goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

凍てつく、キハ120(1)

2008-02-16 15:48:23 | 鉄道
  こんにちは、ちょい鉄のレールです。
  まだまだ、ちょい鉄を頑張ります。

  高山本線を走るディーゼルカー、キハ120は、さすがに寒いところを
  走っているので、その姿は雪をまとっています。そこのところを
  すこし詳しく撮ってみました。

  まずは、キハ120-344の正面です。




  雪がかなり降っていると、どうも画面もちょっとぼんやりするんですね。
  右側に見えるのは、すでに入線している、特急『しらさぎ』です。すでに、
  ここに写っていました。




  前面の連結器を拡大しています。




  台車の部分です。少し暗く、ここはもう少し明るくするところでした。




  床下の、機械部分。ディーゼル駆動らしい感じのものを選んでみました。
  この雪の付き方から、かなり雪があって、
  冷え込んでいることがわかります。

  ここで一旦、終わりにします。

特急『はくたか』は、1分停車する

2008-02-15 10:07:45 | 鉄道
  きのうに続いて、ちょい鉄のレールです。
  雪の駅、特急『はくたか』は、静かに滑り込んで来て、
  反対側のホームに止まった。階段を下りて、また登った。
  手前に、キハ120が止まっている。

  特急『はくたか』は、金沢、越後湯沢間を走っているので、
  ちょっとローカルな感じもする。
  停車駅の数も少ない。

  目に入ってくるところから、順に。

  

  パンタグラフと、この下に、台車があるような気がするが違う?ようだ。




  ディスクブレーキ?が光っている。




  少し、雪が弱くなってきた。全景は、横にキハ120が止まっていて、
  残念ながら入らない。

  1分しか止まらないから、どこにもいけません。




  すでに、発車している。初めて見る『はくたか』の正面である。
  このちょっと渋めの赤い色は、なかなかいい。




  ただ、見送るしかなかった。
  新型の車両は、なかなか馴染みのないものだが、この『はくたか』は、
  かなりいい感じで、一遍に好きになってしまった。

特急『しらさぎ』は、行ってしまった

2008-02-14 10:00:00 | 鉄道
  こんにちは、ちょい鉄のレールです。

  まずは雪の様子、断続的に降り続いています。晴れ間も出ますが、
  雪の降っている時間が長いです。積雪は20cmはもう充分あって、吹き溜まり、
  あるいは、溶けにくいところでは、30cmは、あると考えて
  問題なさそうです。
  雪は、ふわふわのもので、重さはあまりないですが、この雪を動かすのは、
  効率が悪そう。圧雪されたあとも、非常に歩きにくい感じです。
  
  アメダスの9時の積雪は16cm、気温は、0.5℃です。

  
  ちょい鉄に戻って、きのうの大きな失敗の一つ。
  この駅を始発とする、名古屋行きの、特急『しらさぎ』はすでに
  入線していて、しかし、それに気が付かなかった。他の
  車両の影になっていて、アナウンスと、車掌さんが吹く?
  発車の合図を聞いて、それから、どたばだ走った。




  気が付いていないから、余裕で駅とレールの様子を見たりしている。
  でも、『しらさぎ』は2番線に停車していた。




  階段を登り切って一旦あきらめたが、しかしやっぱりボタンを押した。もうかなり遠い。残念。




  あー、行ってしまった。わずかに、その『しらさぎ』の顔が残っていた。
  
  何、今度は、もうすぐに、特急『はくたか』が来る時間、アナウンスが響く。
  と言うことは、元のホームに戻らないといけないのか。
  また、急いで、階段を下りる。停車時間はわずかだ。

ちょい鉄のレール・キハ120-350

2008-01-19 15:12:44 | 鉄道
  まだまだ、ちょい鉄です。今回は、キハ120以外だと、普通列車の
  走り出してゆく屋根とか、あとは工事車両とか、線路だけとか
  パットしません。

  それで、再び、キハ120の登場。キハ120-350です。
  横からのものがないので。ズルズル、プラットホームをバックして




  広角で、どうにか、おさまりました。って、ほとんど広角しか
  使っていないのですが。歪みのよくわかる例です。
  ここで、また階段を降りて登って、



  正面から、これは進行方向からゆくと、後部ですが。
  右側、向こうに見えるのは、きのうの、2両編成のキハ120、回送車両。




  ドアが開いているので、中を拝見。なぜ開いているかいうと、
  少し小さな文字が見えますが、




  前のドアにゆくと、後乗り・前降りと、はっきり書かれています。
  それから、「ドアは押して開けてください」、というのも、
  面白いですね。
  ウーン、ずっとずっと昔、中央線の各駅停車、普通に乗ったときに
  一度、手でドアを開けるというのを、経験したことはあるが。
  無論、止まっていると寒いから、閉じているわけですね。
  乗るときは、後部のドアのような感じに開けてっと。




  「猪谷行き」が発車。すでに動いていますが、これを連続撮影。
  ブラウザでみると、紙芝居のようですが、動いてゆく様子が
  楽しめます。

  これくらいしか、ないか、今回は。0600形も・・・、
  しばし、考え込む。 

ちょい鉄のレール・キハ120到着

2008-01-18 16:38:21 | 鉄道
  この日は寒かった。雨風で、ときに、ミゾレ。
  風が一番こたえる。身にしみる。
  車両の停車位置案内板を撮っていたら、高山本線の
  キハ120、2両編成が到着した。そちらに急ぐ。




  まずは、到着したての様子。お客さんが降りて来て、
  改札に向かうところを。ブレています。
  さらに接近。




  窓ガラスが曇っているし、運転台のガラスに雪かミゾレ。
  階段を下りて、反対側のプラットホームへ。




  ミゾレが付いていた。まー、雪とかではないけれど、一応
  寒い、寒かった、ということがわかっていただける、と思います。
  この車両は、この後回送になりました。

ちょい鉄のレール・列車停止位置

2008-01-17 09:49:03 | 鉄道
  お久しぶりです、ちょい鉄のレールです。
  今年初めて、遅れましたが、あけましておめでとうございます。
  今年もよろしくお願いいたします。

  それにしても、年明け早々パッとしないファイルしか
  ないねー、まったく。ちょっと寒かったくらいで、音をあげる。
  ったく、どうする?。
  そんなこと言ったって、寒かったし、雪も舞っていたし、
  凍えそうだったし、しょうがないだろう、ちょい鉄君。
  テッチャンは、寒さ対策から始める。体も鍛える。そうゆうもの。
  でも、そう簡単にいかない。ぶつぶつ。

  と、言うことで、まずは駅のちょっとしたスポット、かどうか
  わからないが、列車の「車両の停止位置案内板」をいくつか
  取り上げてみました。以前、駅にこの停車位置表示板がないと、
  書きましたが、ちゃんとありました。申しわけありません。




  『日本海』1号。とすると、ここは、北陸本線の
  下りのプラットホームですね。青森行き、長い長い旅。




  『はくたか』か、昔の『はくたか』は乗ったことがあるが。




  『きたぐに』ちゃ、またなんちゅう、懐かしか、名前ばい。




  『サンダーバード』、後ろには、各駅停車の車両が停車中。
  逆光で、露光時間を長くしている。他も同じでした。




  完全に逆光で、どうにか、この『トワイライトエクスプレス』の
  の文字を出してみました。




  後ろに止まっていた、各駅停車。この先頭車両の、
  車両番号は、クモハ419-3。

  これらの列車に乗れたらなー、という、夢のような話しを
  思い浮かべてみました。

ちょい鉄のレール・連結器

2007-12-28 09:38:34 | 鉄道
  年の瀬だとか、追い詰められた、押し迫った感も少しある
  ちょい鉄のレールです。ちょい鉄の気楽さで、

  今回は連結器。
  まー、連結器は、見えるものはいつも撮っているのですが、
  今回は切り離しの様子も見ることが出来ましたので、
  暖めた結果、ここに出すことにしました。



  これは、高山本線を走る、キハ120形の連結器と、その周辺です。
  連結器以外に、人でいうと、血管とか神経の働きをしているものも見えて
  なかなか、好奇をそそる対象です。
  この連結器は、わかりやすそう。あーやって、こうなるかというのが
  わかりそう。

  北陸本線を走る、普通列車には、41X系と45X系があるようで、
  まずは写真を撮るときは、車両番号を押さえてから、他を
  まわらないといけないと痛感しました。
  45X系?の、切り離しをやるところに出くわして、そこに急ぎます。


 
  暗いので、多分露光は、0.3秒くらい、揺れます、ぶれます。
  まだ、くっ付いている。



  左側の車両が動いて、切り離しは一瞬でおしまいです。
  ほぼ無音。



  静止したところ。なるほど。
  交互に連結器が入るようになっているんですね。

  ちょい鉄のレールは、今年はこれで、終わる予定です。
  皆様、よいお年をお迎え下さい。   

ちょい鉄のレール・光の駅北

2007-12-22 14:29:54 | 鉄道
  ちょい鉄は、ライトレールで始まった。だから、 
  ちょい鉄は、ライトレールで終わる、かどうかは
  わからない。

  今回は、車両の写真はなし。
  グリーンの車両に、見たことのない飾りがあった。しかし、ちょいと 
  他に用もあって、多分間に合うだろうと思っていたら、もう
  影も形もなかった。教訓、欲しいものが先。
  段取りを間違えた?。

  そこに駅があった。これに光が当たっている。
  何か意味がありそうだ。




  古風な感じもする。いい色具合が出ている。




  陰影が不思議な絵を醸し出している。とても、いつもの駅とは思えない。
  駅が呼んでいたのだろう。こっちが主役って。




  極め付け。
  この右側で、お母さんが子供さんを撮っていた。
  左側の線路と一緒に写ったのかな。

  雪が降らない。
  雪のライトレールが実現するのはいつでしょうか。

ちょい鉄のレール・『しらさぎ』点描

2007-12-21 15:04:15 | 鉄道
  一番会うことのない車両はというと、EF81型かも知れない。
  これは少し東に行くと、ある程度の数が、止まっているのを
  昔みた。随分と昔で、ちょっと枯れがかった赤茶色をしている。
  貨物でもいいから、この時間帯に通らないか、その機会を待つが、
  ない。

  今日は、前回も少し出した、特急『しらさぎ』、名古屋行き。
  先頭車両の車両番号を、先に記しておくと、クモハ683-3510であった。




  入線中、もうスピードはかなり落ちている。合焦点を固定して、撮影。




  1番線のホームに移動して、連結面を。
  なんて言うのか正確には知りませんが。
  晴れているので、明暗の激しいこと。




  さらに、車両の細かいところを探す。まずはパンタグラフのある車両。
  これが動力車かどうか?。台車もわかるように、明るめにしました。
  SHIRASAGIのマークがギリギリ入っていてよかった。




  こんなところまで来る人はいない。
  特急『しらさぎ』の雄姿。普通電車も入ってきた。
  この後に、越後湯沢行きの、特急『はくたか』が、来るが、
  時間がなかった。
  さらに、『(ワイドビュー)ひだ』に、会うためには、
  朝の8時には、ここにいないといけなく、無理。

  この先の予定は、雪の駅と列車だけど、これはいかにも寒そうで、
  かなり注意も必要だが、何とか、この冬に、撮ってみたいものだ。

ちょい鉄のレール・線路工事

2007-12-20 14:20:55 | 鉄道
  お久しぶりです。ちょい鉄のレールです。
  今回も、駅の中に入っていきました。

  跨線橋をまずは登るのですが、これが結構高いです。よって、
  窓から、遠くまでよく見えます。ただし、強化ガラスを使っていて、
  中にワイアが入っていて、少し、それが画面に写ります。

  まずは東の方を見ると、なにやら工事をやっています。前回も、
  そうゆう感じはあったのですが、今回は工事の方も、
  工事用の車両も出ていて、ちょっと珍しかったです。




  新しい駅用の線路を作っているようです。
  両方の線路に工事車両が入っていますが、
  バラストでも運ぶ車でしょうか。




  この工事用の車両、結構速く動いていて、もたつくとうまく
  真ん中に入らず、反対側にいってしまいました。
  どうにか、切り出してっと。




  もう一つ右側のプラットホームと線路です。これは見てのとおり、
  途中で切れています。
  線路の幅は、はっきりとはわかりませんが、在来線と同じ幅のようです。
  この後に、大工事が待っているのかも知れません。