goo blog サービス終了のお知らせ 

かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

雨月物語

2011-07-21 01:07:39 | 映画:日本映画
 原作:上田秋成 監督:溝口健二 出演:森雅之 京マチ子 田中絹代 小沢栄(栄太郎) 水戸光子 1958年大映

 日本映画の代表作は、何歳の時に観ても新鮮で、新しい発見がある。
 若い頃に「雨月物語」を観た時は、ただただ幻想的で美しい映像が心に残った。ヴェネチア映画祭で銀獅子賞をとった、東洋のエキゾチズムなどという思いに至りはしない。
 しかし、ある程度年齢を過ぎてみると、製作者の意図や企みに目がいくようになる。

 映画の出だしは、「雨月物語」という題字が映しだされ、続いて制作、出演などの配役の字幕の名前が並ぶ。それに並行して、笛、鼓などの能の謡いが流れる。
 この映画は、能をバックボーンに映像化したものなのだ。
 そう意識してみると、随所に舞台のように見える箇所がある。いや、総てが舞台とも思える。
 能の主役は多くは亡霊であり、生身の人間は脇役である。確かに、映画の中に出てきた妖艶な姫君の顔は、能面のようにメイクをしてあり、当初は無表情に見える。生身の人間がこの亡霊の虜になるところが、この物語のクライマックスである。

 戦国時代の、琵琶湖に近い村で暮らす2組の平凡な家族の生きざまがテーマになる。
妻(田中絹代)と子がいる源十郎(森雅之)は、焼いた壷や皿などの焼き物を売って金儲けを夢みている。
 畑仕事の傍ら源十郎の仕事の手伝いをしている隣に住む藤兵衛(小沢栄)は、妻(水戸光子)がいるが、侍に仕えて出世することを夢みている。
 二人は、琵琶湖を渡って町へ焼き物を売りに出かける。
 町で、源十郎は美しい姫君(京マチ子)に見初められて、離れた立派な屋敷に招かれる。
 瀟洒な屋敷の庭には1本の松が配置されている。屋敷で、源十郎は身に余る歓待を受ける。能面を被ったような姫君の京マチ子が舞いを舞う。
 この屋敷で、源十郎は悦楽に満ちた夢のような日々を送る。
 ふいに舞い降りてきた夢のような日々は、やはり現実ではなかった。虜になった美しい姫も立派な屋敷も、この世の物ではなかった。
 現実に戻された源十郎は、薄の生える朽ち果てた跡に佇んでいるのであった。そして、そこの住人はとっくに今はなく、彼が一時ともに過ごした悦楽の宴は夢幻と化していた。

 一方、侍を望んだ藤兵衛は、偶然に戦場跡で大将の首を拾い、願っていた出世が転がり込んでくる。ところが、家来を従えた凱旋の途中、宿場町で憩っていたときに出会ったのは、遊女に身を堕とした妻の姿だった。
 目の前の遊女となった妻を見て、藤兵衛は成り上がりの侍を捨てる。

 二人は村に戻り、前のように焼き物を焼き、畑を耕す。

 この物語が訴えているのは、何だろう。浦島太郎の教訓もよく分からないのだが。
 夢など見ずに、地道に働きなさいということだろうか。悦楽も名誉も金も、うたかたの幻というのだろうか。
 中国でいう邯鄲の夢、もしくは日本の無常観であろうか。

 しかし、最近は思う。
 それが束の間の夢の一時だとて、この世のものとも思えない悦楽を経験したなら、それだけで良い人生を送ったといえるのではないか。
 少し横道に逸れるが、ファム・ファタール、運命の女に一度でも出会ったなら、それで堕ちていったとしても、良い人生だったといえまいか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wの悲劇

2011-01-27 02:14:59 | 映画:日本映画
 原作:夏樹静子 監督:澤井信一郎 出演:薬師丸ひろ子 世良公則 三田佳子 清水紘治 三田村邦彦 蜷川幸雄 高木美保 1984年、角川春樹事務所

 「Yの悲劇」(The Tragedy of Y)は、エラリー・クインのミステリーだが、「Wの悲劇」は、夏樹静子の小説の映画化。
 「セーラー服と機関銃」や「探偵物語」などで、当時アイドル的スターだった薬師丸ひろ子を主演にした、舞台女優の誕生物語である。スター誕生の裏に隠された陰謀を、映画の中の舞台に仕立て、巧みな劇中劇にしている。

 劇団研究生の三田静香(薬師丸ひろ子)は、舞台女優になることを夢みている健気な少女だ。彼女に好意を抱いている男(世良公則)の恋の申し出にも、距離をおいている。なぜなら、舞台女優になることが、彼女の人生の最大の目的だからである。
 次回公演の主役の座のオーディションに彼女は落ちるが、夢を捨てずに劇団の下働きをしている。あるとき彼女は、劇団の看板女優羽鳥翔(三田佳子)のスキャンダルに遭遇し、主役の座と引き替えに、女優の身代わりになることにする。
 それまで無名の彼女だったが、一躍スキャンダルの主役となり、それと同時に舞台の主役の座も獲得する。

 青春は夢多くて、それゆえ誰かを傷つけ、自分も傷つく。青春のただ中は、血にまみれ、泥だらけだ。
 看板女優は、まだ明日をも知れない新人研究生に、女優になるためには何でもやるの、と叫ぶ。そして、私は今までそうやってきた、と。
 舞台に立ち、スポットライトを浴びるのを夢みる若者は、昔も今も多い。その中で、才能と運がよかった者だけが、何かを失いながら、生き延びる。
 多くの若者は、躓き、これまた別の何かを失い、舞台から去っていく。

 舞台女優を夢みている女と一緒になりたくて、今までの古びたアパートから何とか洒落たマンション風アパートを見つけてきた男が、女に一緒に住まないかと誘う。二人とも、まだ夢しか持っていない、しがない若者だ。
 女は、女優になることだけしか考えていない、と答える。
 男は、躊躇う女に質すように話す。
 「一生芽が出なかったら、どうする?」
 「そんなこと、いつも考えているわ」
 「芽が出なかったら、俺と結婚しよう」
 今度は、女が訊き質す。
 「成功したら?」
 「ヒモになる気はないさ、俺が惨めだから。楽屋に大きな花束を届けるから、それがサヨナラのしるしにしよう」
 気負いの自尊心は、青春の特権でもある。

 ひと握りのスターの陰で、舞台から去っていった多くの若者たち。彼らは、今どこで、何を思い、何をしているのだろう。

 映画の中で、舞台の演出家役に蜷川幸雄、俳優役に三田佳子、清水紘治、三田村邦彦などの顔が並ぶ。薬師丸を押しのけて最初に主役の座をつかむ新人研究生に、やはり新人だった高木美保が出ている。
 芸能リポーター役に、本職の去年亡くなった梨本勝や福岡翼などが出ているのも面白い。
 この映画で、あどけない可愛さが残る薬師丸ひろ子が、年月が流れ、今では「ALWAYS三丁目の夕日」(2005年)では母親役である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩映画祭、最優秀作品賞 「さんかく」

2010-11-28 16:15:49 | 映画:日本映画
 第三者がその中に割り込んでくることによって、それまで平穏だった2人の愛は、揺らぎ、脆さを露呈する。
 確かだったはずの愛はまたたく間に壊れそうになり、さらにそれを修復しようとする運動が働くと、愛はゼットコースターのように速度を増し、立ち位置は目まぐるしく上下する。当事者は、各々の動き回る立ち位置からそれまでの愛を再検討し、新しい認識を発見する。
 嵐はやがて静まり、愛は変容をとげ、そのあとには、残骸となった愛もあるし、巧妙に修復され再出発する愛もある。
 愛は生き物であるから、変貌する。

 *

 「さんかく」 多摩映画祭、最優秀作品賞
 監督・脚本:吉田恵輔 出演:高岡蒼甫 田畑智子 小野恵令奈 2010年11月27日、於:パルテノン多摩

 先に書いた「ふゆの獣」(監督:内田伸輝、11月27日ブログ)は、4人の関係だったが、この「さんかく」は、題名通り3人による三角関係である。

 釣り具ショップに勤める30歳の百瀬(高岡蒼甫)と、化粧品会社に勤める29歳の佳代(田畑智子)は同棲している。結婚はしてしないが、どこにでもいる普通の恋人たちである。
 そこへ、夏休みを利用して、佳代の妹である中学生の桃(小野恵令奈)が転がり込んできた。まだ幼さの残る桃は、天真爛漫で危なかしい。そんな桃に百瀬は次第に心が揺らぎ、気が奪われていく。桃も、百瀬に気があるようだ。
 何の波も立たない静かな池に、ポトンと小石が投げ込まれた。
 何事もない小さな波紋だったのが、次第に大きくなっていく。

 百瀬の心の変化は佳代に敏感に伝わる。百瀬の恋が冷めたのではと焦る佳代は、次第に感情が高ぶり乱れる。
 やがて桃は休暇が終り、田舎へ帰っていく。残された百瀬と佳代は感情が合わなくなり、百瀬は家を出る。追いかける加代の感情はますます乱れ、激化していく。

 小さな波だったはずが、大波となって池を氾濫させる。
 中年になろうとする30男と、恋人とその妹。
 微妙な三角関係は、曖昧なまま劇的に展開していく。

 15歳の中学生役の小野恵令奈(元AKB48)が、危うい思春期の少女をよく表わしている。どこかのショップ店員にいそうないきがった男を高岡蒼甫が、そんな男の恋人にいそうな真面目だが要領の悪い女を田畑智子が、はまり役のように演じている。

 *

 11月27日、受賞映画の上映とともに、多摩映画祭の第2回多摩映画賞授賞式が、パルテノン多摩にて行われた。多摩センターにあるピューロランドからやってきた、多摩センター親善大使のキティちゃんも参加した。(写真)

 ○最優秀作品賞:「告白」(監督:中島哲也)
           「さんかく」(監督:吉田恵輔)
 ○特別賞:若松孝二(「キャタピラー」などの作品魂)
 ○最優秀男優賞:堤真一(「孤高のメス」「ヴィヨンの妻」)
 ○最優秀女優賞:寺島しのぶ(「キャタピラー」)
 ○最優秀新進監督賞:川口浩史(「トロッコ」)
              山本寛(「私の優しくない先輩」)
 ○最優秀新進男優賞:大西信満(「キャタピラー」)
              金田哲(「私の優しくない先輩」)
 ○最優秀新進女優賞:安藤サクラ(「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」他)
              忽那汐里(「半分月がのぼる空」他)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回東京フィルメックス 「ふゆの獣 Love Addiction」

2010-11-27 05:39:15 | 映画:日本映画
 監督:内田伸輝 出演:加藤めぐみ 佐藤博行 高木公介 前川桃子 2010年

 愛とは何だろう?
 誰かを好きになっているのに、ふと他の人と関係を持つことがある。
 いや、持ったとしよう。そのことが男に(女の場合)、あるいは女に(男の場合)知れると、2人の関係はどうなる?
 突然2人の関係はぎくしゃくし、それまでの関係ではいられなくなる。平穏な海に波風が立つ。木々はざわめく。愛と思っていたものは、疑問が呈されるし、真意が質される。
 嵐になる場合もあるし、通り雨で終わる場合もある。
 関係は壊れる場合もあるし、壊れない場合もある。どちらにせよ、2人の関係は全く新しい展開を迎えることになる。
 愛は2人だけのものから、第3者が介入することによって、それぞれがその意味を探ることになる。これは本当の愛だったのか、そうでなかったのか。
 壊れそうになって、その必要性を感じとり、再構築することもある。

 *

 ユカコは、同じ会社の男のシゲヒサと付きあっている。しかし、最近シゲヒサが浮気をしているのではないかと疑問が湧いてくる。
 そんなとき、シゲヒサが、ユカコの部屋の鍵を帰すと言いだす。返さなくていいから、持っていて、と突き返すユカコだが、さらにシゲヒサに対する浮気疑惑は膨らんで、不安は増大するばかりだった。
 そんな不安なユカコは、ふとしたことから会社の同僚のノボルに心情を語り、2人は関係を持ってしまう。
 実は、ノボルは会社のアルバイトの女サエコと付きあっていたのだが、ユカコを好きになったので、シゲヒサに別れてくれと言いにシゲヒサのアパートへ出向く。
 シゲヒサは、好意を寄せてきたユカコと最近頻繁に関係を持っていた。
 シゲヒサの部屋にユカコがいるとき、やってきたユカコ。さらに、やってきたノボル。
 4人が同じ部屋で顔を合わせることになる。
 そして、それぞれが愛、もしくは愛のあり方を激しくぶつけあう。
 4人の関係は弾ける。おのおの2人の関係は、変容をとげる。壊れるのか、さらに深くなるのか? 本当の愛とは何なのか?

 「第11回東京フィルメックス映画祭」作品である「ふゆの獣」は、現代の愛を追求した内田監督の長編第3作目。揺れ動く愛の不安と不安定を、4人による愛の密室によって描いた異色作である。
 ユカコ役の主演加藤めぐみが、愛に揺れ動く女を熱演している。

 11月25日、TOHOシネマズ日劇レイトショー上映に続き、11月27日(土)11:10より、有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11F)にて、上映。
 www.filmex.net

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回多摩映画祭の初日は、「キャタピラー」主演、寺島しのぶで

2010-11-21 02:01:03 | 映画:日本映画
 地元で映画祭が行われるのは、映画好きとしては嬉しい。
 東京都多摩市の、手作りによる映画祭「TAMA CINEMA FORUM」が20回目を迎えた。11月20日(土)から28日(日)まで、多摩センターのパルテノン多摩、聖蹟桜ヶ丘ヴィータホール、永山ベルブホールにて、約80作品が上映され、新人映画監督のコンペティション作品の上映も行われる。

 地方の映画祭としては、今年32回目を迎えた湯布院映画祭や20回を数えるゆうばり国際ファンタスティック映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画際などが有名である。
 湯布院映画祭は、「映画館のない町の映画祭」として、独自の町づくりの一環として成長を遂げた。かつて、隣の大温泉町、別府の影で月見草みたいな地味な湯布院の町は、今ではすっかり全国区のスター町になった。
 ゆうばり国際ファンタスティック映画祭は、例の竹下内閣のふるさと創生基金でスタートしたのだが、夕張市の財政破綻でいったん06年休止に追いこめられたものの、行政からの過度の依存からの脱却を目ざし、08年に復活した。
 山形国際ドキュメンタリー映画際は、山形市の市政施行100周年記念事業として1989年より開催されていて、ドキュメンタリー映画に焦点を絞った映画際である。
 温泉に入りながら映画が見られたらという発想から生まれた、佐賀の鄙びた温泉町(富士町)の古湯映画祭も、個人的には続いてほしい映画祭である。

 *

 多摩映画祭の特徴の一つに、その多彩な上映作品にある。
 過去の大ヒット作品、「告白」などの話題の作品、子ども向け作品、新しい若い監督作品、さらに懐かしい「若尾文子特集」、「70年代、80年代にきらめく若手女優」や、「朝鮮半島の家族に絆」と題した韓国映画、「小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦」のドキュメント作品などまである。
 ただし、1作品1回上映なので、観られない作品も多くなるのが残念である。
 オープニングの10月20日(土)は、洋画では「ボローニャの夕暮れ」、「プレシャス」、邦画では「トロッコ」「キャタピラー」などの作品が上映された。
 その中で、若松孝二監督作品「キャタピラー」(出演:寺島しのぶ、大西信満)を観る。

 「キャタピラー」の監督、若松孝二は波瀾の監督だと言っていい。
 宮城県の農業高校を中退して上京。様々な仕事を経験し、1963年にピンク映画「甘い罠」で映画監督としてデビュー。「壁の中の秘事」(1965)、「胎児が密猟する時」(1966)、「犯された白衣」(1967)など、話題のヒット作を連発した。
 プロデュース作品としても、大和屋竺監督「荒野のダッチワイフ」(1967)、足立正生監督「女学生ゲリラ」(1969)、大島渚監督「愛のコリーダ」(1976)、神代辰巳監督「赤い帽子の女」(1982)など、当時話題となった作品が連なる。
 2007年作の、連合赤軍をテーマにした作品「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」は、全国公開を待たず、同年8月の湯布院映画祭にて「特別試写作品」として上映。同年10月には、第20回東京国際映画祭にて「日本映画・ある視点 作品賞」を受賞した。
 2008年3月から全国で公開され、2008年2月に開催の第58回ベルリン国際映画祭にて最優秀アジア映画賞(NETPAC賞)と国際芸術映画評論連盟賞(CICAE賞)を受賞した。

 最新作の「キャタピラー」は、日本での公開を前に、2010年2月、主演の寺島しのぶがベルリン国際映画祭の主演女優賞を受賞した話題作だ。日本公開は、6月15日、沖縄から始まった。

 *

 第2次世界大戦中のある田舎村。
 その頃、若者はどこの町や村でも、次々と召集令状を受け戦争へかり出されていった。
 夫が戦争に行き、一人家を守っていた妻(寺島しのぶ)の元に、ある日、戦場から負傷した夫(大西信満)が戻ってきた。しかし、その姿態は、四肢を失っていて顔も焼けただれていた。喋ることもできず、耳も聞こえているかどうか定かではない状態だった。
 そんな無惨な姿になって戻ってきた夫は、国から勲章をもらい、「生ける軍神」とあがめられた。妻は戸惑いながらも、夫の欲望を満たしてやる。むきだしになった性欲と食欲を。
 そんな日々もいつしか、日本は戦争に負け終戦の日を迎える。

 *

 わが国の戦争体験が加速度的に風化する中で、日本の戦争は何だったのか、戦争は人にどのような傷を負わせたのか、を問う作品となっている。
 主演の寺島しのぶと大西信満の熱演が、この映画を単なる反戦映画を超えた、生身の人間映画にしている。暗くて重いテーマだが、決して陰鬱になることはなく、日本の田舎の田園を背景に、むしろ人間の「生」の謳歌になっている。

 作品上映後、パルテノン多摩の会場で、多摩映画祭・特別賞の若松孝二監督とこの映画の主演で最優秀女優賞の寺島しのぶさんをゲストに迎えて、ティーチインが行われた。(写真)
 若松監督は語る。
 「人間をズタズタにするのが戦争。そして、いつも弱者が犠牲になる。そんな時代がまた来たら困るので、この映画を撮った」
 すでに70代の半ばにかかろうかという年齢だが、意気軒昂に「次回作は三島由起夫と山口二矢(浅沼稲次郎殺害犯)をテーマに構想を練っている」と語る。
 主演の寺島しのぶさんは語る。
 「監督から昭和の女と言われて光栄です。そして、若松監督の映画に出られて本当に嬉しい。今後とも何にでも出るのではなく、作品は選択したい」

 *

 11月21日(日)は、聖蹟桜ヶ丘ヴィータホールにて、朝から新人作家のノミネート6作品による「TAMA NEW WAVE」のコンペティションが行われる。そして、審査の結果、グランプリ作品が決定する。
 私も、近年、一般審査員として参加しているので、朝から映画三昧となり、楽しみである。
 参加作品は次の通り。
 「焦げ女、嗤う」(監督:瀬川浩志)
 「ノラ」(監督:大庭功睦)
 「人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女」(監督:加藤行宏)
 「溺溺」(監督:布施直輔)
 「輝け、背骨」(監督:矢作康在)
 「未来の記録」(監督:岸健太郎)

 *「多摩映画祭」に関してのHPは
http://www.tamaeiga.org/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする