■筆者は30年間にわたり通勤で高崎駅を利用しています。長年にわたり高崎駅西口では歩行者用通路に放置された自転車が通行の妨げになっており、頻繁に撤去しても直ぐにまた駐車するという鼬ごっこが続いていました。すぐ近くに駐輪場もあるのに、マナーの悪さは目を覆うばかりでした。放置自転車の取り締まりが少しずつ功を奏して、ようやく放置自転車が少なくなってきたかな、と思っていたら、駅西口の歩行者が一番往来する場所に、2年前にモダンな自転車置き場が設置されたのです。これが2013年3月27日からスタートした「まちなかレンタサイクル=高チャリ」と称するシステムによる、高崎駅西口の「高チャリ」サイクルポートでした。

↑高崎駅西口の「高チャリ」サイクルポート。最近は、ここにレンタサイクルがあるのを見たことがない。↑
筆者はこれまで高チャリを一度も利用したことはありませんが、欧州のフランスやスペインでよく目にするシステムを彷彿とさせて、高崎でもこうした先進的な自転車利用の動きが見られるようになったことに驚くと共に、好ましく感じていました。
とりわけ、通常のレンタサイクルと異なり、面倒な手続きが要らず、しかも無料で使えるとあって、利便性は理想的な域に達しています。一方で、利用者のマナーも心配でしたが、利用者の善意を前提にしたこのシステムが、定着するといいなあ、と思っていました。
■その後、高チャリは非常に好評と見えて、翌年の2014年2月1日からは、さらに利便性を高めるために50台増えて150台体制になり、サイクルポートも12カ所から15カ所に増設されました。
他方、当初の懸念どおり、心ない利用者による弊害として、利用エリア外や利用時間外での使用や、独り占めも、発生するようになりました。また、高チャリは、市内の散策やショッピングのための移動が主目的ですが、当初は利用時間が午前7時から午後10時までだったため、通勤や通学に使う利用者が多く、日中の使いたい時間帯に高チャリの貸し出し自転車が不足するという現象が起きました。そのため、2013年6月20日から、利用開始時間を2時間遅らせて午前9時から午後10時までと変更しました。
■前述のように、高チャリは利便性を高めるために、あれこれ面倒な手続きを不要としてうるさいことを言わないのが「高チャリ」の良さで、最低限のルールとして次の5項目のみ定めているだけです。
①人や街にやさしく乗りましょう。
②専用ラックにきちんと返しましょう。
③ひとりじめはやめましょう。
④いたずら・落書きはやめましょう。
⑤飲酒運転は絶対に禁止です。
■ところが、この春から、早朝6時半や夜10時過ぎに、高崎駅西口にあるサイクルポートの脇を通りがかっても、レンタサイクルをさっぱり見かけません。おかしいなあ、と思っていた矢先、5月15日のネットニュースで次の報道を見つけました。
**********J-CASTニュース「テレビウォッチ」モーニングバード!2015/5/15 13:07
高崎市民の民度が問われる「返ってこない無料自転車」150台のうち140台消えた
「高チャリ」というのだそうだ。群馬県高崎市が地域振興のために始めた無料のレンタサイクル・システムがおかしなことになっている。150台用意したのに140台が消えてしまった。市民が私物化しているのは明らかで、民度はそんな程度だったのかと市や多くの市民はガックリ。
<私物化したり乗り捨て>
見回りの管理者が「返ってませんね」という。午後10時をすぎて、レンタサイクルの駐輪スペースはがらんとしている。「きょうは10台ですね」。本来ずらりと並んでいるはずの残りの140台はない。レンタサイクルの利用時間は午前9時から午後10時まで。だれでも自由に乗れるし、指定の駐輪場に乗り捨てもできる。100円が必要だが、返却した時に戻ってくる。つまり無料だ。
時間より遅く返しにきた利用者に聞いてみると、「住宅街に落ちていた(放置されていた)んで」乗ってきたのだという。時間を守らないだけでなく、乗り捨て放ったらかしもある。マンションの駐輪場やひどいのは自宅の物置に入れてシャッターを閉めていたのもあったという。
驚いたのは早朝の駅前風景だ。カメラを据えて見張っていると、午前6時に白ワイシャツの男性がやってきた。駐輪場に戻して駅の方へ。さらにバックパックの男性が・・・と、次から次と乗ってくる。夜の間は自宅に置いていた。つまり、通勤に使っているわけだ。自分の自転車だと駐輪場を探さないといけないが、これなら乗り捨てである。専用に使えるというわけだ。利用時間の制限は無視。市民からは「使いたい時にないね」という声も起こる。
<高崎市役所「観光など地域振興のために設置したのに・・・」>
司会の羽鳥慎一「通勤に使ってというわけではないですよね」
小松靖アナ「地域振興のためです。駅の近くで使ってくださいと」
羽鳥「観光もできるし市民も使える。150台のうち10台しか返ってこないというのはひどすぎますよ」
吉永みち子(作家)「性善説に基づいたいいルールだと思いますよ。正しく使ったら高崎の誇りになるのに、こうなると恥ずかしいことになっちゃう。でも、ルールを変えたらいいかも。通勤にいちばん便利なところにあるんだもの」
羽鳥「駅前に自転車を置けちゃう」
長嶋一茂(スポーツプロデューサー)「ルールや規制を厳しくしちゃったら、逆にクレームがくるかもしれない。モラルの問題だから、常識の範囲でやればいいんじゃないかな」
羽鳥「他にもこういうサービスはありますが、ここはうんと自由なのが裏目に出ちゃってる」
長嶋「海外でも、ルールなんかないけどちゃんとしてる」
羽鳥「観光地だとこういうことは起きないかもしれないですね」
吉永「微妙なところですよ、高崎というのが。それに恥の気持ちがないとね。『みんなのものなのに、なに乗ってんの?』というような」
目下は、パトロールと住民からの通報だけだが頼りだとか。
**********
■最近は、自転車による歩行者への事故やトラブルが頻発しており、自転車に乗る時の交通マナー遵守について関心が高まっています。しかし、交通マナーだけでなく、自転車の路上放置や盗難などが多いのも事実です。私たちは自転車を利用する場合、道徳マナーも忘れてはなりません。とりわけ、「高チャリ」を利用するときには、その設置目的と利用ルールをきちんと認識しなければなりません。
高崎駅西口にはおそらく防犯カメラも設置されているでしょうから、利用されるかたがたはくれぐれもそのことに留意しましょう。先日の硫酸事件の容疑者も、高チャリを利用して移動していたことが判明しています。また、高崎駅西口のサイクルポートからわずか30m南には交番もあります。くれぐれも窃盗罪の容疑を掛けられないように、借りたものは必ず返しましょう。
【ひらく会情報部】
※参考情報
【きょうの高チャリ】
○2015年5月18日朝6時35分 西口コンコース(3台)と歩道橋下(1台)↓


○2015年5月18日午後11時5分 西口コンコース(2台)↓

**********高チャリの利用規約**********
http://www.takasakicci.or.jp/takachari/images/riyoukiyaku.pdf
「高チャリ」利用規約
高チャリ利用者は下記規約を御承認のもとに、高チャリを利用していただきます。
高チャリ利用前に、高チャリ利用規約をよくお読みください。
1、高チャリの趣旨
高崎駅西口の中心市街地で気軽に買い物や回遊していただくことを目的に「高崎まちなかコミュニティサイクル推進協議会」(以下、 「協議会」といいます。)が自転車を市民や高崎を訪れた皆様に無償で提供するものです。
2、利用方法
①自転車ラックに繋がれている自転車(以下、「高チャリ」といいます。)のキーボックスに100円を入れてください。
②ロックが、解除され高チャリの利用が可能になります。
③利用時間は、午前9時から午後10時までとなっております。
④利用が終わったら所定の自転車ラック(別紙マップ)に高チャリをお返しください。
⑤所定の自転車ラックに高チャリを返却しキーボックスにキーをさすと100円が戻ります。
⑥買い物や利用の途中で所定の自転車ラック以外に高チャリを駐車させる場合は、高チャリに付けられている補助カギを使用してください。
⑦所定の自転車ラックに高チャリが返還されるまで、高チャリのキーボックス内にある100円は協議会の所有となります。
3、禁止事項
① 利用時間(午前9時から午後10時まで)外は利用しないでください。
② 外泊は勿論、長時間の一人占めはしないでください。
③ 飲酒運転は絶対禁止です。
④ 道路交通法を遵守してください。傘さし運転、携帯電話を利用しながらの運転も禁止されています。
⑤ 高チャリを所定の自転車ラック以外に放置しないでください。
⑥ 身長 142cm以下の方は利用をご遠慮下さい。
4、放置された高チャリの回収
利用時間内に所定の自転車ラックに高チャリを返却されない場合には、高チャリを放置したものとして取り扱います。
利用時間内であっても、同一場所に長時間にわたって駐車された高チャリは、協議会の判断で放置されたものとして取り扱う場合もございます。
放置された高チャリは、協議会が回収いたします。この場合、キーボックス内の100円は、回収費用等に充当させていただき、お返しできないことがございます。
5、通知・連絡
利用している高チャリに異常や故障を発見した場合は、直ちに利用を中止し、下記高チャリインフォメーションセンターにご連絡ください。
フリーダイヤル0120-68-5155(午前9時から午後10時まで)
異常や故障を発見したにもかかわらず、高チャリの利用を継続され人身事故・物損事故が発生しても協議会では責任を負いません。
6、警察への通報
高チャリの利用中に人身事故、物損事故が発生した場合には、必ず警察に届けてください。 7、事故等の責任
高チャリの利用中(乗車中のみならず駐停車時も含む)利用者の故意過失によって生じた人身事故、物損事故は、協議会では一切 責任を負いません。全て利用者の責任となります。
また、高チャリ駐停車中、高チャリの転倒等で発生した人身事故、物損事故についても協議会では、一切責任を負いません。駐停車する場合には、高チャリが転倒しないよう特に注意してください。
但し、ブレーキの故障、パンク等高チャリの構造の欠陥、整備不良によることが原因であることが明らかな場合には、協議会にご連絡ください。協議会において、調査のうえ、高チャリの構造の欠陥、整備不良に起因することが原因で人身事故・物損事故が発 生したことが明らかである場合には、この限りでございません。
高チャリの買い物篭や自転車ラック内に置かれた品物等の紛失等については、協議会では一切責任を負いません。
8、定期点検・利用の中止
毎月第一水曜日の午前中は、高チャリの定期点検のため、高チャリは利用できません。また、諸般の事情によっては、協議会では 高チャリの利用を予告なく中止させていただく場合がございます。
その他利用上で不明な点は、下記にご連絡ください。
高チャリインフォメーションセンターにご連絡ください。
フリーダイヤル0120-68-5155(午前9時から午後10時まで)
以上
**********高チャリ関連ネット情報履歴**********
○2014年3月19日【高崎新聞】みんなで楽しく高チャリを使おう
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2014/03/1906.html
○2013年4月24日【高崎新聞】27日から「たかちゃり」がスタート
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/04/2401.html
○2013年4月24日【高崎新聞】まちなかでスローライフを愉しもう
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2013/04/2402.html
○2013年4月30日【高崎新聞】「高ちゃり」でまちなかを走ろう
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/04/3001.html
○2013年5月7日【高崎前橋経済新聞】街なかコミュニティサイクル「高チャリ」-「めちゃ使ってる」
http://takasaki.keizai.biz/headline/1943/
○2013年6月27日【高崎前橋経済新聞】「高チャリ」は「街なか」利用に限りますー無料サイクル利用開始時間変更へ
http://takasaki.keizai.biz/headline/1981/
○2013年6月28日【高崎新聞】25年度の新規事業が順調
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/06/2802.html
○2013年7月29日【高崎新聞】祭りにあわせ「高チャリ」貸し出し休止
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/07/2901.html
○2013年8月7日【高崎新聞】高チャリに外国語案内板を設置
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/08/0701.html
○2013年9月19日【高崎前橋経済新聞】高崎に世界58か国の人々―「高チャリ」案内も外国人に優しく
http://takasaki.keizai.biz/headline/2038/
○2013年10月24日【高崎新聞】前橋市:山本市長が高チャリに強い関心
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/10/2401.html
○2013年11月29日【高崎新聞】高チャリ有効活用に学生のパワー
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/11/2902.html
○2014年1月31日【高崎新聞】高チャリ50台増やし150台に/2月1日から
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2014/01/3101.html
○2014年6月20日【高崎新聞】デザイン・技術・連携で世界へ高崎art製造projectカロエ
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2014/06/2001.html
○2014年6月24日【高崎経済大学】
連絡タイトル:警告(高チャリについて)
連絡内容:いまだに大学構内・大学周辺で高チャリの利用や駐輪が散見される。
高チャリは高崎駅西口の中心市街地得でしか利用できないものであり、大学への津額等で利用することは本来の利用目的を逸脱した行為である。
これまで一斉メールで注意を促してきたが、もはや見逃すことが出来ない状態である。
今後は、学生による大学構内・大学周辺での高チャリの利用が認められた場合、大学としても厳罰をもって臨むこととする。
高崎経済大学 学生部長
https://pbs.twimg.com/media/BsM9Fl6CQAEvd0_.png:large
○2015年1月14日【高崎新聞】中心市街地通行量が1割増
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/01/1401.html
○2015年3月23日【高チャリ】3月25日より、高チャリの一部利用制限をさせていただきます。
期 間:平成27年3月25日~平成27年3月31日
対象車:車体がアイボリー(白)の100台
理 由:自転車の入れ替えのため
※車体がグリーンの50台は通常通り使用可能です。
http://www.takasakicci.or.jp/takachari/map.html
○2015年4月10日【高崎新聞】ハルヒルのエントリー6600人超
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/04/1002.html
○2015年4月22日【高崎新聞】まちなかが芸術空間に/GWに開催
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/04/2203.html
○2015年5月2日【高崎新聞】
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/05/0201.html
○2015年5月2日【高崎前橋経済新聞】【GW】高崎駅周辺が路上美術館に 「高チャリ」を使った立体作品も /群馬
http://takasaki.keizai.biz/headline/2453/
**********

↑高崎駅西口の「高チャリ」サイクルポート。最近は、ここにレンタサイクルがあるのを見たことがない。↑
筆者はこれまで高チャリを一度も利用したことはありませんが、欧州のフランスやスペインでよく目にするシステムを彷彿とさせて、高崎でもこうした先進的な自転車利用の動きが見られるようになったことに驚くと共に、好ましく感じていました。
とりわけ、通常のレンタサイクルと異なり、面倒な手続きが要らず、しかも無料で使えるとあって、利便性は理想的な域に達しています。一方で、利用者のマナーも心配でしたが、利用者の善意を前提にしたこのシステムが、定着するといいなあ、と思っていました。
■その後、高チャリは非常に好評と見えて、翌年の2014年2月1日からは、さらに利便性を高めるために50台増えて150台体制になり、サイクルポートも12カ所から15カ所に増設されました。
他方、当初の懸念どおり、心ない利用者による弊害として、利用エリア外や利用時間外での使用や、独り占めも、発生するようになりました。また、高チャリは、市内の散策やショッピングのための移動が主目的ですが、当初は利用時間が午前7時から午後10時までだったため、通勤や通学に使う利用者が多く、日中の使いたい時間帯に高チャリの貸し出し自転車が不足するという現象が起きました。そのため、2013年6月20日から、利用開始時間を2時間遅らせて午前9時から午後10時までと変更しました。
■前述のように、高チャリは利便性を高めるために、あれこれ面倒な手続きを不要としてうるさいことを言わないのが「高チャリ」の良さで、最低限のルールとして次の5項目のみ定めているだけです。
①人や街にやさしく乗りましょう。
②専用ラックにきちんと返しましょう。
③ひとりじめはやめましょう。
④いたずら・落書きはやめましょう。
⑤飲酒運転は絶対に禁止です。
■ところが、この春から、早朝6時半や夜10時過ぎに、高崎駅西口にあるサイクルポートの脇を通りがかっても、レンタサイクルをさっぱり見かけません。おかしいなあ、と思っていた矢先、5月15日のネットニュースで次の報道を見つけました。
**********J-CASTニュース「テレビウォッチ」モーニングバード!2015/5/15 13:07
高崎市民の民度が問われる「返ってこない無料自転車」150台のうち140台消えた
「高チャリ」というのだそうだ。群馬県高崎市が地域振興のために始めた無料のレンタサイクル・システムがおかしなことになっている。150台用意したのに140台が消えてしまった。市民が私物化しているのは明らかで、民度はそんな程度だったのかと市や多くの市民はガックリ。
<私物化したり乗り捨て>
見回りの管理者が「返ってませんね」という。午後10時をすぎて、レンタサイクルの駐輪スペースはがらんとしている。「きょうは10台ですね」。本来ずらりと並んでいるはずの残りの140台はない。レンタサイクルの利用時間は午前9時から午後10時まで。だれでも自由に乗れるし、指定の駐輪場に乗り捨てもできる。100円が必要だが、返却した時に戻ってくる。つまり無料だ。
時間より遅く返しにきた利用者に聞いてみると、「住宅街に落ちていた(放置されていた)んで」乗ってきたのだという。時間を守らないだけでなく、乗り捨て放ったらかしもある。マンションの駐輪場やひどいのは自宅の物置に入れてシャッターを閉めていたのもあったという。
驚いたのは早朝の駅前風景だ。カメラを据えて見張っていると、午前6時に白ワイシャツの男性がやってきた。駐輪場に戻して駅の方へ。さらにバックパックの男性が・・・と、次から次と乗ってくる。夜の間は自宅に置いていた。つまり、通勤に使っているわけだ。自分の自転車だと駐輪場を探さないといけないが、これなら乗り捨てである。専用に使えるというわけだ。利用時間の制限は無視。市民からは「使いたい時にないね」という声も起こる。
<高崎市役所「観光など地域振興のために設置したのに・・・」>
司会の羽鳥慎一「通勤に使ってというわけではないですよね」
小松靖アナ「地域振興のためです。駅の近くで使ってくださいと」
羽鳥「観光もできるし市民も使える。150台のうち10台しか返ってこないというのはひどすぎますよ」
吉永みち子(作家)「性善説に基づいたいいルールだと思いますよ。正しく使ったら高崎の誇りになるのに、こうなると恥ずかしいことになっちゃう。でも、ルールを変えたらいいかも。通勤にいちばん便利なところにあるんだもの」
羽鳥「駅前に自転車を置けちゃう」
長嶋一茂(スポーツプロデューサー)「ルールや規制を厳しくしちゃったら、逆にクレームがくるかもしれない。モラルの問題だから、常識の範囲でやればいいんじゃないかな」
羽鳥「他にもこういうサービスはありますが、ここはうんと自由なのが裏目に出ちゃってる」
長嶋「海外でも、ルールなんかないけどちゃんとしてる」
羽鳥「観光地だとこういうことは起きないかもしれないですね」
吉永「微妙なところですよ、高崎というのが。それに恥の気持ちがないとね。『みんなのものなのに、なに乗ってんの?』というような」
目下は、パトロールと住民からの通報だけだが頼りだとか。
**********
■最近は、自転車による歩行者への事故やトラブルが頻発しており、自転車に乗る時の交通マナー遵守について関心が高まっています。しかし、交通マナーだけでなく、自転車の路上放置や盗難などが多いのも事実です。私たちは自転車を利用する場合、道徳マナーも忘れてはなりません。とりわけ、「高チャリ」を利用するときには、その設置目的と利用ルールをきちんと認識しなければなりません。
高崎駅西口にはおそらく防犯カメラも設置されているでしょうから、利用されるかたがたはくれぐれもそのことに留意しましょう。先日の硫酸事件の容疑者も、高チャリを利用して移動していたことが判明しています。また、高崎駅西口のサイクルポートからわずか30m南には交番もあります。くれぐれも窃盗罪の容疑を掛けられないように、借りたものは必ず返しましょう。
【ひらく会情報部】
※参考情報
【きょうの高チャリ】
○2015年5月18日朝6時35分 西口コンコース(3台)と歩道橋下(1台)↓


○2015年5月18日午後11時5分 西口コンコース(2台)↓

**********高チャリの利用規約**********
http://www.takasakicci.or.jp/takachari/images/riyoukiyaku.pdf
「高チャリ」利用規約
高チャリ利用者は下記規約を御承認のもとに、高チャリを利用していただきます。
高チャリ利用前に、高チャリ利用規約をよくお読みください。
1、高チャリの趣旨
高崎駅西口の中心市街地で気軽に買い物や回遊していただくことを目的に「高崎まちなかコミュニティサイクル推進協議会」(以下、 「協議会」といいます。)が自転車を市民や高崎を訪れた皆様に無償で提供するものです。
2、利用方法
①自転車ラックに繋がれている自転車(以下、「高チャリ」といいます。)のキーボックスに100円を入れてください。
②ロックが、解除され高チャリの利用が可能になります。
③利用時間は、午前9時から午後10時までとなっております。
④利用が終わったら所定の自転車ラック(別紙マップ)に高チャリをお返しください。
⑤所定の自転車ラックに高チャリを返却しキーボックスにキーをさすと100円が戻ります。
⑥買い物や利用の途中で所定の自転車ラック以外に高チャリを駐車させる場合は、高チャリに付けられている補助カギを使用してください。
⑦所定の自転車ラックに高チャリが返還されるまで、高チャリのキーボックス内にある100円は協議会の所有となります。
3、禁止事項
① 利用時間(午前9時から午後10時まで)外は利用しないでください。
② 外泊は勿論、長時間の一人占めはしないでください。
③ 飲酒運転は絶対禁止です。
④ 道路交通法を遵守してください。傘さし運転、携帯電話を利用しながらの運転も禁止されています。
⑤ 高チャリを所定の自転車ラック以外に放置しないでください。
⑥ 身長 142cm以下の方は利用をご遠慮下さい。
4、放置された高チャリの回収
利用時間内に所定の自転車ラックに高チャリを返却されない場合には、高チャリを放置したものとして取り扱います。
利用時間内であっても、同一場所に長時間にわたって駐車された高チャリは、協議会の判断で放置されたものとして取り扱う場合もございます。
放置された高チャリは、協議会が回収いたします。この場合、キーボックス内の100円は、回収費用等に充当させていただき、お返しできないことがございます。
5、通知・連絡
利用している高チャリに異常や故障を発見した場合は、直ちに利用を中止し、下記高チャリインフォメーションセンターにご連絡ください。
フリーダイヤル0120-68-5155(午前9時から午後10時まで)
異常や故障を発見したにもかかわらず、高チャリの利用を継続され人身事故・物損事故が発生しても協議会では責任を負いません。
6、警察への通報
高チャリの利用中に人身事故、物損事故が発生した場合には、必ず警察に届けてください。 7、事故等の責任
高チャリの利用中(乗車中のみならず駐停車時も含む)利用者の故意過失によって生じた人身事故、物損事故は、協議会では一切 責任を負いません。全て利用者の責任となります。
また、高チャリ駐停車中、高チャリの転倒等で発生した人身事故、物損事故についても協議会では、一切責任を負いません。駐停車する場合には、高チャリが転倒しないよう特に注意してください。
但し、ブレーキの故障、パンク等高チャリの構造の欠陥、整備不良によることが原因であることが明らかな場合には、協議会にご連絡ください。協議会において、調査のうえ、高チャリの構造の欠陥、整備不良に起因することが原因で人身事故・物損事故が発 生したことが明らかである場合には、この限りでございません。
高チャリの買い物篭や自転車ラック内に置かれた品物等の紛失等については、協議会では一切責任を負いません。
8、定期点検・利用の中止
毎月第一水曜日の午前中は、高チャリの定期点検のため、高チャリは利用できません。また、諸般の事情によっては、協議会では 高チャリの利用を予告なく中止させていただく場合がございます。
その他利用上で不明な点は、下記にご連絡ください。
高チャリインフォメーションセンターにご連絡ください。
フリーダイヤル0120-68-5155(午前9時から午後10時まで)
以上
**********高チャリ関連ネット情報履歴**********
○2014年3月19日【高崎新聞】みんなで楽しく高チャリを使おう
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2014/03/1906.html
○2013年4月24日【高崎新聞】27日から「たかちゃり」がスタート
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/04/2401.html
○2013年4月24日【高崎新聞】まちなかでスローライフを愉しもう
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2013/04/2402.html
○2013年4月30日【高崎新聞】「高ちゃり」でまちなかを走ろう
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/04/3001.html
○2013年5月7日【高崎前橋経済新聞】街なかコミュニティサイクル「高チャリ」-「めちゃ使ってる」
http://takasaki.keizai.biz/headline/1943/
○2013年6月27日【高崎前橋経済新聞】「高チャリ」は「街なか」利用に限りますー無料サイクル利用開始時間変更へ
http://takasaki.keizai.biz/headline/1981/
○2013年6月28日【高崎新聞】25年度の新規事業が順調
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/06/2802.html
○2013年7月29日【高崎新聞】祭りにあわせ「高チャリ」貸し出し休止
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/07/2901.html
○2013年8月7日【高崎新聞】高チャリに外国語案内板を設置
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/08/0701.html
○2013年9月19日【高崎前橋経済新聞】高崎に世界58か国の人々―「高チャリ」案内も外国人に優しく
http://takasaki.keizai.biz/headline/2038/
○2013年10月24日【高崎新聞】前橋市:山本市長が高チャリに強い関心
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/10/2401.html
○2013年11月29日【高崎新聞】高チャリ有効活用に学生のパワー
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2013/11/2902.html
○2014年1月31日【高崎新聞】高チャリ50台増やし150台に/2月1日から
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2014/01/3101.html
○2014年6月20日【高崎新聞】デザイン・技術・連携で世界へ高崎art製造projectカロエ
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2014/06/2001.html
○2014年6月24日【高崎経済大学】
連絡タイトル:警告(高チャリについて)
連絡内容:いまだに大学構内・大学周辺で高チャリの利用や駐輪が散見される。
高チャリは高崎駅西口の中心市街地得でしか利用できないものであり、大学への津額等で利用することは本来の利用目的を逸脱した行為である。
これまで一斉メールで注意を促してきたが、もはや見逃すことが出来ない状態である。
今後は、学生による大学構内・大学周辺での高チャリの利用が認められた場合、大学としても厳罰をもって臨むこととする。
高崎経済大学 学生部長
https://pbs.twimg.com/media/BsM9Fl6CQAEvd0_.png:large
○2015年1月14日【高崎新聞】中心市街地通行量が1割増
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/01/1401.html
○2015年3月23日【高チャリ】3月25日より、高チャリの一部利用制限をさせていただきます。
期 間:平成27年3月25日~平成27年3月31日
対象車:車体がアイボリー(白)の100台
理 由:自転車の入れ替えのため
※車体がグリーンの50台は通常通り使用可能です。
http://www.takasakicci.or.jp/takachari/map.html
○2015年4月10日【高崎新聞】ハルヒルのエントリー6600人超
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/04/1002.html
○2015年4月22日【高崎新聞】まちなかが芸術空間に/GWに開催
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/04/2203.html
○2015年5月2日【高崎新聞】
http://www.takasakiweb.jp/news/article/2015/05/0201.html
○2015年5月2日【高崎前橋経済新聞】【GW】高崎駅周辺が路上美術館に 「高チャリ」を使った立体作品も /群馬
http://takasaki.keizai.biz/headline/2453/
**********
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます