8月1日の、千葉日報です。17 ( 社会 ) 面に、面白い記事が掲載されました。
共同通信社を筆頭とする、偏向と捏造新聞の悪影響につき、私が懸命にブログで取り上げている時に、笑いのプレゼントが届きました。
いつもの通り、見出しの言葉を紹介します。
「新聞を読む児童生徒の割合と、テストの平均正答率」
「全国学力テスト 全教科で相関」
ここまでは、普通の大きさの字ですが、次は7~8倍の大活字です。
「新聞読む子 正答率高」
それなら子供に新聞を読ませなくてはと、本気で考える親が出てくるのかも知れません。しかも、文科省の分析結果だという説明なので、一層その気にさせられます。
買春犯の前川氏以来、子供たちに悪影響をもたらす不祥事続きで、文科省の分析も世の親たちに権威があるのか疑問ですが、数字の一覧表があり、新聞を読む頻度が、次の四段階に分けられています。
1. ほぼ毎日読んでいる
2. 週に、1~3 回程度読んでいる
3. 月に、1~3 回程度読んでいる
4. ほとんどまたは、全く読まない
調査対象となったのは、中学生も小学生も、国語 A、国語B、算数 A、算数B、理科の5教科です。ここからは、記事の内容の紹介です。
・2018年度、全国学力テストの、児童生徒を対象にしたアンケートから、新聞を読む頻度と、テストの正答率との関係を、文部科学省が分析したところ、
・新聞を読む頻度の高い方が、頻度の低い子供に比べ、全教科で、平均正答率が高かった。
細かく分析し、新聞を読む子供の方が、正答率が高いと結論づけています。
面倒なので、一覧表の数字を転記するのは止めますが、記事が強調するほどの差は現れていません。マスコミの常套手法と言いますか、彼らの説明はまったくの嘘ではありません。嘘混じりの、最もらしい正論とでも言えばいいのでしょうか。
例えば、
小学生の一段階の「ほぼ毎日読んでいる」子供と、
四段階の「ほとんどまたは、全く読まない」の子の差は、
国語 Aで、正答率がそれぞれ、78.8%と68.4%になっています。
中学生も小学生も、同じ傾向ですが、その差はすべて10%程度です。この差を、大差と見るのか、小差と見るかは、数字を受け止める者の判断です。私は、偏向新聞のもたらす生徒への悪影響に比較すれば、10%程度の差は取るに足りないと考えます。
反日、自虐、反政府の捏造記事を読み、日本を酷評する思想に汚されるくらいなら、「子供は新聞を読まない方が賢明だ」と、私は即断します。
しかしやっぱり、今回も、私より立派な肩書きを持つ、大学教授の意見が最後を飾ります。千葉大学の寺井正憲教授が、その人で、国語教育学の先生です。
言っていることは正論に聞こえますが、反日・左翼のマスコミの擁護をしているのですから、この人物も「駆除すべき害虫」の仲間です。
氏の意見を紹介します。
・小中学校いずれも、複数の情報を関連付けて理解する力があるかを、見る問題が目立った。
・次期「学習指導要領」が、学びの力に挙げた力であり、要領の完全実施を控え、今後重視して欲しいとの、メッセージだろう。
氏の説明は数字分析の解説でなく、データを提供して文科省と偏向大手マスコミへの忖度でしかありません。
「今後重視して欲しいとの、メッセージだろう。」という意見は、この数字からは直接に導き出されません。
・こうした問題は正答率が低く、単独の文章を読むだけの、従来の授業では身につかない。
・複数の資料を示し、必要な情報を読み取って、組み合わせる指導が求められる。
・ただ資料を与えるだけでは、子供たちもやり方が分からない。方法を例示できるよう、教員自身も教材研究を重ねる必要がある。
寺井教授の目的は、最近文科省と新聞業界が力を入れている、「NIE」への世論誘導です。
英語で、Newspaper in Educationと言います。ネットで調べますと、
・学校等で、新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる、社会運動である。
と説明してあります。
全国学童生徒のテスト結果の記事は、千葉日報の独自取材でなく、共同通信社の「配信記事」です。私は記事を読みながら、共同通信社の、「見え透いた操作」に、吹き出しそうなりました。
「共同通信社の記事は、国民への挑戦です。」
本日もこのフレーズが、活きます。ついでに、私が考えた今回の記事のタイトルを追加します。
「猛暑の夏に贈られた、共同通信からの笑いのプレゼント」
北海道新聞 室蘭民報 河北新報 東奥日報 デーリー東北
日刊県民福井 京都新聞 神戸新聞 奈良新聞 大阪日日新聞
山陽新聞 中国新聞 日本海新聞 四国新聞 愛媛新聞
徳島新聞 高知新聞 西日本新聞 大分合同新聞 宮崎日日新聞
長崎新聞 佐賀新聞 熊本日日新聞 南日本新聞 沖縄タイムズ
琉球新報 スポーツ日本新聞東京 スポーツ日本新聞大阪
新聞やテレビなど、マスコミを批判するとき、私がお手本にしていますのは、我那覇さんの「おおきなわ」です。
事実をあげて、冷静に説明する方が、感情的な批判より、耳を傾けてもらえることを、理解いたしました。
我那覇さんは沖縄の二紙を、ターゲットにし、頑張っています。私は本土の、反日マスコミの全部をターゲットにしております。沖縄でも、本土でも、戦後73年をかけて作られた、制度ですから、簡単には崩せません。
幸いにも、今、やっと多くの人々が、マスコミの捏造に気付きつつありますので、時の運が味方してくれるような気がしております。
共同通信社という会社の仕組み、彼らが提供する記事を、注意深く眺めていますと、全国紙の動きと連動していることが分かります。
客観的報道を装いながら、長い時間をかけ、ほとんどのマスコミが、歩調を合わせていることも、次第に見えてきます。NIEの活用を、そんな風にしてくれれば、生徒たちも、覚醒するはずですが、そんなことをしますと、自分の首を絞めますから、マスコミはやりません。
NIEの狙いは、ご指摘の通り、遠回しな販売活動ですが、もう一つの狙いは、「反日思想」「敗戦思考」「東京裁判史観」の、死守です。
時事通信社の記事も、文章は異なっていますが、狙っている内容は、スッカリ同じです。いきり立って、敵対しなくても良いのですから、強者である彼らに、一方的に「騙されないだけの知識」は、持ちたいですね。
今は別の会社ですが、時事も共同も、元はと言えば、同じ会社です。社の基本路線が、別であるはずがありません。
あなたのコメントは、私には、「猛暑の夏の、有難いプレゼント」です。これからも、どうかよろしくお願いいたします。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018073100974
「新聞を読む頻度が高いほど、国語、算数・数学、理科の平均正答率は高い割合」と言います。
国語や社会なら分からないでもないですが、算数・数学、理科に至っては疑問だと思います。
最近、朝日では「しつもん!ドラえもん」や「おしえて林先生!」のような企画で、子どもたちを取り込もうとしています。
朝日はその「林先生」をイメージキャラクターにしていますし、他の新聞でも、子ども向けの記事や学習的な要素を取り入れた企画を増やしているように感じます。
これも、「NIE」の一環なのでしょうか。
朝日の「声」欄を見ると、下は小学生から上は大学生・専門学校生や社会人まで、「10代」の投稿が目立ちます。
むしろ、この欄で年配者に次いで高い世代が「10代」のように感じます。
「発行サイド」は、「『世論操作』が一定の成果を挙げた」とほくそ笑んでいるのでしょうか(笑)
こうして見るとこの記事も、「客観的報道」を装った、新聞業界の「遠回しな『販促活動』」にも思えます。
正に、「猛暑の夏に笑いのプレゼント」であります(笑)
何という、幸せな息子さんでしょう。お祝いを申し上げます。
我が家の息子たちは、皆学校を卒業し、社会人ですが、一人だけ、日教組の若い先生に褒められ、若気の至りで愚行をした息子がおります。
今では、そんなことを口にしませんが、若い心に刻まれた模様は、簡単に消えないと、予想しております。私が真剣にブログを書き、日教組や反日野党に怒りを燃やすのには、こうした過去があるからです。
何という幸せな、息子さんかと、もう一度言わせてください。元気なコメントを頂き、あなたの元気も、確認させていただきました。
ご訪問に、感謝します。
しかし、
「小中学校いずれも、複数の情報を関連付けて、」「理解する力があるかを、見る問題が目立った。」
ふんふん…なるほど…コレは一理あります。
新聞や、ネットなど複数の情報を精査し、考える力を養い、どの情報が正しいのか、
賢い子なら、自ずと見えてくるかもしれません。
何とか教授の意図する方向とは、真逆になりますが…(笑)
子供たちは、ネットを使いこなし、NHK信者も
ほぼ居ないでしょう。
新聞やNHKが間違った情報を流すわけがない!と思い込んでいる大人の方が、始末が悪い⤵
情報が溢れている現在、
その情報をどう読み解くかを教えて行かなければなりませんね。
新聞を教材にした場合、教師が問題です。
ウチの三男坊は、新聞はテレビ欄しか見ませんが、国語と数学は、学年トップでした(笑)
そして、私立なせいか、
政経の教師も、「女性天皇なんて、有り得ない」と語っているそうです。
公務員教師に教えられなくて、良かったと、心底思っております😁