goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

残暑が恋しい、セセリチョウが飛んできた。

2013-09-06 06:56:47 | 虫、その他
  お天気、今は曇り。


  きのう、一昨日と、宵の時間以降ずっと小雨か曇り。

  全然晴れている気配がない。


  朝も同じで、太陽が出ないと、気温が上がらないので、9月もまだ頭なのに

  もう晩秋の感じがする。

  気温が高いか、お日様が出るか、どっちかがあればいいのだが。

  これだと冷夏、涼しい秋という記憶が残ってしまいそうだ。

  まー豪雨、狂った大雨の記憶は消えないが。


  残暑厳しいところが多いのだが、北陸は夏くらいは、夜も晴れておかしくはないのだが、

  残暑も厳しいのが例年なのだが、なんともうまくゆかないものである。

  それがない。


  今朝も先ほどまで雨。レーダーとかにひっかからない弱い雨。

  これが続く。



  汚染水は大丈夫か、だって。いったい何のことだ!!!。

  というのが私の最初の反応だったが、

  フクシマに、あるいは原発事故の記憶が関心がいかに薄いかを物語っている。

  外国の方のほうがはるかにこの問題に関心を持っている、というのは

  よく読む件なのだが・・・。


  セセリチョウ、パッと翅が開いた。












  後ろから飛んできた。


  今日はもしかして日の当たる時間があって、あー暑いなど思う時間があるか。



雑草の蕾あれこれと、またいた『カマキリ』

2013-09-05 14:09:29 | 虫、その他
  雑草が見た目結構むちゃくちゃになって、ここのいえの人はどないオモトルノヤロウと、

  関西弁か何かで書いてみたが、・・・。


  草も荒れ放題になれば、見慣れている、きれいにコンクリートで平らになっている庭と

  いうか、ところに、

  プランタに植えられた花を整理整頓して並べられている風景と比べると、これは異常だと

  たしかに私も思う。


  草刈はもう頼んであるのだが、まだまだ先だ。いつも失敗したと思う。

  もっと早く予約しておけば。

  しかし、野生というか、自然放置というのはこうゆうもので、と内心思うが。

  さすがにやぶ蚊に刺されなくても、この「倒れる草」がだめというのはよくわかる。



  雑草の花は見るとあれか!となるが、蕾はなかなかで、って何にもないので

  こうなるのだけど・・・。




  その一。妙な位置から、妙な出方の雑草の蕾。




  その二。




  その三。葉っぱはというと、これはアキノノゲシだ。なんか変だ。




  その四。つながった。





  その五。カマキリがまたいた。




  その六。




  その七。透明感があって、意外に感じがいい。苦味はない。





  その八。




  その九。こうゆうのもある。葉っぱを見ていると、アキノノゲシで、
  蕾もいかにもアキノノゲシ。なんだかみょうちくりんだ。


  明日、あさって、天気悪いとか。

  災害地で、被害に遭われた人がわりと明るそうにTVで話されている。

  半分は結構いらついていると思うのだけど、半分はあきらめの境地なのだろうか。

  明るい人なのだろう。見習わないとって出来ないなー。

  明日は明るくなりますように。




8月だけど、どうも真夏のエネルギーはないようだ。ジョロウグモ

2013-08-28 06:52:37 | 虫、その他
  お天気、だいたい晴れ。


  今は雲の多い状態。気温は、これはきのうの宵の時間から晴れたので

  結構下がっている。

  富山地方気象台のアメダス、午前4時で21.3℃、午前6時で22.0℃。

  例年並みかそれよりは低いのではないか。


  夏至の後はしばらくなかなか夜は暗くならず、いつまでたっても明るいので

  なんかおかしい、と思っていたのだが、それから2ヶ月以上たった今は、

  どうも真っ暗になるのが早すぎるとやけに思う。

  まだ8月なのに、6時半ころで、かなり外は暗い。


  しかし、これはきのうの宵の時間がやけに雲がなく、晴れていたということもある。

  それまでは、夜空は曇天だなと思っていたのだが、

  なんでか知らないが、7時半で、かなりの星々が見え始めている。

  この感覚にも、違和感を覚えた。

  これは困ったことになった。


  晴れていると、カメさんのスイッチを押さないといけない。

  安眠する予定であったが・・・。

  もっとも、まだ夏風邪の症状は時々出るので、早寝である。


  土で巣を作る蜂がいるようだが、これがいえの壁に巣を作っている。

  どうするか。怖い蜂ではなさそう。



  脈絡ないことを書いている。


  ジョロウグモ、この蜘蛛は昔よく出たが、最近は全然だ。












  よく見ると、脚はちゃんと8本ある。ここに獲物が引っかかるか。


  今日の富山の最高気温予想、29℃。

  室温、24℃。まだ感覚がこの温度に慣れない。

  よく眠れるが。


  
 

日向ぼっこするツバメシジミ

2013-08-25 13:24:53 | 虫、その他
  お天気、朝は曇り空。


  それから、なかなか気温が上がらず、しばらくしてやけに体がスースーすること

  気が付く。

  朝の起きたときの室温、25℃くらい。

  それからかなり時間がたっても、まだ温度計を見ると26℃くらいしかない。

  これはおかしいな。


  とにもかくにも、少し着るものを着て、っと。

  あまり気にするものでもないと思うけど、『夏ばて』で疲れが出るころでもある。

  そうゆう経験はあるので、それで済ますことに。

  富山地方気象台のアメダス、午前9時で、まだ25.5℃。

  午前10時でようやく27℃である。これはクーラの設定温度だ。


  昼近くになって、ようやく気温も上がり日も出て来た。

  で、外を見るがあまり変化はない。

  でも、『ツバメシジミ』がある草に止まっていることに気が付いて

  もしかして逃げないなら、写るかなとカメラを持ってきたら

  まだいた。


  念願のツバメシジミ。どこにでもいるものだけど、かわいいチョウである。




  その一。少し移動して止まった。ここは日が直接当たらないので、うまく撮れているか
  心配だった。それでも三分の一は、ピンボケ。




  その二。




  その三。




  その四。ここまでで、モニタで画像を確認のためいったん離れた。



  もう一度チョウのほうへゆくと、うまいこと日の当たるところへチョウは移動。



  その五。




  その六。




  その七。これだけ明るいと、コントラストもあるので、ピンボケはない。
  ただし、私が不安定で、高速でシャッターを切る。




  その八。



  今は、目の前の温度計も30℃ある。

  朝から結構バタバタしたが、今ごろようやく汗が出る感じ。

  ちょっと気温が下がったくらいで、なんか冷えた感じというのは

  しかし情けないなー。



黄色い花に、ヤマトシジミ

2013-08-24 14:29:27 | 虫、その他
  ヤマトシジミと、他にはツバメシジミが、この辺り、ここのいえでも

  見かけることがある。


  カタバミがあるところには、ほぼ間違いなくこの小さいチョウ、ヤマトシジミは

  飛んでいる。

  ツバメシジミも見かけるが、といっても小さいので、ときどき勘違いしている。

  このチョウ、まー最近、カメラを嫌う。

  昔のツバメシジミはおおらかだった、ということはないだろうが。


  黄色い花は、幼虫の食草ではないが、蜜を盛んに吸っている。

  マツバギクなどにも、ヤマトシジミは多い。

  ただ背の低い花だと、今の腰の状態、硬くなった体では、結構きつい。

  イチモンジセセリも。

  で、これは見ないほうがいいかも、一番後ろに、ハエの接近画像も。

  まー虫が好きという人は、ハエを見て驚くわけにもゆかないだろうけど。



  黄色い花にヤマトシジミ、結構ぶれている。立って腰曲げているので、カメラが
  どうしても揺れてしまう。




  その一。よく逃げた、このチョウも。




  その二。もう同じチョウかはわからない。黄色い花がきれい。




  その三。




  その四。この日は、この花にゆくとチョウはいるという感じだが、ほとんど
  みな逃げるチョウである。




  その五。




  その六。




  その七。



  ふつうのイチモンジセセリ。



  その八。これは晴れた日。特に逃げない。




  その九。



  それで、ハエ。何バエだかわからない。



  その十。まー凄い構造ですねー。


  この日は、ツマグロヒョウモンのメスのチョウも見かけた。ひらひらと優雅に
  飛んでいたようだ。



虫は自分の顔をどう思っているのだろうか、大きなカマキリとセセリチョウ。

2013-08-22 14:13:55 | 虫、その他
  お天気、ふつうの晴れ。

  先ほどから北風が出て、それが入ってきたが、今はまた弱まっている。

  室温、目の前の温度計、32℃くらい。

  富山地方気象台のアメダス、午後1時で、31.5℃。

  これでバテタなど言ってられないが、結構汗まみれ。


  なんときのう一番で出た草の横に、今日は大きめのカマキリが。

  虫を呼ぶ草かもね。

  で、予定通り、セセリチョウも。

  セセリチョウに関する限り、その姿を目では見ているが、たぶんファイルになったは、

  今年は初めてではないか。この画像はきのうの雨の後のものだが、

  今朝もセセリチョウは元気に飛んでいて、あのヘクソカズラの花の蜜を吸っていた

  ように見えた。


  虫の顔に注目というのも、カマキリだとどうしてもその顔をクローズアップしたくなる
  から。




  その一。あーそうか、きのうバッタのいた草の一本向こう側の草だ、今朝このカマキリが
  いたのは。
  大きさ、長さが結構ある。胴体の太さはまださほど。




  その二。




  その三。ギョロリという感じはない。




  その四。いったん引いて。




  その五。胴体に巻きついている翅は、なかなかきれいだ。




  その六。




  その七。頭部の複雑さ。ただ顎とかはわからず、これは残念。




  その八。一度だけこちらを振り向いた。余談というか、今朝はハエがあるところに
  止まっていたので、それも接近して撮ってみると、この画像には気色の悪いものが見えて、
  出すのは止めた。


  セセリチョウ、イチモンジセセリだろうと思う。珍しいものは見かけない。



  その九。このチョウも昔は蛾だと思っていた。




  その十。きのうの雨の上がったとき。でもチョウにとってもいい雨だったようだ。




  その十一。こちらの方がはっきりする。




  その十二。


  ハエとかは見たくもないものだが、今日久しぶりにジョロウグモも見た。

  このジョロウグモもやたら最近少なくなって、ここに出る回数は激減。




暑い、太陽も黄色に見える。ミヤマアカネ。

2013-08-16 06:47:37 | 虫、その他
  お天気、だいたい晴れ。

  きのうの富山地方気象台の観測した、最高気温は、36.6℃。

  高いほうだと思う。

  で、午前6時の気温、26.3℃。約10℃は下がったことになる。

  室温は28℃以上はある。それでも涼しいと感じるときがある。

  変温動物か、あるいは基礎代謝がほとんどないか。

  もっとも、眠っているときのこと。


  眠れる不思議があるが、ここまで疲れると、ちょっと怖い。

  これから夏本番とかなったらどうしようか。

  残暑厳しいとか。

  朝から心配事だらけ。


  もっとも、今日は目覚まし起床である。
 
  1秒前に考えたことを忘れている。


  ぼんやりトンボは、たぶんミヤマアカネ。












  かわいいトンボである。

  色もきれいだし。

  本当にミヤマアカネかどうかは、ここはあまり考えないことにしよう。


  今日も暑くなりそう。




真夏のタチアオイと、ツマグロヒョウモンの元気そうなオス

2013-08-07 14:10:46 | 虫、その他
  お天気、今は13時半を過ぎて、その空を見ると、あまり青空はなく、

  なんとなくだが風も入ってきて、午前中の暑さより、少し過ごしやすい。

  多少は暑さに慣れたかも知れない。

  午前中は窓から外をのぞいただけで、瓦から熱気がムンムンと伝わって、

  はきそうな感じ、これはあまりきれいではない、真夏の厳しさを実感した。

  それにしても、暑いなー、と思うが、気温は、35℃にいってなくて・・・。

  やはり35℃にいかないと、この暑さはこたえるとかは、ちょっと書けないか。

  TVで列島の酷暑モードのところだけ見た。

  まったく地獄の暑さとはこのこととか思う。


  ここ富山での経験によると、昔は知らないが、しかし、10年以上前はこんなに暑くは

  なかったなーという思いは強い。2000年を過ぎてやたら暑くなったと

  いえるのではないか。


  特に、35℃以上の暑さになると、かなり強い風が吹くはずで、今日はその風はまだ強くない。

  富山地方気象台のアメダス、10時で31.7℃を観測。

  12時で31.7℃、13時で32.7℃だが、今は日が陰っている。

  入道雲は発達はしているが・・・。

  ようするに、35℃にはまだ届かない、ということ。なんか長すぎた。


  8月5日の、カメさん持ち散歩での、花と虫の続き。

  青空の画像が出てなかった。今ごろもタチアオイが花を咲かせる。前に撮ったものより

  すっきり感があった。
 
  ツマグロヒョウモンのオスに接近して、その様子を撮ることが出来たが、

  翅の表側の、濃い目の黄色、あるいは黄土色、これは、チョウが翅をそのときに開かなかったので

  撮れなかった。これが残念。




  その一。出たところ。いったん雲行きが怪しくなって、また回復。空がよかった。




  その二。柿の木。去年もそうだが、虫はあまりいないようで、それでチョウもいないのだが、
  アメリカシロヒトリの幼虫なども見かけない。




  その三。意外によかった、涼しげなタチアオイ。




  その四。




  その五。




  その六。大きな花の様子だが、これは失敗した。


  ひさしぶりの、ツマグロヒョウモンのオス。
  すぐに逃げる。で、少し粘って、逃げなくなった。かなり枚数を撮ったが、
  翅の表側はだめ。もういいと思ったら、飛んでいった。




  その七。遠くから、ツマグロヒョウモンのオスというのはわかる。あと、これは小さすぎるが
  翅の表の色の濃さがかろうじてわかる。




  その八。濃い黄土色というか粘土色というか、赤みが少し入る。




  その九。この葉っぱではここまで。




  その十、近付いて逃げないと、いくらでもということに。




  その十一。若い感じだ。




  その十二、角度を変えて、翅よ、開けと思うがだめ。


  タテハチョウで多いのは、ヒメアカタテハだと思うが、これを見かけない。

  キタテハは、春に一回あった。飛んでいるのならほかでも見る。

  アカタテハは、まだない。

  ゴマダラチョウなどは、例外的だ。

 
  ベニシジミも少ないし。

  全国的なものなのか、違うだろうな、いるところにはいるよなー。


  日が陰っていると書いたが、それは先ほどだけのようで、今はまた

  日照100%というところ。



ボタンクサギにベニシジミ

2013-08-07 06:42:40 | 虫、その他
  お天気は、薄い雲の多い晴れというか、なかなかむつかしいもの。


  珍しく、きのうの夕方から雨もなく、雷も鳴らず、風もあまり吹かなかった。

  日中暑くて夜もちょっと動くと汗だった。

  しかしその後は、空気も少しずつ冷えると、これが冷たく感じられる。

  すると眠れるようだ。

  さほどの寝苦しさを感じることもなく、朝になった。


  8月もそろそろ二桁の日になるが、日の沈む位置が夏至のときに比べて

  ずいぶんと真西に近付いた。これがいやにはっきりとわかって、

  秋もまた遠くはないとか思う。

  何しろ夜は秋鳴く虫、リーん、リーんという鳴き声が聞こえるから。

  しかし、昼間は34℃とかになるだろうから、これはまことに厳しい。



  ボタンクサギの花に、ベニシジミがいたのは、画像を見てわかった。

  ベニシジミそのものを狙ったものは、風もあったが、おおはずれ。



  右側の蕾のほうに、ベニシジミの赤い色。







  この蕾は奥のほうにあって、よく見えていないが、ベニシジミがいる。

  よく写ってもいる。




  毎度の失敗作。

  今日も暑くなりそう。



キアゲハと、ふつうのアゲハ。

2013-08-03 13:57:23 | 虫、その他
  庭の草にチョウがいる。


  何しにそこにいったのか、仏壇に挨拶かな。

  窓の戸が開いているか見にいった。これだ、開いていた、風はあまり入らない。

  かなりジメジメしている。


  キアゲハらしい感じがあった。

  しばらくしてやはりアゲハが木に止まった。これはふつうのアゲハ、ナミアゲハだった。



  キアゲハ。






  上の画像小さかった。それで外に出て。すると飛び上がった。
  また降りてきた。同じキアゲハだと思うけど。



  アゲハ。









  光によって、ずいぶん見え方が違う。尾状突起が、片方ない。

  朝でした。