goo blog サービス終了のお知らせ 

リンって?

2025-03-29 00:24:28 | 透析
前のブログで説明不足でした・・リンって何?
骨や歯はカルシウムとリンが豊富。
食べ物でいうと、リンは多いタンパク質によく含まれていて、インスタント食品や練り製品もリンは高い。
血中のリンは高いと、これを捨てることができない透析患者は骨をもろくするので、リン吸着剤というリンを捨てる薬があります。 
ところが最近タンパク質をわりと摂った私は、最近の血液検査では、まだBUNとリンは高くてリン吸着剤がちゃんと効いていなかった。

リン吸着剤は。消化中のタンパク質と結合して便として排泄するが、消化後のタンパク質と結合できない。

私は脳出血後ヒマで、大して効かないリン吸着剤を血液検査の前に飲み方を変えてリンデータがどうなるか実験した。
結果自分は今までリン吸着剤を飲むタイミングを間違っていて効いていないらしいことがわかったのである。 ちなみに私は食欲があってタンパク質とリン吸着剤を一緒に飲み込むとリンのデータはよく下がっている。

お恥ずかしいことに、失語症が大分良くなったときに、患者会の会報にリン吸着剤のことを投稿してしまった。

脳出血でなった失語症は、中里瑠美子さんのおかげで回復したが、思った事を話せないこともそうだったけど、自分の場合書く文章は助詞がめちゃくちゃで読めたものではなかった。 文は治ったので投稿したが、反省している。
今もそうだが失語症回復は記憶回復だと思っていて、中里瑠美子さんに指導されたリハビリレポートを書くことは、自分の書いたものを何度も書き直す行為の印象が強く、そのせいか、自分の書く文にできあがりはなく、試行錯誤をやめた出来損ないである。ブログも・・・

困ったのは患者会の役員である。
リン吸着剤を飲まない患者はいなさそうなのに、リン吸着剤が効きましたと言われても、医師の見解でもない・・結局、役員は薬剤師にこの原稿を読んでもらい、薬剤師のコメントと一緒に会報に載ることになった。
薬剤師からは、リン吸着剤は消化能力に影響され、効き目などは人それぞれ違うコメントをいただいた。

<補足>
失語症回復には感覚の記憶をたくさん思い出そうとしていたことがあります。
認知神経リハビリテーションは感覚を重視してたので、中里さんが話しながら手のひらを触られた記憶ではなく、そのとき私の感覚が変化をしていたなら、それはどんな感覚だったのかという記憶を書くことが、失語症回復につながったのでは?と思っています。


体重が上がった でも透析患者はあまり太れないんじゃないか?

2025-03-19 23:37:06 | 透析
といっても300gだけだが・・・私は30kgで、60kgなら600g上がったことになるが、g単位でふつう太ったとは言えないだろう。
透析すると終了時にいつも同じ体重(DW;ドライウェイトという)になるが、風邪をひいたりモリモリ食べたりすると、透析患者の体は、「痩せましたね」「太った感じしませんか」などと医師から表現される。 筋肉がついたり減ったりするからで、DWを透析機械で水を引く設定を変える。

透析患者は、このDWの変更でしか体重を変えられない。
私はDWが上がると食欲あっても体調イマイチで、反対に、下がると血圧が上がったりしてレントゲン検査で心臓を小さくする。
DWは、私の場合500g下がったことがあるが、一旦下がった体重は、簡単に上がらないイメージである。 今回私は300gDW上がっても、「これぽっちか・・」となる。
私の体重は手術前には33kg台あって、今は32kgだけど34kg位上げたい。

そう言えば2回目の脳出血で、記憶ははっきりしないが、体重は28kgとなり、母から骨と皮みたいだと言われたことがあった。
透析患者の入院食はタンパク制限されていて体につく筋肉はあまり期待できない。
そこで主治医はしばらく食べていいものを家族に持ってもらいデータを気にせず食べてくださいと言われた。
え~、何食べようと嬉しくなり、主治医はチョコレートはいいでしょうと言われたので、入院中毎日チョコレートを食べ続けた。
体重は30kg台まで1ヶ月かかった気がする。
でもそのときのリンのデータは10もあってびっくり。リンはほんとは6以下であるべきもの。

最近のタンパク質摂取重要視した私の食事に似てるなと思った。
でもリン吸着剤をちゃんと飲まなければいけません。

私、タンパク質をとって太ろう

2025-03-05 18:06:38 | 透析
私は入院すると、空腹になり、退院後は食べ過ぎていた。
入院中は瘦せることが多く、まあ食べすぎてもいいか、と思ってた。

でも透析患者が急によく食べ始め太りだすと、いつも同じ体重(ドライウェイト;DW)で透析を終了してたのに、体調があまりよくなく、DWの見直しになる。この体調の悪さが嫌で最近私は、退院後はタンパク質をあまり摂らずご飯とお菓子で生活していた。 でも私は次第に痩せて、血液データのうち、タンパク質摂取して透析患者の食事が摂れているかどうかの参考にみるBUNがあり、これが入院中より40台に下がっていた。

ご飯とお菓子で満腹で元気。だけどまずいので、BUNの数値を上げはじめた。
血液検査は透析が2日間後ないとき、月曜日水曜日金曜日が透析なら月曜日に採血する。
排便対応で、非透析日に訪問看護師さんが見てくれる飲食記録がある。
金曜日透析終了から、月曜日透析開始前までのメニューを見れば、血液検査結果の理由がわかると思っている。

◆最近あった血液検査前のメニュー
3/3㈪
日向夏ジュース150、FT6g(フレンチトースト・卵)、ゆずティ(200㎖)
3/2㈰
FT6g、ゆずティ200、レモンティー200、麦茶100
モンブラン、チョコ豆腐プリン10g、カツオ刺身1サク25g、黒豆1袋おまめさん10g、
3/1㈯    
FT6g、ゆずティ200、麦茶100、抹茶ミルク100
焼きそば、黒豆1袋10g、伊達巻1本14g、
2/28㈮
あんドーナツ2個、伊達巻1本14g、ハンバーグ15g 

g数は、凡そのタンパク質g
・・・お米が高くケチっているみたいなメニュー。野菜少ない。
豆腐プリンは1個食べて甘さ控えめタンパク質10g。
おせちによくある伊達巻1本130gはお菓子みたいでタンパク質10g以上ある。私は好き。

たべすぎのようで、BUNは88.1で透析患者は80以下で、タンパク質に含まれているリンは7.3で透析患者は6.0以下と言われているのに超えてしまった・・
私は食欲不振になると栄養補助飲料が必要になる。
栄養バランス的には今の食事より栄養補助飲料の方がいいのかなあ。

食べたい?違う?

2025-03-01 10:51:44 | 透析
透析の親切な看護師さんは、少しなら食べていいよっと言ってくれたり、医師がカリウム低いから少しフルーツを食べてもいいのではと言われることもある。

私は子供の時はすごくお菓子を食べたがる方ではなかったが、蜜たっぷりの甘いさつまいもはおいしそうだなと思った。

でも12歳で透析をするようになって、カリウムを食べる恐怖?みたいなものが心に植え付けられたみたい。
ファンタジーみたいだが、自分は地球以外の惑星で生まれた地球人に似た生き物みたいだと思った。
地球人と同じに食べられるようにみえるが、私はカリウムを分解できない体にできており、体に入れてはならないものがあると。

でも私はどうやって地球に来たのか疑問だが、たくさんカリウムを食べられない理由を、子供の頭の中ではわかりやすかった。

当然のことながら尿を排泄できれば、そのときカリウムは捨てることができるので、カリウムをたくさん食べられる体のシステムだ。

大人?になった今は、死ぬほど食べたいもの?と考えると「いいえ」と思えることがあるとわかる。
腎臓機能がストップしてしまい、カリウム等の飲食後の老廃物の溶けた尿が作れない。

食べ物の嗜好を満足させるには方法はあるのではと思っちゃうのである。
料理はまんざらでもなかった。