嗚呼、オーベルジュへの道

長野県佐久市にあるホテル「おいまつえん」CEO兼こづかいさん(爆)の日常

2021年 あけましておめでとうございます

2021-01-01 09:39:49 | ブログ

みなさま、2021年、あけましておめでとうございます。

画像は、クアパーク長湯のイヤルミネーションの模様。2020年は、この状況で詣でることが叶いませんでしたけれど、今年こそは必ず、といっていまから楽しみにしているところです。

まだ12ヶ月も先のことなのに、と思うかもしれませんけれど、かつてない感染拡大が続くいま、こんな小さな目標でも心の支えになります。

そんななか、おっぱじめちゃった改装工事(爆)。

電気工事のみ先行させて、お客さまの予約状況をみながら内装工事へと移る、という計画でございますが、うちの電気屋さんはチョー売れっ子(爆)。新年の仕事始めからあちこち引っ張りだこで、複数の現場を掛け持ちしながらの出動です。

まずはエアコン4基の設置から。これを済ませておくだけでも、室内環境が激変しますから効果抜群です。

現在はガスファンヒーターでの暖房ですから、スイッチオンから瞬時に温風が吹き出して、約2分で部屋全体がほのかに温まる、というところですけれど、満遍なく、というわけにはなかなかいっておりません。灯油を使ったファンヒーターですとスイッチオンから温風吹き出しまでに5分かかるのが現実。

灯油は液体なので、そいつを気化させるのに要する時間が必要なわけっす。ご経験の方は多いでしょうけれど、この5分は長いっすよ。これですと長野の冬では不満続出、となるところから2秒で温風がくるガス式を選んでいるわけです。

このガスファンヒーターは厳冬期の瞬間暖房のシーンを考えて、このまま温存して使い続けます。急な予約で、ソク部屋の温度を上げる、のようなシーンでメリット全開。ここへ今回の暖房強化型エアコンの組み合わせは現時点の冷え方を考えますと、納得できる落とし所か。

今回新たに導入するエアコンは、商品名「霧ヶ峰のズバ暖」。そう、公私ともに話題の(爆)杏がCMやってるやつ。

導入は4基。ホテル全体ではこれまでの通算で15台ほどのお買い上げですけれど、暖房能力がハンパではない「熱さ」なので、長野のホテルの備品には絶好。発売からは、これ一点張りです。

冬には熱風が吹き付けてほしい足元を狙ってくる関係で評判は上々。センサー技術の賜物か。現在ある客室内のエアコンは冷房専用の30年ものですから(脱力)、使い尽くした感満点(爆)。なんといっても昭和の「霧ヶ峰」ですよっ!エアコンなどという用語はなく、クーラーと呼ばれていた時代のやつ(爆)。

さよう、昭和の頃は夏には比較的冷涼で、ここまで稼働が少なかったおかげで30年ももって(もたせて)しまったのです(驚愕)。

が、それもここ数年つづいた夏の異常気象で、いよいよお迎えが来てしまい、今回の冬の買い替えに繋がった、というわけです。それにしても30年もよくもったもんです。ホント。

けっ、ホテルのくせにセントラルヒーティングぢゃねえのかよ、とお考えのかた。ごもっとも。

常に満室で、従業員もたくさんいて、サッシ性能のアップデートも抜かりない、最新スペックのウツワならば、それもアリでしょうが、世の中そんなに甘くない。外面とのバランスを保ちつつ、いかに固定費を削減するか、ここでしょう。

個別のオンデマンド冷暖房は、当ホテルが長年かけてたどり着いた方式。お風呂と洗面台の給湯もそう。ボイラーでお湯を沸かし続けてそいつを循環させて、というのを20年前までやっておりましたけれど、それは安定した高稼働率が前提。ウイークデイと週末では稼働率なんて雲泥の差ですから

推して知るべし。さらに、昼間には館内に人がいなくなってしまうのがホテルです。そこへきて、お客様の服装も千差万別。Tシャツ着てチェックインしてくる中学生の隣の部屋で、ダウンでモコモコのおばあさんがくつろいでいたりするのがホテルです。

たとえおひとりさまの宿泊でも、セントラルなシステムを動かし続ける、というのは莫大なロスの積み重ねとなって、収益を圧迫するのです(ぼやきではありません)。や、今やこんなの昔ばなしです。

というわけで、こちらも宿泊予約がすでにあるので、工事の進捗と予約客のチェックインまでのカウントダウン状態が年初から始まります。まったくもってお正月どころぢゃねーわ、というのがホンネ。自分でやれればねえ、と(爆)。

まあね、ホテルの仕事なんてこれがフツー。いつものことっす。

画像は、壁紙のカラーというか実物サンプル。カタログに貼り付けられているのは3cm角の色見本にすぎないのですが、こいつは実物そのものを切り出したものですから、施工後に近い感触を確かめることができます。

が、手元に長いこと置いておくとあれやこれやとモーソー果てしなく。キリがなくなるのですが、じつはこれがまた楽しいときている。

こんかいは、フロアと天井は木目、壁はファブリック調でいくか、とモーソー中。みじかくても10年はこの内装でお客様をお迎えするわけですから、選択は慎重になるのはもちろん、今後の空気感なども考慮にいれます。トレンドもある程度はありますので、選択と組み合わせの難易度たかし。

Pinterest やInstagramなどなど、画像集合サイトに無限のインスピレーションを求めて徘徊する毎日(汗)。

これも時代ですよねー。以前ですとホテルのインテリアだなんて、参考文献が限られてしまい、どこかで泊まったことのある宿の内装などを思い出してはチンプンカンプンなインテリアを作り上げていたものですが(爆)。現在ではその気になって調べればいくらでも。

というわけで、詳報さらに次号へ。

今年はコロナ禍もまだこんなだし、低調なすべり出しなのわ否めないか、とあきらめていたのですが、おかげさまで、なんとか繋がっております。

その先はまだまだ五里霧中ですけれど、webページをみがいて、新たなる顧客層を発掘して参ります。みなさま、テレワーク、ワーケーションの拠点としての環境づくりに注力したリニューアルを済ませておきますので、お問い合わせならびに、ご予約をお待ちしております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。