は常に揺れ動く。

  結局そのまま、というときが多くなって。

  これ以外に、ゴミといっていいものは、さらに増え続けて、足の踏み場もなくなる。

  だいたい、もうテーブルとかも、もので溢れて、椅子にも座れない。

  他人様が来ても、座って話する場所なし。



雨降って、風が吹いて、勝てない。カエデ、新芽。

2017-04-18 07:12:49 | 植物・花(春)
  きのうの夜、雨。

  夜はかなりへばっていて、寝転んで本は読んでいたけど、まぶたが下がる。

  さらに食事もしているのに、少し寒い。おかしいが、食べ物の消化が遅れていることにした。

  眠気もあるが、もうしばらく時間がたたないといけない。その時間が来て、

  ライトを消す。すると、身体から寒いという感覚は消えた。

  ずっと雨の音が聞こえているが、水に関する夢はなかった。

  
  朝、5時に目が覚めて、まだ雨が降っていると思ったが違った。風の音だった。

  雨は上がって風、これが強風で、暴風と言っていい感じ、何しろうるさい。

  さらに空に青いところがある。そこは、東の空で晴れていた。南の空に月が見えるはずだが

  雲が動いて、月も出た。

  周りに木と竹があると、かなりすごい音がする。風速は10m くらいかな。


  4月16日、午前10時過ぎ。ここのいえの木で、カエデ。









  これはうまくボケが出た。容量が大きいので、真ん中だけ切り取っているが。


  
  いまは、立山連峰の上に真っ白な雲があって、なかなかすごい景色。

  白い太陽が大きい。



大きな太陽があっさりと出たが、春霞。新緑。

2017-04-16 07:19:52 | 植物・花(春)
  朝は、今日はやたら目が乾いているようで、時計もよく見えなかったが、

  見ようという気力もなかった。やっぱり寝ぼけていたのかな。5時かと思うと、4時だったりもする。

  布団から出ると、しばらくすると涼しいなと思う。

  さらに窓を開けると、強い風が入ってくる。その東側の窓の向うに、すでに太陽は出ている。

  今日は、空は霞んでいる。


  3、4日前から、やたらタンポポの数は増えた。朝は花は閉じている場合は多い。

  雨の日も、閉じているかな。この黄色い色、少し濃いのではないか。

  黄色いものは春に多いが、菜の花の黄色が一番いいかな。

  きのうは、キチョウをみた。モンキチョウと違って、全体が黄色い。

  キチョウが、黄色いタンポポの上を飛んでいる。

  シジミチョウはもう見ている。たぶん「キタテハ」ではないか、と思うチョウも。

  ただ、動きがやたら早く、追い付いていけない。

  チューリップの花も、咲いているところはある。


  きのう土曜日、電話が3回ほど鳴って、でも普通出ない。後から出た方がよかったとわかったのは

  宅配の方が言われたからで、この方はお会いするのは初めて。ほとんどの場合、電話はなくて、

  荷物は来ることになっている。顔馴染みだし。

  で、片付けているとき、横に電話はあるので、出たが、これはやっぱりというもので

  なにもいうことなく、ハイハイという。


  夜、夕食済んで、目は次第に閉じてゆく。


  4月13日、少し戻った。



  花も多いが、画像の容量も大きいので、かなり減量。







  エゴノキの新芽は大きくなっている。色もはっきり。



  カエデの新芽に朝の日が当たっている。鳥の鳴き声、これはTV で聞いていた。



朝の雲、どんよりとした空だけど、カエデの芽吹きがわかる。

2017-04-12 14:52:29 | 植物・花(春)
  午後の2時を過ぎていて、ようやく青い空が出て来ている。

  午前中は、お天気はさっぱりで、なかなか面倒なこともやらないといけなく、まだ途中。

  お天気、なかなか安定しない。気温は少し低めのほうが、いまはいいような気がしているが。

  毎度書いている通り、それなりの苦痛があって、何か一つ終わった、というと次の問題が待ち構えて

  いる。


  静かなときが多いはずだが、、拡声器から聞こえる決まり文句。それ以外だと、懐かしいなと感じる人

  も多いのではないか。若いときは、それなりに反発する、音を打ち消す手段もあったような気がするが。

  いまは、せいぜい、耳栓。それがないので、通り過ぎるのを待つしかない。いえにいるしかない、という

  悲劇。

  選挙。ホント、勘弁してくれ。朝は早くから、夜は遅くまで。

  耳鳴り、たまにするが、どうゆうわけか、音は聞こえる。


  今朝は、雨は上がっていて、お天気回復までは長い時間が。

  いつもの曇り空と、これがあったかというのはカエデの芽吹きで、この季節になってよかったと

  思えるものの一つ。




  その一。午前6時55分ころ。




  その二。




  その三。灰色の空だが、忘れたころに、ツバメが飛んで来る。ツバメの飛翔は、見ていて気持ちのいい

  もので、すぐに忘れてしまう。


  何かないか、まだ眠っている、生きている細胞は少ないと思うオツムで考える。



  その四。北側の窓から。午前8時13分。




  その五。柿の新芽。水分だけでは、あまり変化はなかったようだ。




  その六。この辺りはお隣さんとの境界だが、大きなカエデは日当たりはいいから、思ったより

  カエデの新芽は多い。まだまだ赤い色だけど。




  その七。



  これを書かないといけないのは辛いが、散髪をしないと毎日が鬱陶しい。髪はないといっていいのだけど。

  これも習慣で、自分でやるようになって、うまくゆくときがある。ただ、ハサミで髪を切る、ということも

  偶然いいハサミが見つかったというか、売っていたからだが。

  どのようになるか、まずは悲惨な結果に終わる。

  髪を、少し水で濡らす。鏡、まだ切れるハサミ。新聞紙、何日分か。ほかになにが必要か、箒はあった方が

  よく、塵取りも。掃除機もいる。少し後になって、風呂場に直行し、シャワーで頭を洗う。着替え。

  いくつか、必要なことを書いた。


  この前、散髪したのはいつかな。



小雨、強風、柿の新芽。

2017-04-11 07:26:26 | 植物・花(春)
  きのうはすばらしい天気になった。

  久しぶりに、満点の天気だなと思ったりも。ちょうどいい寒さの時間があって、その後は気温は

  上がった。今ごろは異常気象が当たり前だから、これはおかしな天気だとも言えなくもないか。


  最近、言葉に詰まるときが多い。頭の中で、あれ、なんていったかなと考えるが、なにも出て

  来ない。その時間も長い。

  他人と話をする。途中でなにを話していたのか、わからなくなる、というのは昔からだが。

  法螺を吹くのは、適度に頭が整理されて、また知識もないと出来ないことだが、

  法螺ではない、まったくの間違いというか、おもしろくも楽しくもない話も多いことが、後からわかって

  くる。


  それゆえ、これはやはりまずい。少しでも、これが多くならないように、辞書と水性のボールペンを横に

  置いて、パラパラと本をめくって、まずは文字を見る。

  きのうの夜は、重い本は面倒になって、薄い冊子を読んでいた。

  1時間くらいかかっているが、一応終わりまでいった。

  
  今日は、風が強く、雨が降り始めていて、しかしあまり明るくはなく、刺激も少ない。


  外の世界だと、いまは柿の新芽が、魅力的。

  4月09日、朝。












  東の空は灰色(これも4月09日)。



  今日はかなり降りそうな感じがする。


雨ツバキ、朝の暗さで。

2017-04-09 14:13:06 | 植物・花(春)
  きのう、4月8日夕方、外を見ていたのはたしか、どっちゃでもいいようなことだが、今朝、カメラの

  ファイルをPC に転送した。きのうの日付のものがあったから、フォルダが出来ていた。

  そういえば、と思いだしたが、わずかに西の空に明るさがある。雨は降っていないとなると、ついでということに

  なるが、東のほうも。この時間もたぶん、湿度は高く気温もまだ高めで、建物は冷たいから、空気中に含まれる

  水分は液体になった。水というと、氷(こおり)があって、液体、いつも使う水がある。もうひとつ、気体の水が

  あるが、あまり見えることはないが、みな必要だなー。


  面倒な話、というのはある。まずは氷点下、の意味。水の場合、冷却していって、必ずある温度ですぐに固体に

  なるかというと、そうでない場合のほうが多いはずで、と、ここまで書いて、いつものように指が動かなく

  なった。液体の水が沸騰するまで。100℃になるがしばらくはそのまま。もう少しエネルギーを供給しないと、気

  体にならない。

  固体になるのに、この反対のことが起こらないといけない。エネルギーが奪われると、水温は下がるが、同じような

  条件にあっても、水温はしばらくは一定で、液体のまま。

  これで、人の身体も、簡単に凍ってしまうことはないのだなー。これは、違うか。

 
  朝、雨。


  窓カラス越しに、ツバキの花。暗いので、感度を上げているが、それでもぶれているものが多かった。

  窓は開くが、窓の枠に、これまたいろいろなものが置かれていて、窓がなくなると、向こう側、屋根に散らばって

  落ちてゆく可能性は高い。やらないこともないが、十分に集中出来ているときでないと、やれない。




  その一。




  その二。




  その三。




  その四。この位置では、けっこういろいろな木々が写っている。





  その五。落ちる、ポロリ。




  その六。窓の枠を使って、写らなくてもいいものは、黒く。これではわからないが、この

  画像の右下に、ナンテンの木があるが、緑色の葉が、どうゆうわけか、みな落ちているのに

  一昨日くらいに気が付いた。




  その七。西側。わずかに赤く見えるところ。目で見ていると簡単にわかる、赤いツバキ。




  その八。


  モタモタとした感じで書いている。

  今日は少し肌寒い感じしないわけでもない。きのう、久しぶりに、灯油ヒータに、ポリタンクから灯油を

  カートリッジに入れた。そんなに減っていない。きのうはこれは失敗したかな(入れすぎて)と思ったが、

  たぶん4、5日はまたもつ。少なくとも2、3日、気にすることはない。やはり、寒暖は、周期的でなくても

  あるもの。ただ、朝は、少しつけたが、その後すぐに消した。夜はまたつけないといけない。


  今日はというと、日曜なので、なにもしないということでなく、日曜なのでやることはあるが、

  それ以外に面倒なことが起こっている。長い蛍光灯、40型が、寿命。

  2日前に気が付いた。高い天井ではないが、何年か前、これの取替えは、さほど緊張せずに出来た。

  だが、歳月というものは、人を変える。


  蛍光灯、蛍光管だな、は売っている。これ以外に、点灯管がいる。さらに、少し自分の位置を高くする

  ものも。2本でついていて、一本がちらつき激しく、一昨日ひねって、それはもう諦めた。

  どこの製品で、いったいにいつ買ったものか、買い物ノートなるものも、忘れていたが、出て来た。

  だから、ガタガタになっている。



細かい雨、薄い霧かな、鳥の声、新芽。

2017-04-08 07:14:05 | 植物・花(春)
  気象庁のアメダスを見ているが、湿度100%。飽和している。

  どうゆうことか、なかなか実際がわからないが、鼻にも目にも、喉にも気管支にも

  いいような。ぼさぼさの髪も、「テグシ」で一応きれいになる。自分で思っているので

  間違いはない。髪だけの話だけど。


  白い薄い煙のようなものは、霧。湿度100%だからあり得る。

  瓦が濡れているところがあるが、これも不思議はない。

  鳥の鳴き声、これだけあれば十分かな。

  モズに、オナガに、ヒヨドリに、キジ。

  今ごろ、スズメを見る。


  4月7日、新芽、うっすら緑。



  きのうの朝。






 
  エゴノキの細い枝に、新芽がわかる。




  瓦。



  よくわからない天気。

  明るくなってきた。



ベニコブシはもう変色。風も強く、うまくゆかなかった。ほか、ユキヤナギなど。

2017-04-07 13:48:06 | 植物・花(春)
  いまも雨が、パラパラと音もたてず降って来そうな気がするが、そうゆう雨は10時ころにもあって

  この程度なら、濡れてもすぐに乾くのであまり気にもならなかった。


  4月になっている。なかなか実感がない。カレンダを見ないと、何日だったかなと考えないといけない

  が、外れる可能性が高い。

  学校は始まっている気配はないようで、それでも何かしゃべっているとわかる、低い声は聞こえる。

  異常に気温も上がって、また乾燥して、きのうから雨が降り始めて、いいのか悪いのか。しかし、春はもと

  もといい感じはしないものだ。今ごろになって思う。


  4月かと感じさせるものはいくらかあるが、ツバメ、鳥のツバメは、やはり来ている。

  それから、車が到着して、アレッと思ったが、いつもの方で、そういえば4月か。納得したが、
  
  年によっていつになるか違う。忘れているころに、という場合もある。そういえばもう1月のことも忘れた。

  暖房関係で、いまは灯油ヒータも必要はないの。去年は、減りもしないのに、入れていた。これは止めている。

  でもそのうちに、また少し寒くなるはずで、異常が当たり前のお天気だが、寒いと思えばまた使う。

  5月の連休というのがある。こんなもの、3月の段階で考えもしなかったが、そうゆうときでも、少し寒いと思う

  ときはある。

  役所から新年度最初に来る通知。これが来て笑うしかなかった。


  きのうのちょうどお昼前、風がこのときはやたらひどかったが、短い時間なら大丈夫だろうと

  外に出た。このときが一番風が強かったようだ。偶然だが、そうゆう気にならないと、残るもの

  もない。

  遠くからもわかる色。ユキヤナギもあちこちで見ている。ただ、なかなかうまくゆかないのは、風で揺れる

  こともあるが、花に時期はあるし、光の加減もある。設定ミスも多い。

  穏やかな曇りの日、というのがよさそうだが、待っていればくるが、その気にならないときも多い。




  その一。ベニコブシ、最盛を過ぎて、花びらがわずかに褐色になっている。天気の急変も

  影響はありそう。




  その二。




  その三。飛ばされそうな風があって、うまくゆかなかった。




  その四。ユキヤナギ。




  その五。これも揺れが激しく、花はつぶれて写っている。

  スイセンなどは、ぶれてしまった。露光補正も間違えた。





  その六。フキノトウ。ここからは、ここのいえのもので。




  その七。むかしからあった、スミレ。




  その八。そういえばレンギョウも満開で、ここは日陰。シダの葉の色が変色しているが、ふつうあり

  得ない。草も妙な枯れ方をしているものがあって、しかしいまは可能性だけを考えている。



  温度計、20℃。



春らしい青空がある。木々の葉の緑あれこれ

2017-04-02 14:04:59 | 植物・花(春)
  4月。3月は年度末。こうゆう言い方はすることはない。

  でも4月なので、何かがあるか。時間の連続性でいうと、その人にある曲線のような人生は

  続くはずだが。


  お昼になる前に、空を見ると月が出ている。月がわかる、4月2日の空。

  あまり暖かいとは思えない。その方がいいときもある。夏の異常な暑さを、想像するときがある。

  去年、これは記憶に残っている。

  一昨日の金曜の夜は、もうやることもないだろう、と思う作業をやってどうにかなったようだが、時代の

  変化、あるいは企業の考え方、この変化に驚く。これからもそうゆうことが続くのだろう。ヒトは老いる

  のみだが、企業はどうだろうか。

  わかりやすい、という時代はあった。ここを触ればいい。しかし、いまはみなブラックボックスで、

  なにがどうなっているか、わからないように出来ている。


  毎度の探し物で、きのうないなと気が付いたものがある。ただの『説明書』で、同じ製品の古いものは

  ある。すぐにわかる。

  で、見つかったが、古いものの説明書の、わずかに下にあって、わからなかった。そうゆう可能性のある場所を

  10箇所くらい探したが、座標の原点にちゃんとあった。少し運動になって、でもいろいろ場所を見たけど、なにか

  新しく見つかってという、ご褒美みたいなものはなかった。ただ、お腹は減ったという感じはした。


  これも、3月28日の画像で、残り物である。



  その一。モチノキ。ヒヨドリはよくいる。




  その二。少しだけ色が変わった葉があるこの木、去年の秋ごろからそのまま。お正月に使うとかいう方は

  いるが、やたら出て来てどこでもこの木状態。




  その三。左右1024ピクセル。むかしはこのサイズの画像にこだわっていた。




  その四。常緑の木だけど、新しく出ている芽はあるのかな。




  その五。




  その六。




  その七。カエデの右側は、境界線の向こう側から出ていて、お隣さんの木。ただ、よくわからない

  状態である。


  
  朝から、いつもと同じことをやっていて、ついでに外にも少しだけ出た。落ちている竹の葉なども、ど

  けた。どけても、枯れた竹の葉は、宙に舞って、細かいゴミになってゆく。

  ラジオで、最近、中身は似ていて、でも出演者は変わるということはなくなったような。でも同じ人が

  やっていて、これも時間を感じさせるが、むかしとの変化はわかるような。

  きのうはタモリさんの番組を見ていた。いつごろ撮っているのだろう。来週は、というところまで

  つまり終わりまでしっかり見ているが、来週はどこだったか、思い出せない。