かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

□ ワンちゃん

2008-06-28 12:44:22 | 本/小説:日本
 楊逸(ヤン・イー)著 文藝春秋刊

 中国人の書いた平成19年度下期芥川賞候補作である。おそらく候補作としても、中国人としては初めてのことだろう。そのときの芥川賞受賞作は、川上未映子の「乳と卵」。
 著者は、1964年生まれ、中国ハルピン市出身。留学生として来日し、現在中国語教師として働く。

 ワンちゃんは、中国人の王ちゃんである。中国で一生懸命働いていたが、いくら働いても遊び人の夫に金を持ちさられるので離婚する。離婚しても、元夫が執拗に追いかけて金をせびるので、ワンちゃんは日本にやってきたのだ。
 日本で朴訥な田舎の日本人と結婚するが、仲はうまくいっていない。それで、生活力旺盛なワンちゃんは、田舎の中国人女性と田舎の日本人男性とを結婚させる仲介業を始める。
 結婚仲介業という仕事とワンちゃんの秘めた恋愛感情が入り乱れて、ほんわかと、しかししっかりした読後感を与える小説になっている。こういう小説は、日本ではなくなっているのかもしれない。最近の奇を衒った芥川賞作品を読んでいると、この小説がとても新鮮に思えるのだ。
 かといって、この小説が芥川賞に値するかといえば、微妙なのである。
 何人かの選考委員が言っているように、日本語の使い方に時折引っかかる点が出てくるのである。それは、この小説を決定的に貶めている点ではないのだが、看過できるとは言い難いという、もどかしい欠点を含んでいるのである。
 だから、惜しいのだ。もう少し文章を洗練させれば、いい小説になったであろうと思わせる。

 外国人が書いた小説としては、1996年に同じく芥川賞候補作になったスイス人のデビット・ゾベッティ作「いちげんさん」がある(古くはラフカディオ・ハーン小泉八雲などがいるが)。
 こちらは、京都が舞台で、いかにも純文学の香りを孕ませ、谷崎潤一郎の「春琴抄」を意識したかのような作品で、古典的ですらある。文章も日本人が校閲したかのように洗練されていた。もっとも、彼の奥さんは日本人の客室乗務員である。
 それに反して、「ワンちゃん」は、日本の文化というのを意識したものでなく、作者の感性が生(なま)のままで出されている。衒いも気取りもなく、肌で感じたままである。欠点も丸出しだから、主人公が愛おしく感じさせる。

 単行本「ワンちゃん」には、書き下ろし小説「老処女」が併せて掲載されている。
 日本の大学に留学して博士論文を書いている主人公は、中国に住む母の期待の一人っ子である。大学の講師の職を得た彼女は、40歳も半ばで、同じ学校の先生に淡い恋心を抱く。そんな彼女の、あたかも中学生のような(日本では高校生でもこうまで純粋ではないだろう)心の移ろいを描いた小説である。
 この精神性も、今の日本にはない内容である。いや、かつてあったのだが今は失った精神性と言おうか。だから、新鮮である。
 この中で、結婚まで女性は処女でないといけないといった中国の性モラルが出てくる。今では、中国でも古いモラルだと言われるが、日本でも戦後のある時期まで確かにそうだったのだ。そんなに古い話ではない。
 性が開放され氾濫している国にいると、性に関しての感性が麻痺あるいは弛緩しているのだろう。この著者の作品を読むと、処女や処女性の価値観が喪失しているわが国の現状を改めて知らされるし、そうでなかった時代が懐かしくもなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする