goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

ブログ引越し準備作業

2025-07-27 08:48:28 | 徒然の記

  令和7年7月27日、日曜日です。暑い毎日が続いています。「ブログ引越し」準備のため、「過去記事の見直し作業」を続けています。

 4月23日から始めて、5月、6月が過ぎ、7月が終わろうとしています。113日間「ねこ庭」のブログを休んだことになります。

 この間、5月22日と6月15日に、「無断長期休暇」について「ねこ庭」を訪問される方々へお詫びと報告をしていますので、実質の休みは111日です。それでもこんなに長く「ねこ庭」の更新を休んだのは初めてです。

 と言って、私自身は暇を持て余しているのでなく、「ブログ引越し準備」のため、「過去記事の見直し作業」を毎日続けています。朝から晩までパソコンに向かっていますので、自分では休んでいる実感はありません。

 15年間の過去記事の見直しが、11年分完了し、あと4年間を残すところまで来ました。昨日から、令和2年1月の記事の見直し作業に入りました。

 誤字・脱字の訂正だけでなく、無用な記事の削除もしています。この作業が終わると、ブログの引っ越しがすっきりとした気分で行えます。

     この世をば どりゃお暇と

       線香の煙と共に ハイさようなら

 と、十返舎一九の「辞世の句」のように、最初はブログをやめるつもりでした。面倒な引っ越し作業をせず、「ねこ庭」だけでなくパソコンもやめてしまおうと、考えていました。

 「アメリカファースト」のトランプ大統領が再選され、関税を武器に日本と世界の国々を混乱させています。ロシアとウクライナの戦闘は続き、イスラエルとハマスの戦闘も泥沼の状態です。

 何よりも我慢ならないのは、過去記事で酷評してきた石破氏が、衆議院、参議院の選挙で議席を減らし、自民党の支持者を減らしているのに、辞任せずに居直っていることです。

 石破氏の過去が、自民党内でリベラルという名前で呼ばれる「反日左翼議員だったことは周知の事実です。この人物だけは総理にしてはダメだと、「ねこ庭」の過去記事で述べてきましたが、自民党の政争の結果として首相になってしまいました。

 自民党の地盤低下は、もちろん石破氏だけの責任ではありません。火中の栗を拾うのを止め、困難な政局を石破氏に押しつけた岸田、麻生、菅の長老と呼ばれる実力者の責任が一番大です。

 選挙の敗北は石破氏だけの責任でないから、辞任を求めるのは酷だという意見があるのは、根拠がない訳でありません。だが「ねこ庭」から、15年間観察を続けてきた私に言わせると、もともとから石破氏の首相資格はゼロです。

 アメリカの大統領が下品で粗野だからと言って、日本の首相も同じような人物で良いという理由にはなりません。敗戦以来、日本はアメリカの従属国となりましたが、首相の品格の無さまでつき合う必要はどこにもありません。

 「モリカケ問題」「夫人の問題」「移民法」「アイヌ新法」「カジノ法」など、とんでもない政策を進めましたが、安倍首相は国民と約束した旗は下ろしませんでした。

 「憲法改正」「女性宮家反対」この二つの旗は、敗戦以来日本が背負ってきた課題の根本解決になる政策です。今さら言うまでもありませんが、国民と昭和天皇の願いに叶う保守政治家の政策です。

 国の安全を守る軍の再建が独立国の最低条件です。これには「憲法改正」がされなくてなりません。安倍氏はこのための「国民投票法」の改正まで実行し、あと一歩のところまで進んでいました。

 日本の国の中心である皇室を守るには、父系の伝統が不可欠です。国内外の反日勢力が国連を使って「皇室の男女平等」論を広めてきたことに関し、安倍氏は「女性宮家反対」の意見を変えませんでした。

 安倍氏が暗殺されたのは、「憲法改正」と「女性宮家反対」の二つの旗を下さなかったからです。この旗の向こうにあるものは、「アメリカへの従属からの脱却」であり、国民悲願の「日本の独立」でした。安倍氏が問題点を抱え、失政をしても、国民の支持を失わなかった理由はここにありました。

 流石に安倍氏も、明言するのを遠慮し、「アメリカへの従属からの脱却」と言わず、「戦後レジームからの脱却」と言う言葉に変えて国民に訴えました。

 だから私は、「ねこ庭」の過去記事で次のように言いました。

    1.  安倍首相はこの2本の旗の実行寸前で、暗殺された。

         2.  岸田首相は「安倍政治の継承」を公約していたのに、演説会場での暗殺未遂事件で身の危険を感じ、「2本の旗」をおろした。

    3.  菅元首相も岸田氏の豹変を見て、身の危険を感じ安倍氏を裏切った。裏切りの大きさのため心を病み、氏は廃人のようになってしまった。

 安倍氏を暗殺したのは、アメリカなのか、アメリカに悪乗りした中国なのか、北朝鮮なのか、そこは私には分かりません。山上徹也でないことだけは、ハッキリしています。

 その根拠として、私は過去記事で次のデータを紹介しました。

 〈  故安倍氏が戦った、GHQ の押し付けた法律  〉

     ・昭和22   ( 1947 ) 年  1月  6日の公布   「( 改正 ) 皇室典範」・・・11宮家皇籍離脱

        ・  同年       ( 1947 ) 年   4月  1日の施行   「財政法」・・・財政規律、PBバランス、財政健全化を明記

  ・    同年        ( 1947 ) 年   5月 3日  の施行    「日本国憲法」 ・・・軍備放棄

  ・    同年         ( 1947 ) 年  5月  3日」の施行   「皇室経済法・・・皇室財産の没収と国有化
 
 つまり安倍氏は、国民を裏切るような法律を成立させる一方で、マスコミが報道しない上記の「見直し政策」を進めていたのです。

  この時党内にいて、安倍氏の全てに反対し、邪魔をしていたのが石破氏です。どうしてこう言う亡国の人物を総理にしたのか、岸田、菅、麻生3氏の責任は重大です。 

 だから、私は「ねこ庭」のブログを続ける決心をしました。過去記事の見直し作業をして、つまらない記事の削除をし、息子たちに残す「遺言」の修正も同時にしています。

  「あなたは、ブログをやめると簡単に公言してはいけません。」

 そう言ってくださる読者の方の意見にも後押しされ、私は「過去記事の見直し作業」に時間を費やしています。

 だから、今回も言います。

  「私は元気です。死んでなんかいません。」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長期無断休暇」の中間ご報告

2025-06-15 11:31:40 | 徒然の記

   平成7年6月15日、日曜日です。4月23日から計算すると、54日間「ねこ庭」のブログを休んでいます。

  5月22日に「長期無断休暇のお詫び」を書いていますので、正確にいうと、53日間の休暇です。

  前回に説明しましたが、休暇の目的は次の二つです。

    1.  記事を読み直し、誤字脱字の訂正をする。

     2. 記事の取捨選択をし、つまらないものを削除する。

 ブログは平成21年の12月から始めたので、令和7年で実質15年間になります。ひと月もあれば終わると考えていましたが、いざ作業にかかると予想以上に時間がかかりました。

 今日現在、やっと平成28年までの「見直し作業」が終わりました。6年間の見直し完了です。あと9年間残っていることになります。

 一番難しい作業は、「つまらないものを削除」することでした。自分には真剣で大事なブログでも、同じ内容で繰り返されていたら、読み返す気になれません。

  「自分がいくら真剣に書いていても、つまらない記事は退屈する。」

  「自分がいくら真剣に書いていても、つまらない記事は息子たちが読まない。」

  「息子たちが読まない記事は、訪問される方も読まない。」

 「つまらないもの」は、多分に主観的な基準ですから、この判定に手間取りました。

 しかし面白いものです。

 「つまらないものを探す作業」自体は、つまらないものでなく、「有意義な作業」でした。独りよがりの記事を見つけるというのは、自分の成長の発見にもなるからです。

 「独りよがりの記事」「つまらない記事」を見つけたという判断が、これもまた「独りよがりの判断」なのかもしれませんが、そこはもう考えません。

 8月に長男が来て「引っ越し作業」を手伝ってくれる時は、「見直し済みの記事」だけとなり、新しい出発になります。

 引っ越し先は、「はてなブログ」に決めましたので、またお会いできる日を楽しみにしております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期無断休暇のお詫び

2025-05-22 11:51:24 | 徒然の記

   先月の23日からブログを休み、今日でまる1ヶ月になります。

 100才まで生きる予定と言いながら、どうしたのかと思われている方がおられるのかもしれません。

  ・階段で転倒し、打ちどころが悪くて寝たきりになったのか。

  ・痴呆になって、老人ホームに入ったか。

  ・ボケが進んで、書いているブログのことを忘れたのか。

  ・もしかすると、亡くなったか。

 この年になると心配する人も、ろくなことを考えません。同級生を思い出す時など、自分もそうなので当たり前です。

 どれもハズレですが、「ねこ庭」を訪問される方々に、長期休暇の理由を説明せずに過ごしてきたことを申し訳なく思います。休暇中の「ねこ庭」を訪問される方々がおられますので、このまま沈黙を続けるのは礼儀に反すると分かりました。

 「gooブログサービス終了のご案内とお詫び」のメールが頻繁に入るようになり、このまま休暇を続けていると消されてしまうのではないかと、心配になりました。

 「大丈夫です。生きてますよ。」と伝えるには、やはり「ねこ庭」に書き込むしかありません。

 11月になったら引っ越しせず、ハイさようならと「ねこ庭」を消してしまうと言いましたが、実はまだ迷っています。

 100才まで生きて、「憲法改正」を見届けたいと予定していますから、81才でブログを辞めたら、残る19年間を「ねこ庭」無しで過ごすことになります。毎日書いていると言うのは、毎日喋っているのと同じですから、19年間黙って暮らすことになります。

  果たしてそんな暮らしに、私は耐えられるのか。

 大きな疑問でした。

  「お父さんには無理だから、ブログの引っ越しは僕がやるよ。」

 自分は「ねこ庭」を読まないのに、長男が先月私に言いました。これでさらに、私の迷いが深まりました。

  息子が手伝ってくれるのなら、引越しして、あと19年間「ねこ庭」を続けてみようか。

 そうなりますと、この際過去記事を読み直し、誤字脱字の訂正がしたくなりました。それだけでなく記事の取捨選択をし、つまらないものを削除しようと思いました。

  どんなつまらない記事があるのか、確かめてみよう。

 これが無断長期休暇の始まりでした。簡単に済むと思った「読み直し作業」が意外と時間を取りました。

 平成21年の12月から書き始めた「ねこ庭」は、令和7年の現在約15年が経過しています。毎日「読み直し作業」をして、今日まで終わったのが、平成27年3月の記事です。一月かけて、3年間。このままのペースでいくと、息子が「引越し作業」を手伝ってくれる日までに終了しません。

 ブログのタイトルも最初は「ねこ庭の独り言」でなく、「気まぐれ手帳」から「ミミズの戯言」に変更しています。名前をつけた理由とやめた理由も、書いてありました。

  「気まぐれ手帳」 

    ・つけた理由

      気まぐれで始めたのだから、日々思いつくことを気ままに書いていきたい

    ・やめた理由

      気まぐれという言葉のついたブログが、5万とある。こんなありふれた名前は気に入らない

  「ミミズの戯言」 

    ・つけた理由

      ミミズは土中で土を耕し、植物の成長を助ける地道な仕事をしている。徳富蘆花の随筆集の書名にも使われている。『みみずのたわごと』

    ・やめた理由

      コメントを入れる人が、私のことを「ミミズさん」と呼ぶ。実は私はミミズが大嫌いで、大ミミズを見ると鳥肌が立つ。「ミミズさん」なんて呼ばれたくない。

  「ねこ庭の独り言」 

    ・つけた理由

      可愛がっていた飼い猫が死んだ時、猫が好きだったわが家の庭に、家内が「ねこ庭」と名前をつけた

 私もこの名前が気に入っているので、これから先も変える気はありません。

 過去記事の「読み返し作業」をしていても、このように何度も脇道に逸れて思い出に耽るので、いっそう捗りません。誤字脱字だけでなく、内容のない無駄なお喋りを見つけ、だいぶ削除しました。

 しかし発見もありました。

  息子たちと孫たちに、残しておきたい記事もある。

 何もかもハイさようならとできないことが分かりましたので、もしかすると、でなく、多分私は11月以前に、息子の力を借りて「引越し作業」をするかもしれません。

 goo事務局は「アメブロ」と「はてなブログ」を勧めていますが、もしかすると「はてなブログ」に引っ越すような気がしています。

 これからまた「長期休暇」を続け、「見直し作業」に入ります。ご報告が遅れ、申し訳ありませんでした。

  私は元気です。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねこ庭」の終了 ?

2025-04-22 09:27:19 | 徒然の記

 11月でgooブログが終了したら、どこにも引っ越さずブログをやめ、家内と散歩したり旅をしたり、「ねこ庭」の手入れなどをして暮らす予定です。

 「ねこ庭」のブログはこの世から消滅します。

   この世をばどりゃお暇と

     線香の   煙と共にハイさようなら

  会社の近くにある寺の門前に、十返舎一九の辞世の句の書かれた石碑がありました。11月にはまだ日数( かず ) がありますが、こんな気持でいます。私なりに工夫しますと、次のような句になります。

   ブログをばどりゃお暇と 

     終了の 合図と共にハイさようなら

 線香の煙と灰はありませんが、辞世の句でないからこんなところで手を打ちます。

 「日本人・ジャパンハンドラー」「ディープステイト財務省」のシリーズも、煙と共にハイさようならです。

 ということで、今日のブログはここで、ハイ さようならです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの「ねこ庭」の推測 - 12 ( 希望の光 )

2025-04-21 21:36:53 | 徒然の記

   〈 第二、第三の「日本人・ジャパンハンドラー」〉

 「宮沢官房長官談話」が公表されたのは、「日航機123便墜落事故」が発生する3年前でした。この事故を契機として「アメリカの第二段階の関与」が始まり、「二度目の敗戦」と言われた「プラザ会議」が行われました。

 時系列で示すと、次のようになります。

  昭和57 ( 1982 ) 年  8月   「宮沢官房長官談話」公表  ・・鈴木内閣

  昭和60 ( 1985 ) 年  8月  日航機123便墜落事故    ・・中曽根内閣

                          9月22日 「プラザ合意」(  先進5ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議  )  竹下蔵相出席 
 
 「日航機墜落事故」と「プラザ合意」が無関係でないことについて、一部の経済評論家が意見を述べていますが、「宮沢官房長官談話」と「プラザ合意」が関係していると言っているのは、おそらく「ねこ庭」だけです。
 
 根拠にしているのは、今年の1月から始めた下記検討作業の結論です。
 
   自由民主党への疑問   ・・ 29回シリーズ ( 疑問の段階は通り過ぎた )

   壊れていく自由民主党   ・・ 22回シリーズ ( 青山繁晴氏への提言・諫言 )

   安倍首相暗殺の原因          ・・ 5回シリーズ  ( ねこ庭の結論 )

   メタンハイドレート問題    ・・13回シリーズ  ( 「財政法」改正 )

   急がば回れ「学びのねこ庭」  ・・   6回シリーズ ( 米国のジャパンハンドラー  )

  「にっぽん政治の実況中継」   ・・ 19回シリーズ ( 「ねこ庭」が得た推測(結論) )

  「もう一つの「ねこ庭」の推測   ・・ 11回シリーズ  ( 『 nippon.Com 』の解説  )

 世界第2位の経済大国となり、アメリカの覇権を邪魔するようになった日本を弱体化させるため、GHQ統治下と同様の「第二の日本弱体化計画」をアメリカが準備した。

 計画を成功させるには、日本政権の中に協力者が必要だったため、実行の3年前から宮沢喜一氏に注目していた。彼らが氏を「日本人ジャパンハンドラー」と決定したのは、「宮沢官房長官談話」の公表を確認した後だった。

 従って氏は、人望がなくても政府内で地位を失わず力を発揮し、アメリカの計画遂行に無意識のうちに協力していた。

 状況証拠しかありませんが、これが「ねこ庭」の推測です。戦後政治の生き字引と言われた氏は、首相退任後も影響力を行使し、「ディープステイト財務省」を作っただけでなく、閨閥を通じて第二、第三の「日本人ジャパンハンドラー」を育てています。

 下記の 3氏の誰が該当するのかは「ねこ庭」にも確証がなく、訪問された方々の判断に任せるしかありません。 

 宮沢洋一氏・・・現在の党税調会長

   ・宮沢喜一氏は、氏の叔父にあたる。氏の父宮沢弘氏は、喜一氏の弟

   ・元首相岸田文雄氏は、氏の従弟

 鈴木俊一氏・・・第一次、第二次岸田内閣での財務大臣

   ・元首相鈴木善幸氏の長男

   ・姉千賀子の夫は、麻生太郎氏

   ・妻の従兄は宮沢喜一氏

 岸田文雄氏・・・石破内閣を作った中心人物

   ・父方の叔母の夫は、元広島県知事で参院議員、法相を務めた宮沢弘氏

   ・弘氏の兄が、元首相の喜一氏

 3氏は親米派の議員というだけでなく、GHQの置き土産「財政法」が規定する「財政均衡論」を死守する「緊縮財政派」の議員です。3氏は仕事で関係があると共に、親族としても繋がっている事実が見えたと思います。

 従って3氏の中に、第二、第三の「日本人ジャパンハンドラー」がいるのではないかという絶望的な推測が、長いシリーズの「結論になります。

 シリーズの最後につけ加えておかなくてならないのは、やはり青山繁晴氏と西田昌司氏の存在です。両氏はこれまで「ねこ庭」が述べてきた事実を知った上で、自由民主党を内側から変える姿勢を持ち続けています。

 「口先だけのガス抜き要員」と、ネットの「雑音」が悪態をついていましたが、息子たちと「ねこ庭」を訪問された方々には、「雑音」は雑音でしかなかったと分かって頂けたことと思います。

 二人の存在を明日の希望と考え、シリーズを終わります。長いおつき合いを頂いたことに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする