20160531 最後の課題、わかっていたみたいです!

2016-05-31 19:41:06 | 通院リハビリ
血圧116. リハビリ的には低めで、立位・歩行では疲れていた。

お会いして中里先生は私の足の甲を触った。前回のブログを読んでくださっていたようで、自宅で足首のリハビリの際に、父が硬いと指摘した左足の甲の部分と、その部分で自分は硬い蔽いの感覚がでていたことにはは意味があったようだ。
今日のリハビリのメインは、足首だった。

つま先が低くなるように斜面に両足をのせ、最初つかなかった足裏はしばらくするとついた。
常につま先立ちでふくらはぎは緊張して硬いと思っていたが、ふくらはぎを触ると柔らかかった。ふくらはぎは硬かったのだろうか。

このとき使った斜面、父が作ってリハビリ室で使ってもらっているもの。
父はすごく上手とは言えないかも(こんなことを言ったら怒られる?)しれないが、日曜大工が好きである。面倒くさいことをあまり厭わないみたいで、自宅で根気の要る私のリハビリに付き合ってくれることは感謝している。

今日の課題は全問正解。めずらしいこともあるものである。
確信をもって答えていたばかりではなく、50%はあやしいと思いつつ答えたものもあった。

《左足での課題》

斜面でつま先でじゅうたんかキルティング、どちらに触っているか
選択肢に畳を追加し、3つから選ぶとどうか。


選択肢2つでは比較的容易に思われた。じゅうたんを手で触って確認したとき、少しごわつきを感じ、課題ではひっかかりがあるなしで判断ができた。
畳は凹凸が小さくキルティングとの区別がつかないと思い、案の定じゅうたんではない感覚のときは勘で答えていた。

斜面で踵でじゅうたんかキルティング、畳、どれに触っているか

自分でも驚いたが、踵にはじゅうたんかそうでないと判断できる感覚は存在したことである。
課題で即答に近く畳とわかった。

この日最後の課題。斜面でかまぼこの台のような板3枚を用い、踵に板が何枚挟まっているか、または何も挟まっていないか

板の枚数なんてどうやってわかるのか?最初は何もわからず、先生は「感じてみて」とおっしゃった。先生は時計をみた。リハビリ時間は残り5分足らずだった。
課題は、まず選択肢をひとつずつ感覚の確認からはじまる。
でも先生の声が聞こえず、自分の踵をみなければ、踵に板が何枚挟まっているか、または何も挟まっていないかわからない。確認しているときに足のほうは見ずに感じてみた。
理由はないが板は2枚挟まっていると感じた。足のほうを見ず先生を見ると板2枚を見せてくれた。次に感じてみると何もかんじられなかった。再び先生を見ると、指で丸(ゼロ)を示していた。

時間オーバーで最後の課題は中断となった。その場で最後の課題もわかったことを先生にお伝え出来なかった残念だった。

しかしなぜ板は2枚挟まっていると感じたのか。2という数字はまぐれとしても、踵の下に何かがあるなしの識別はできた。感じていたときを思い起こすと、痛いまで感じないが、足の甲付近でシワがよる動き(すぼまる?)を感じていた。それで踵の高さの位置が変化したと感じたのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然だが素人が行うリハビリはむずかしい

2016-05-30 11:30:10 | 日記
先週やってみた内反した足を治したいリハビリ。 間違っていた。再び父に自分の足を持ってもらい感想聞いて思ったのである。 昨日は日曜日で、夫は高校の友人6人と遊びに出掛けた。(宮崎出身) 代わりに父がうちに来てくれた。 また足首のリハビリをお願いすると、また左足の硬さを父は気にしていた。 「硬いんだよね。ここが。」 そう言ってさわったのは、足の甲だった。 なるほど・・・ 足首を柔らかくしたいなら、ここが自由に動いたら楽そうな気がした。今は左足の甲には、鉄のカバーがついていると感じたからである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で足首リハ どうすればいいか?

2016-05-27 11:41:40 | 日記
一番気になったのは、父が足首を動かす前に内反した力が強く感じた足であることだった。
まずはこの内反した足、どうにかできないものか。足裏が見えているから、見えない方向に足をひねったら良さそうだが、すぐに元に戻ってしまう。根気良くひねってみる?

透析に向かう車の中でひねってみた。ひねるだけではなく、踵を下ろすイメーじもプラスしてみた。うまくイメージはできなかったとは思うが。。。

集中がきれるとひねったはずの足は戻っている。むずかしい。

でも車中での足のひねりの集中は、リハビりとしてはまんざらでもなさそうだ。

集中力がきれた院内を移動中は、フットレスト上に足は股を開かず楽だった。
フットレストについた足の感覚は、感じたことのあるものだった。
放散反応の確認したとき、足の裏はべったりとフットレストに置いたそれにそっくりだと思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で足首のリハビリ

2016-05-26 23:05:08 | 日記
今週のリハビりですごく気になる足首が動かないこと。足首の感覚もよくわからない。
父に自分の足首を動かし、つま先立ちから踵を地面に下ろして見せてもらった。
小さな動きに見えた。でも私が同じことをしようとすると、いろいろな筋肉、遠くにある筋肉も使う必要に思える。

父に、食器洗い用スポンジ(もちろん未使用)を2,3個積み重ね、私の足首を持ってスポンジをつぶしてもらった。
足は内反しており、膝をまっすぐおろしながら、踵はスポンジをつぶした。

「左足はむずかしいね。太ももの力がすごい。」と父は言った。内反が起こらないよう固定するにはとても力が要るようだ。
「右足はやわらかいね。」左足より明らかにやりやすいようだった。
でも右足は自ら動くのは難しく、自ら足首を動かそうとちょっと動いているのは左足であることは父も見ていた。

これを行なった後の夜、両足が痛くなった。
あちこち痛かったが、右足はふくらはぎが一番時間的に長かった。

踵を下ろしたい気分で、つま先に力を入れたくない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160524 立つ感覚

2016-05-24 22:49:52 | 通院リハビリ
血圧125.

今日は先生がニコニコしていた。私の表情がいつもと違うという。うれしそうとも。
昨日は透析中足がつり、今朝は疲れてたので、ドライウエイトが上がったのかもしれない。体調がよかったのは事実だった。

先生は何を優先的にリハビリをしたいか質問された。

一番「リハビリをした」と感じるのは、足に力が入ると感じることではないかと思った。

先生の質問に答えるうちに、自分で足に力を入っていると感じるのは次のようなものだった。
 
 関節と関節がつながっていると感じる

今回は立位で足のつながりをどう感じるか、確認した。

1回目 マットに座った状態から先生につかまり立ち上がる
実際立ち上がると、足の筋肉から感じるような軽いバウンド感覚はあった。
右の膝にはぐらつきとかゆみ、くすぐったい感覚があり、膝関節の股関節や足首とのつながりは感じられなかった。

2回目 マットに座った状態から先生につかまり立ち上がる 先生が右足を支える
右の膝にはぐらつき感は消えた。


3回目 普通のイスに座り、正面にある肩位の位置にある横棒につかまり、背後は先生に支えられて立ち上がる
右の膝にかゆみは消えた。


4回目 普通のイスに座り、左側にある肩位の位置にある横棒につかまり、背後は先生に支えられて立ち上がる
正面の棒につかまるより楽に立ち上がれる気はした。
しかし立っている自分の足を見ると少し怖かった。
さらにこの立位はやがて疲れるだろう。つまさき立ちだからである。

それを伝えると、先生は右のつまさき立ちの浮いた踵の下にブロックの上にスポンジを置いたものを入れた。そして踵がスポンジを沈み込む動きを、先生が踵を持ってやってみせてくれた。足首の動きを出したいのである。
ただ右は難しいのだろうか。左足は少しできたね、とおっしゃった。

家族の協力を得て訓練でこの方法をやってみたら今はない足首の動き、出せないものだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手にだけに出る夢遊病っぽい?

2016-05-23 12:27:31 | 日記
昨日は朝、起きたが身体はなぜか休まった気がしなかった。
サイドレールにつかまり左に寝返ってみた。いい体勢になれたので、うとうとしていたが・・「イタタ・・・」
右腕が突然痛み出した。右腕に目をやると、いつも肘を曲げて手のひらが肩のほうにある右腕がない。肘は軽く曲げ右腕全体は背中にあった。

これでは左手は右手に届かず元に戻せない。夫に右腕を直してもらった。
同じように右腕が背中に行ってしまい痛い思いをしたことがある。そのときは朝方だったと思う。今回は寝てはいなかったが、寝かけていた。

右腕を自分で背中持って行くことは普通まずできない。これは2度起こっただけだが、はっきり目覚めてはいないときに起きている。腕を背中に持っていくことは自然あることで、痛みがなくなればいいと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160517 私の腹部の筋肉は硬く痛い

2016-05-19 14:06:17 | 通院リハビリ
◆前回リハビリでよくわかっていなかった点
前回のリハビリで、私は顔が胴体にのっている(猿人のように顔は前に出ていない?)と言われうれしかった。でもその感覚がまるでないと思ってしまった。  でもリハビリとしては、骨盤・胴体・頭は、上半身が前後に動く時、物理的に自分の身体が実際につながって動いていることを認識することが重要だった、と先生の説明で思った。
顔が胴体にのっているというのは、その状態を感じ取るのではなく、骨盤・胴体・頭の動きに変化が出てきたと考えるべきだったと思う。
◆腰の動きを作り出そうとしているリハビリ?
マットに座り、腹部の筋肉を伸ばすように言われていた。
でも腹部は硬く痛く感じ、自分ではできないだろうと思った。実際は2人先生に、腹部の筋肉を「伸ばしていただいた」。(動画) 時々痛く、どことなく原始的?と感じるリハビリと思った。
◆座骨で体重を支える感覚
リハビリ中ずっとマットについた右お尻が痛くて仕方なく、眼を閉じて半分涙目だった。
終わりごろに、その痛みを先生に伝えると、右足はしっかり地面についているから、やがて痛みはなくなるよ、ということだった。坐骨に体重がのっていて、その感覚を私は痛いと感じていたらしい。 本当に痛かった・・・早く痛みではなく「ふつうに」骨に体重がのる感覚をわかりたい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160517 リハビリ療法に対する信頼

2016-05-18 11:47:48 | 通院リハビリ
血圧110台?最初少し眠たかった。
今日はびっくりしたニュースがあった。6月末日で中里先生が退職されることになったのである。
理由はご主人が転勤され同行されることだった。
仕方のないことだが残念である。引き続き、同じ療法で患者を診ることができる岩崎先生にリハビリをお願いすることになった。
4年前、寝たきりでほとんど座れず、車イスにクッションやベルトで座っているように固定してリハビリ通院していた。両足はほとんど動かず、右手は緊張し肘を強く曲げ手のひらをぎゅっと握りしめていた。耳が聞こえず話せない。
普通に考えたら、先のまったく見えないリハビリをお願いしていると思う。中里先生だからお願いしてしまったと思う。
2度目の脳出血で障害は増えていたが、現状の自分の身体を治療できるのは認知運動療法しかないだろうと思っていた。片マヒのとき中里先生にお世話になり、感覚がわかりだしたり、足の装具を身体が拒絶し装具なしで歩きはじめるなど、私の記憶にはこの療法で身体で起きたことは強烈に残された。
希望は、現在いろいろな人から受けている介護を軽くしたい。身体の治療は、自分が考える介護が楽になる身体の回復とはまったく違っているかもしれない。身体が回復できたところから自分の生活で不自由な部分を楽にすることになるのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKプロフェッショナル「食べる喜びを あきらめない」

2016-05-17 19:47:23 | 食事について
NHKのプロフェッショナルのいう番組。たまたま予告編を見てみたいと思った。
食事がうまくできない人に関係する内容だった。


今までに脳梗塞などで約2千人の食べることができなくなった人々を、訓練することで再び食べる力を取り戻した小山看護師さんの話だった。

放送の最後のほうでは、ある患者はあと2週間訓練をしても嚥下造影検査で誤嚥が起きたら主治医から胃ろうの手術と決断。番組後半だったため恐らく誤嚥は起こらないと思いつつも、同じことが自分で起きたらと緊張する嚥下造影検査だと思った。

放送中、何度か「できないと思わない できると信じる」という言葉がでたと思うが、この小山看護師さんの信念だと思う。食べることができなくなっても、訓練することで再び食べられる人々を見ている人の言葉である。訓練すれば食べることができるのに訓練を受けられずに、胃ろうの手術を受けて食べる楽しみのない人がいるのはおかしいと思った。

私は食べられるとはいえ、嚥下造影検査で飲み込むとき誤嚥しかかっているとは言われており、普段自然に唾液が飲み込めずむせてしまうこともある。
コップに口をつけて飲めない、吸う力が弱いため普通に麺を食べられないなど、できなくてもそれ自体はとても必要なこととは思ってこなかった。

でも番組で、ある女性は訓練で食べられるようになって、しゃべられなかったのに小山看護師さんに「お疲れ」と口から言葉が出ていた。
飲食に関する障害は、そのままでいいわけがない、と思った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160510 感覚的に知り得ない自分の身体の変化

2016-05-13 14:30:16 | 通院リハビリ
血圧は130.
座る練習だった。リハビリ中に思った。私が認知療法を理解できていないから思ってしまうのだが、どういうときに自分の身体は回復してるのだろうかと思ってしまう。

今回のリハビリでも「バランスが取れている」「胴体に顔がのっている」などと先生に言われた。「胴体に顔がのっている」とは、そう言われてもそんな自覚はなかった。

今回の場合は、先生が指摘された「胴体に顔がのっている」ことは結局自分ではわからなった。
でもリハビリ後半には、いろいろなキャップ付の空容器を右手で持ち左手で開栓した。同じことは、普通のイスに浅めに座ると姿勢の良い座位ではないがそれなりにバランスも取れて両手を動かすことができた。
今回は、マットの上で背もたれがなく、時々背後に先生にサポートを受けていた座位の「練習」をしていたはずである。
今までマットに座って集中して両手を使ったことなんてないのに・・・

自分の身体の変化は、先生は見てわかるのに、自分では”マットに座って集中して両手を使っていたこと”を思い出すことでしか知り得ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする