goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

朝はやけに静か、緑濃くなる。ネズミモチの花。

2017-06-17 07:15:27 | 植物・花(夏)
  きのうは、夕方は大して記憶もないので、曇っていたのだろう。

  文字を読む明るさはあったように思うけど、下に降りると蛍光灯はやはりいる。

  発光ダイオードは必要なときだけで、これまでの蛍光灯を使う。

  この明るさがいい。


  夜は雨の音はしないが、用水の水が流れる音だろうか、これがときどき聞こえているように

  思う。カエルは雨でも降らないと鳴かないかなー。あるいは、いなくなっている。

  一番弱い音の状態でラジオはつけているが、これでもよく聞こえるときがあるので、最後には消す。

  朝はラジオをつけて、次に電球型の発光ダイオードをつける。今朝はずいぶんと時計を見ていた。

  起きる。



  6月13日、葉っぱの緑、ネズミモチは多くのお宅にあって、花が咲くと真っ白に。

  この植物も、花の勢いがいいときと、そうでないときがある。






  密林、言えないか。




  梅の緑。




  花は傷みやすい。



  今日は、いまごろいい雲が出て来た。


  

雑草の葉の形、柿のヘタ、花それぞれ。

2017-06-15 13:27:17 | 植物・花(夏)
  きのうの後遺症で、あんまり元気はない。

  どうなっているのか、悩む問題でもないが。そうゆう年齢。

  失敗様々。


  6月13日、花続き。曇りで、途中から雑草の葉の形も。葉の形はなかなか写らないので。



  その一。これはふつうに。




  その二。柿のヘタ。裏表あるけど。





  その三。薄暗い感じ。




  その四。オニノゲシだと思うけど、花、冠毛。




  その五。




  その六。




  その七。これは、位置が少しずれたので、下の葉が写っている。


  北風、不思議だな。だから、まだそんなに暑くは感じない。

  雲も出ていて、かんかん照りでもないし。


  というところ。

  気分屋でした。



ガクアジサイ、白い。粒粒の花はまだ少し。

2017-06-14 14:14:42 | 植物・花(夏)
  お天気、北風で気温も上がっていないので、いい状態。

  気温が上がるとだめだなー。たぶん。


  きのうの曇りの天気のときに、このガクアジサイほか、ネズミモチの花や雑草を撮ることに。

  風もあって、休み休み。ちょうどいいと思う。

  むかしはあまり感じなかったと言うか、気にもしなかったが、寄れるカメラだとカメラの影に入って

  少し薄暗くなる。晴れの明るいときはよくわかるが、曇りでも同じことが。

  最近だと思うが、はてなと思う事も多い。植物は変わらず、変わっていくのは、自分、私のことか。

  これで問題は解決。




  その一。最後のほうに撮っているもの。かなり離れて。ガクもつぶれているようで限界かな。

  花(ガク)の数はまだ多くはない。




  その二。




  その三。


  ここから、比較的近付いて撮ったもの。露光は、かなりマイナスに補正。



  その四。一番光が当たるところ。粒粒の花もいくらか咲いている。ガクのほうで、赤い色や

  茶色が出る。




  その五。




  その六。




  その七。




  その八。カメラのモニタで見るのは、まずはピント。外の明るさがあるが、もう少し明るく見える。

  撮ったらほとんどの場合すぐに、PC に画像をコピーして、様子を見るが、白い色がある場合、そこ以外は

  暗めである。いまはこの方法。


  朝、いつものように出かけていて、いやなものを見てしまった。あれまー、竹が外側にまで出ている。

  右に曲がるか左に曲がるか、どっちにしてもゆく場所は限られるが、右に曲がっていて、今年出て来た竹を

  見た。


  気が付かないことも多い。七夕といっても、いまは竹の需要はない。お正月くらいである。

  それ以外に、「アンちゃん竹もらってゆくぜ」、てな感じのものもある。

  外だとやりにくい。しかしいくらか切った。あとは槍投げ。



細かい雨が降る朝。黄色の表現。

2017-06-13 07:26:23 | 植物・花(夏)
  きのうの朝、あまり元気はなかった。朝は元気はない程度だといいが。

  その後もなかなか元気が出て来ない。おかしい。

  結局、午後の3時ころになって、しばらく意識が遠のいた。ゴロリ後、転寝。

  45分くらい眠っていて、意識が戻った。ラジオ放送の録音を聞いている。

  たしか残り時間が出る。始まりから聞いて、すぐ眠った。少し計算しないといけないが、そのくらいの

  時間がたっていた。

  その後はやたら身体が軽くなって、頭はよくはならないが痛みもないし、また夕食を作るときも

  苦痛はなかった。やけに楽である。


  一言で書けることが長くなる。

  スズメをよく見る。きのうも見ている。スズメ、竹、関係ないと思う。もともとあまり見かけない鳥。

  カラス、夕方、南東の方向に飛ぶ。富山、駅と、むかしの商店街のことだが、そっちに帰っていた。

  いまは違って、北東方向が多い。この方向から、朝、海鳥だろうと書いた鳥が飛んで来るが、これは間違って

  いる。
  
  ふつうのサギだなー。このサギも、なぜか北東の方向に、帰ってゆくというか、飛んで行くことがある。


  今朝は曇り。瓦を見ると、小さい雨粒が残っている。

  
  黄色。6月4日、ボケている画像が多いので、出していなかったが。たまには黄色。












  これもありだな、と考えることは出来る。カマキリもいるし。




  朝起きて言葉を思い出そうして、先ほど出て来た。

  それ以外のことを書いた。


小さくなるような、ヒメジョオン。

2017-06-12 07:21:38 | 植物・花(夏)
  お天気、雲が出たり消えたり。


  きのうの午後も、ほぼ快晴で、夕日がまぶしすぎた。

  ただ、いえの中で日の当たらない場所はもう十分に暗い。

  夕食を済ませて、またいつもの場所に戻ってくる。やはり明るい。

  午後の7時ころである。しかし、30分たつとかなり暗い感じで、

  青空が灰色に見えてくる。濁っている灰色。

  で、もう真っ暗だな、と思える午後の8時を過ぎるころ、一度空を見た。眺めた。

  明るい。

  北極星がわからないくらいの明るさがある。ベガはわかる。木星もわかるが。

  でも北風が吹いていて気温も上がっていないので、雲が出ているのがわかる。

  その後、たまにだがあまりいい感じのしない出来事が起こる。

  眠れない。


  振り向く人もいない、ヒメジョオン。むかしもう少し大きくなったと思ったけど。

  これも、6月4日。














  今朝はちょうど午前4時頃目が覚めたので、迷うことなく東の空を見ると、

  力強さを持った明るい明けの明星、金星が見えた。すでに外も明るいが、金星のほうがより

  明るい感じ。こうでないといけない。

  高度もかなり上がっていた。見ごろ。


 

筋状の雲が美しい朝。ドクダミの花。

2017-06-09 07:18:14 | 植物・花(夏)
  きのう夕方、雨はもう降りそうになく、初めて外に出た。

  ゴロンと横になっているときが多いが、よくわからないなーと思える、作家の方の

  文章を読んでいるときもある。これをやっていると、なぜか身体は冷えてくる。

  仕方なく立ち上がった。熱産生。それで玄関を開ける。帽子もかぶる。いろいろ隠してくれる。

  徒長しているドクダミの茎。ガクアジサイは、横にあるアオキの生長がやたら旺盛なので、負けそうな

  感じだ。これ、占いに出て来なかった。


  夕方、明るいが薄い雲、筋状の雲。

  夜、明るい月。静かである。ときどきいえの中で音はするが、きのうはなんとも思わなかった。


  朝が来た。気温が下がると予報にあって、しかし、それほどでもない。

  室内にある温度計、19.5℃。

  今朝も、たぶん早くから晴れているはずで、起きたときはやたら明るくなっている。

  空に白い雲は多く、これはしかしいつ見ても美しい。

  最高気温の値が気になる。


  ドクダミというと、八重の花探し。ないな、八重は。写真でしか見たことはない。

  6月4日、午後1時半前、ちょい出ししている。














  いえの周り、木の葉だらけ。竹、最後に切ってから、時間がたつが、今日もやれそうにない。

  一部、風で折れているものもある。建物のすぐ横から出て、屋根に当たって折れているものも。

  上に木があって、それ以上伸びることが出来ないものもありそう。



弱い雨、ときどき止む。ガクアジサイ、小さい白い花。

2017-06-08 07:18:54 | 植物・花(夏)
  きのうの午後3時ころ、雨ポツポツから、パラパラ、あるいはバラバラという音に。

  ポツポツは見た感じ。パラパラという音は傘に当たる雨の音。ポリカの波板とやはり違う。

  夕方薄暗かったかな。夜はずっと雨で、しかし雷とか豪雨はなかった。

  ずっと雨の音は聞こえていたような気はするが、夢の中身の記憶はない。


  今日になって、午前4時ころ、すでに明るい。どんな感じか外を見るが、白っぽい空。

  それしかわからない。

  いつもの時刻に起きる。室内の温度、20.5℃くらい。

  短い周期で、空の様子が変わる。少し明るくなったり、シワシワの雲が現われたり。

  同じようなものが出たかな。


  いまはもう午前7時を過ぎているが、変わらず雨は降ったり止んだり。

  明るさは十分。


  6月4日、午後1時半過ぎ。

  ガクアジサイに、カマキリ。ほか、白い花だが、木に咲いている花で、あったかなという程度のもの。




  カマキリをわかりやすくするとアジサイの色がうまくでない。




  ブレている画像も多く、これはカメラをうまく固定出来ていないからだな。




  地面のすぐ上、これは撮りにくい。




  中に緑色があって、細い毛のようなものもある。毛はムラサキツユクサの感じに似ている。



  高解像度降水ナウキャストを見ている。雨は一日続くかな。




  
  

南からの風、雨はそこまで。カエデの赤、ネズミモチの花。

2017-06-07 07:27:19 | 植物・花(夏)
  きのう夕方、夕日はわからず。

  その後も静か。


  今日になっていて怖い夢を見ていて、その続きもあった。これが朝の4時半ころ。

  一回目が終わった。

  お墓のようなところでの夢で、これは書けない。

  その続きが、しばらくしてあった。


  いつもの時間起きる。格別、あとを引くようなものでもなく、ぼんやりとしながら

  雨降りそうな空を見ている。室内の温度、20℃。

  気象台のアメダスを見ると、午前6時で、21.4℃、午前7時で、22.1℃。

  立山連峰のあるところまでは見えている。



  6月4日、午後1時過ぎ。









  草刈った後、ツツジの下から出て来たような気がするが、そのままあったものかも知れない。




  ネズミモチの花。これはむつかしいかも知れない。蜘蛛の巣も多いし。写り方におかしなところは

  ないなー。




  ボチボチ。



いいお天気になって、その心配はないが。朝の木々の様子。

2017-06-04 14:30:36 | 植物・花(夏)
  気温はゆっくりと上がってきて、いまは20℃くらい。

  午前9時ころ、日も差してきてしばらく解凍。日向ぼっこということに。

  ポカポカとして気持ちはいい。

  その後は、どうゆうわけか、日曜は午後にいつもやっている、ゴミの整理。これ、先に終わってしまった。

  午前11時に。

  なかなか、思うようにいかない。ゴミ袋を見ているともう入らないからいい、という感じがした。

  しかしまだ入るようだ。


  朝のぼんやりとした頭で、北側の空と木々と。すこしだけ、この時間でも青空はある。



  その一。朝出している梅の木と同じもの。




  その二。




  その三。柿の木。




  その四。東からがあって、無理やり北側から。




  その五。




  その六。




  その七。




  その八。これらの画像にあまり元気はない。



  お昼になって、すこしお腹に入れるものを入れて、そうなると眠くなるのが普通だが、気になる小さい花も

  いくらか咲いているので、少し撮ってみた。

  晴れると日差しは強く、いまはほぼ快晴。白い雲と青空の世界。

  これはいくらでも撮れる。でも、小さい花は。


  いまはヒメジョオンが咲いている。ハルジオンは終わってしまってしばらく時間はたった。

  ドクダミの白い花。ヒメジョオン、草を刈った後、再び出て来ている、小さい黄色い花。

  ネズミモチの花も。ここには、ベニカナメモチの木がない。この花も、いまはどうなっているのかな。

  もう花は終わったような気もするが。ナンテンの花。これはあとは開くだけだが、蜘蛛の巣も多い。ガク

  アジサイだが日が強すぎたようだ。すこしだけ期待して撮ってみたが、うまくはない。

  カメラも寿命があるのはわかっているけど。


  小さい花、虫。虫といえば最近はカメムシもいるが、接近して撮るのは私の体型的にもむつかしくなって

  いる。が、このカメラがいいなと思うものがなかなかない。うわさにも聞かない。

  910 IS 、S100。先に壊れたのが S100 だけど。910 IS に未練あって、・・・。


  今日は一変して、天気がよくなり過ぎた。もう少し古いカメラでがんばってみよう。



冷気が見えるような細かい雨。梅の葉

2017-06-04 07:11:35 | 植物・花(夏)
  きのうの夕方、空は明るかった。でも気温はあんまり上がっていない。

  まぶしいような空に筋状の雲は多く、それでも雨が降るよりはいいような。

  コロコロと変わるのは気分屋の証拠。


  きのう夜、天気情報を聞いていたような気がする。どっちに転ぶか、てな話だったかな。

  夏のような気温をまだ覚えている。でも眠るときは、冬の状態でまだ分厚い布団を使う。

  夜中12時、いい時刻だな。

  やたら明るく見える月、その左側に、やはり明るいと思われる木星。

  南の方向は夏の星座、さそり座ほか、月明かりがあるがよく見えている。

  でも月がなかったらもっとよく見えたなー。


  アンタレスと土星ではやはり土星のほうが明るい。

  あっちにいったりまた戻って来たり、で、去年だったのかな、けっこう神経質な気分にも

  なった。今年も同じことは起こるはずだ。これはいま思ったこと。

  夜中の12時の空はよかった。


  今日の午前4時半ごろだったか、もう明るい。雲が多くて金星はわからず。

  このときは雨は降ってなくて、その後布団の中でクシャミがでた。


  起きて温度計を見る。16℃。これは冬だな。

  窓を開けると、細かい雨。

  ま、これから晴れると思うしかない。


  6月1日。朝。梅。これも葉がやたら多い。











  朝の一言が出て来ない。