星が見えている。いい空ではないが。
7月30日、きのう。8時20分という時間は午後。TVを見ている。その後気が付いたので、慌てた。
火星の明るさにあまり興味はないが、色が赤いというのは今回よくわかった。完璧な空は考えられないが
火星vsアンタレス、古代だと、どっちが赤いかわかった人がいるかな。さそり、見たことないのでわからないが、
でも心臓、血、これらは赤い。さそり座が見えている季節、火星がアンタレスに近づく、こうゆうことは何度も
起こるのか、わからない。
ゴロリから起き上がって、数秒考えたが、写すことにした。ポラリエと、G1 X。
この前のときから、触っていない。電気、蛍光灯、電球をまずは消して、懐中電灯、廊下の明りを頼りに、
簡単装置を置く。
暗さに慣れる。それよりも時間がたつ。火星が竹に隠れる。
3回しか、シャッタは押していない。このG1 X、他のものもそうゆうときが多いが、熱い、あるいは長時間露光で
ノイズ処理が自動で入るので、かなわない。
20時38分、一回目。セルフタイマーで、2回撮る設定。露光は40秒だが、雲があるので長かった。
ほぼ同じ時間、ノイズ処理、熱さまし。
2回目、20時41分、少し焦点距離を変える。長めに、露光は50秒にしたが、無駄だったかな。
この間に、水を飲んだりもする。薬も飲む時間なので、これで汗ダラ。
3回目、20時48分、どんどんと、星空は動いてゆく。もう少し長めの焦点距離で、大丈夫だろう。
置いただけだが。これも50秒。星の像が、これで線を引くようだと、あるいは乱れると駄目だな。
7月20日の日にも、同じようなところを撮って、これを出している。火星と土星、これらの惑星の動き、
見かけ上の移動はわかると思うが、肉眼でも、火星が、さそり座の方向に戻ってきていることが
わかる。赤かったかどうか、わからない。空がいいとわかるかというと、これもあまり自信はない。
暗くなるというのはそうゆう意味もあると思う。
火星は遠ざかっている。地球の動きが火星よりはるかに早く、火星は離れてゆく。いつごろ見えなくなるか、
いずれ太陽のある方向に来るから、木星と同じように、次のシーズンを待たないといけない。
もと画像は、3枚で、これらからトリミングしたものばかり。横長のもの、夏なので、1200ピクセル。
RAW画像を、DPPで現像。

その一。20時38分。その二も同じファイルを現像している。こちらの方は星はあまり目立たない。

その二。火星は右側。てんびん座。土星は左側上で、へびつかい座。

その三。20時41分。火星と、左側、さそり座の明るい星。

その四。同じ時間、20時41分、その三の左側。土星の位置も、少し変わっている。
いい空ではないので、アンタレス辺りも、星があるのがわかるだけ。
20時41分だと、日没後2時間たっていない、と思う。

その五。20時48分、もう少し望遠側。星像の乱れがないか。火星を真ん中に切り取り。

その六。同じく20時48分。地上の木々の影も写っているが、これらと星の位置の関係は、もちろん
日周運動があるので、画像を続けて見ただけで、星空の動きはわかる。
空の条件が悪いのも変わらないが、多分30℃以上あって、立って待っているだけで、汗。
虫を踏ん付けることはなかった。
7月30日、きのう。8時20分という時間は午後。TVを見ている。その後気が付いたので、慌てた。
火星の明るさにあまり興味はないが、色が赤いというのは今回よくわかった。完璧な空は考えられないが
火星vsアンタレス、古代だと、どっちが赤いかわかった人がいるかな。さそり、見たことないのでわからないが、
でも心臓、血、これらは赤い。さそり座が見えている季節、火星がアンタレスに近づく、こうゆうことは何度も
起こるのか、わからない。
ゴロリから起き上がって、数秒考えたが、写すことにした。ポラリエと、G1 X。
この前のときから、触っていない。電気、蛍光灯、電球をまずは消して、懐中電灯、廊下の明りを頼りに、
簡単装置を置く。
暗さに慣れる。それよりも時間がたつ。火星が竹に隠れる。
3回しか、シャッタは押していない。このG1 X、他のものもそうゆうときが多いが、熱い、あるいは長時間露光で
ノイズ処理が自動で入るので、かなわない。
20時38分、一回目。セルフタイマーで、2回撮る設定。露光は40秒だが、雲があるので長かった。
ほぼ同じ時間、ノイズ処理、熱さまし。
2回目、20時41分、少し焦点距離を変える。長めに、露光は50秒にしたが、無駄だったかな。
この間に、水を飲んだりもする。薬も飲む時間なので、これで汗ダラ。
3回目、20時48分、どんどんと、星空は動いてゆく。もう少し長めの焦点距離で、大丈夫だろう。
置いただけだが。これも50秒。星の像が、これで線を引くようだと、あるいは乱れると駄目だな。
7月20日の日にも、同じようなところを撮って、これを出している。火星と土星、これらの惑星の動き、
見かけ上の移動はわかると思うが、肉眼でも、火星が、さそり座の方向に戻ってきていることが
わかる。赤かったかどうか、わからない。空がいいとわかるかというと、これもあまり自信はない。
暗くなるというのはそうゆう意味もあると思う。
火星は遠ざかっている。地球の動きが火星よりはるかに早く、火星は離れてゆく。いつごろ見えなくなるか、
いずれ太陽のある方向に来るから、木星と同じように、次のシーズンを待たないといけない。
もと画像は、3枚で、これらからトリミングしたものばかり。横長のもの、夏なので、1200ピクセル。
RAW画像を、DPPで現像。

その一。20時38分。その二も同じファイルを現像している。こちらの方は星はあまり目立たない。

その二。火星は右側。てんびん座。土星は左側上で、へびつかい座。

その三。20時41分。火星と、左側、さそり座の明るい星。

その四。同じ時間、20時41分、その三の左側。土星の位置も、少し変わっている。
いい空ではないので、アンタレス辺りも、星があるのがわかるだけ。
20時41分だと、日没後2時間たっていない、と思う。

その五。20時48分、もう少し望遠側。星像の乱れがないか。火星を真ん中に切り取り。

その六。同じく20時48分。地上の木々の影も写っているが、これらと星の位置の関係は、もちろん
日周運動があるので、画像を続けて見ただけで、星空の動きはわかる。
空の条件が悪いのも変わらないが、多分30℃以上あって、立って待っているだけで、汗。
虫を踏ん付けることはなかった。