かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

□ 5

2007-06-28 02:18:43 | 本/小説:日本
 佐藤正午著 角川書店

 人は年をとるごとに少しずつ変わっていく。その間、どんな内容かはともかく様々な経験を積み、多くの体験を重ねているのである。
 人の本質は変わらないけれど、ディテールは変わっていくのである。例えば、酒が好きは変わらなくとも、日本酒から焼酎へ、ウイスキーからワインへと飲むものが変わったといった程度のものだが、そのことがその人の過ぎ去った年月を表わしているのだ。

 作家の場合、それが作品に反映される。
 佐藤正午の場合は、その変化がすぐに反映されて面白い。つまり一作ごとに変化があり、この人のその時点での嗜好、興味の対象が分かるのだ。小説のメインテーマは男と女であり、主人公の職業は違えてこそあれ、作家の分身と思ってよく、そう思わせるのがこの人の特徴だ。
 サービス精神が旺盛なのだ。いや、この表現は適切ではない。自分に忠実で熱心なのだ。今、を大切にしているのだ。だから、作風も舞台も変わっていく。最近は、作品の中に、平気で作者である自分が登場する。後書きに作為を施すこともある。このことは、いいか悪いか評価が分かれる点であろう。
 
 佐藤は長崎県の佐世保市出身でありながら北海道大に行っている。このことをしても、彼が平凡な考え方の持ち主ではなく、平凡な生き方を望んでいたとは思えない。私生活は知らないが、おそらくそうではないのだろう。
 デビュー作の「永遠の1/2」は、1983年出版で、彼の28歳の時である。この小説は、佐世保市と思われるところが舞台である。競輪も出てくる(佐世保にも競輪場がある)。彼は、佐世保で小説を書いていた。
 僕は、この作品で彼の持つ独特の感性に何となく共感を持った。自分と似た臭いを感じたといってもいい。
 その後、彼の書いた作品の舞台は佐世保を思わせる地方都市が続いたが、最近は東京である。
 
 この最新作「5」の主人公は、東京在住の作家である。しかも、直木賞作家となっている。この時点で、主人公は自分(佐藤)ではないと言っているのであろうが、それで隠蔽したとは思えないところが彼の本領なのだ(佐藤は直木賞をとっていない)。
 主人公の作家は、作家という立場を武器に複数の女性と愛人関係にあり、メールサイトで女の子をつかまえて遊んだり、女には抜け目がない。
 もう、ここにはあのデビュー時の「永遠の1/2」のような若さだけではない、老練な主人公がいる。佐藤も、当然のことながら多くの経験を積み、(おそらく)多くの体験(女性体験)をしてきたのだ。
 佐藤は、描写が細かいのも特徴の一つなので、例えば作家は二子多摩川に住んでいて、女は代々木八幡に住んでいたといったように、特定して書いていく。彼は、佐世保から東京へ移り住んだのだろうかと思ってしまう。
 
 この主人公の作家が、不思議な体験をしたことを不倫している女の夫から告げられるところから、話は展開する。
 この小説の主眼は、作家の愛の遍歴ではない。
 作家が不倫している女の夫婦は、長い間冷め切った夫婦関係であり、ずっとセックスもなかった。それ故、作家とは不倫していたのだが。
 ところが、不倫している女の夫は、ある女と「手を合わせる」行為を行ったことにより、既になくなっていた妻への愛情が、正確に言えば最初に持っていた愛情の記憶が戻ったというのである。
 ある女とは、記憶を異常に溜め込む能力を持った女で、そのことで日常生活に支障をきたしていたが、ある特定の男と「手を合わせる」ことで、記憶の能力を失い、普通の人間に戻れるというのである。
 しかし、その取り戻した愛情の記憶も永遠にではない。作家は文中でこう言っている。「必ず消えるもののことを虹と呼び人の記憶と呼ぶ」。
 記憶の女は、結局最後に、作家と「手を合わせる」ことを提案する。そして、作家もそれに応じる。すると、作家に何が起こるのか? 作家はどうなるのか?
 
 この小説は、オカルトではない。単に奇跡を実現する女を通したワンダーランドまたはホラーの物語ではないのである。
 失った愛情を、過去の愛情の時点に戻すことができるか、戻ったら現実はどうなるのか、と追求している。つまり、愛が冷めるのを食い止めることはできないのかと言おうとしている。文中で、作家はこういっている。「必ずさめるもののことをスープと呼び愛と呼ぶ」。
 いや、さらに作者(佐藤)がこの時点に留まってはいないのは、最後に作家が未来の記憶を獲得することで、佐藤の思惑がおぼろげながら見えてくる。
 つまり、佐藤がここで目指そうとしているのは、いうなれば記憶の過去と未来の行き来(タイムマシン)という作品への冒険のようだ。危険な領域に入ったようだ。

 僕が、この本の中で好きな言葉は、次の台詞である。
 「時間は無駄には過ぎていかないと思うよ。人が時間を無為に過ごすことはあっても」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする