goo blog サービス終了のお知らせ 

かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

□ わが悲しき娼婦たちの思い出

2008-01-21 13:23:29 | 本/小説:外国
 G・ガルシア・マルケス著

 男というものは、いつまでたっても女に惹かれ、抱きたいと思うしょうもない生き物である。そして、年をとればとるほど相手の女の年齢が若返るという困った現象もおこる。自分の老いを感じたり、能力の衰退を感じ始めたりしたら、できなくなった分思いが膨らみ、かなわぬ愛を求めるのだ。
 作家の場合、それを小説で叶わせる。
 
 このガルシア・マルケスの小説は、次のような出だしで始まる。
 「満90歳の誕生日に、うら若い処女を狂ったように愛して、自分の誕生祝にしようと考えた。」
 このようなことが妄想以外ありえようかと、われわれは考える。そもそも、90歳で性愛が可能かという疑問がある。それにまして、90歳の老人に身体を与える処女がいようかと。どこぞやの王様ではないのである。
 それでも、書いているのはノーベル賞作家である。で、マルケスの妄想に少し付き合ってみようかと、ページをめくるのである。
 実は、この小説は、本文の前の最初の1ページに引用文が出ている。
 「たちの悪いいたずらはなさらないでくださいませよ、眠っている女の子の口に指を入れようとなさったりすることもいけませんよ、と宿の女は江口老人に念を押した。」
 これは、川端康成の「眠れる美女」の冒頭の文で、マルケスがこの小説からヒントを得て、この小説を書いたということを表わしている。
 南米のノーベル賞作家が東洋の島国のノーベル賞作家に着想を得たのは興味深い。二人に交流があったとは思えないので、それほどマルケスは多くの本を読んでいるということである。その学識の広さと深さは、多弁な本書の中に散在しているのですぐに分かる。

 川端の「眠れる美女」は、睡眠薬で眠り続ける娼家の少女に添い寝する老人の話である。マルケスの「わが悲しき」も、出だしはやはり娼家の少女と眠る話であるが、その後の展開は90歳の老人とは思えないほどアクティブである。
 川端が「眠れる美女」を書いたのが61歳で、小説の主人公は67歳である。一方、マルケスの「わが悲しき」は、77歳のときの作で、主人公は90歳。
 川端の「眠れる美女」が、忍び寄る死を感じさせるのに対して、マルケスの「わが悲しき」は、あくまでも生であり、死など拒絶する前向きのエネルギーが溢れている。
 琴の音に対して、サンバやルンバのメロディの違いがある。盆踊りとリオのカーニバルの温度差がある。
 結局何もしない「眠れる美女」に対して、「わが悲しき」は、二人の愛にまで引っ張っていく強引さがあるのだ。
 このことから察するに、「わが悲しき」は、出発は「眠れる美女」からであっても、ナボコフの「ロリータ」に近いかもしれない。
 しかしながら、「ロリータ」の少女は、もっと血が通っていたので、この2作の小説のように老人からの一方的な視線ではない。いや、「ロリータ」とて、中年男の一方的な視線で書かれてはいるが、少女ロリータはそれに反抗する女である。決して眠ってばかりではなく、いつの間にかほかの男を作って逃げ出すしたたかで手に負えない少女である。そこに、ナボコフの偉大さがある。

 ともあれ、90歳で少女を愛した主人公に、77歳の老作家が自分の身を重ねたとしたら、なかなかのものである。あながち妄想だとは言い切れない、半ば本気の部分があるに違いない。そのエネルギーは羨ましいばかりである。多くの77歳は、萎れ枯れるのがおちだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□ テヘランでロリータを読む ①

2007-04-25 00:20:52 | 本/小説:外国
 アーザル・ナフィーシー著 市川恵里訳 白水社

 本を読むということは、どういうことか。それは、生きるということにどう繋がっているのか。
 私たちは、漠然とその繋がりを思いながら読んではいるが、いつだって、読書を真剣な行為、それを掘り下げる行動としているわけではない。
 しかし、読書が真剣勝負だという世界があるのだ。
 そして、それこそ、本当の文学の世界と思えてくる。

 1979年のイスラーム革命後のイランのテヘラン。著者は、テヘラン大学の教員となるが、81年には、ヴェールの着用を拒否して大学を追われ、他の大学に移る。そして、95年、抑圧的な大学当局に嫌気がさして大学を辞し、自宅で自ら選んだ優秀な女子学生7人と、読書会を開く。アメリカの小説を読むという読書会。
 それは、まるで秘密結社のように行われた。活きいきと、過ぎゆく時を惜しむように。
 読む作家は、ナボコフ、フィッツジェラルド、ジェームス、オースチンなど。
 外の世界、イランでは、アメリカの小説を読むという雰囲気は次第に消滅していく。いや、それは敵愾心を持って見られていく。

 「小説は寓意ではありません。それはもう一つの世界の官能的な体験なのです。その世界に入りこまなければ、登場人物とともに固唾をのんで、彼らの運命に巻き込まれなければ、感情移入はできません。感情移入こそが小説の本質なのです。小説を読むということは、その体験を深く吸い込むことです。」

 「夢というのは完全な理想で、それ自体で完璧なものなのよ。たえず移り変わる不完全な現実に、どうしてそれを押しつけるような真似をするの? そういう人間はハンバートになって自分の夢の対象を踏みにじるか、ギャツビーになって、みずから破滅することになるでしょう。」

 久しぶりに読み応えのある小説を読んでいる。
 ただし、まだ途中で閉じたまま置いてある。それでも、散りばめられた言葉が頭から離れない。
 著者が述べる、小説に感情移入するという言葉、それはもう学生時代に置き忘れたかのような新鮮な態度だ。若い時、おそらく小説は、そういう態度で読んでいた。映画だって、そういう目で見ていたはずだ。
 そして、こんな「ロリータ」の読まれ方があったのかと驚かされる。
 「ロリコン」の語源であるナボコフの「ロリータ」は、僕も大好きだった。それは、主人公である中年男のハンバートの目によって書かれた小説であるが故に、どうしても男の目でこの小説を読んでいたし、そのような書き方であったはずだ。
 しかし、ここで語られるのは、そうではない。まったく逆の目であった。

 いや、この本は、ここで語られる小説を読んでいなくても、充分に堪能できる内容であり、本を読むことの知的快感を刺激する本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□ 王になろうとした男

2006-09-24 16:29:56 | 本/小説:外国
 ジョン・ヒューストン著 宮本高晴訳 清流出版

 アメリカ・ハリウッドを代表する映画監督の自伝である。表題は、彼が監督した映画のタイトルであるが、残念なことに僕は見ていない。
 1940年代から80年代まで、映画界で活躍した人物であるが、スケールの大きいこと、この上ない。まるで、小説のように破天荒で、精力的で、享楽的で、素敵だ。いや、彼の人生そのものが映画のようだ。これは、彼の「ジョン・ヒューストンの華麗な冒険」と言っていい。「トム・ジョーンズの華麗な冒険」に遜色ない。

 父は俳優だったが、彼の人生はボクサーで始まる。試合をして賞金を稼ぐ。その間、俳優を志したり、絵を描いたりしていたが、新聞記者を経て、脚本を書き、映画界に入っていく。
 1941年、35歳の時『マルタの鷹』で監督デビュー。その時主演したハンフリー・ボガードを一躍スターダムに押し上げた。その後、監督、脚本、俳優として関わった映画は60本。

 この本で面白いのは、彼がいい仕事をした、面白い映画を撮ったということではない。どんな映画を作ったかを知りたければ、映画の解説書を読めばいい。仕事ではなく、彼の生き方が面白く、素晴らしいのだ。

 人は、好きなことをやって生きていけたら、それに越したことはない。それが一番いい。しかし、好きなことといっても、例えば親の資産があるからといって、遊んで過ごしても充足感が得られないだろう。そして、それでは人間的な豊かさ、魅力が備わらないだろう。
 好きなことをすることで金が得られて、即ち労働をして、その延長線で遊ぶのが最も望ましい姿だ。仕事をしているのか遊んでいるのか分からない、そんな生き方が、最も格好いい。
 そんな生き方は滅多にない。その滅多にない生き方をしたのが、このジョン・ヒューストンだ。
 何しろ、自由に、好き勝手に行動しているのだ。脚本を書き映画を撮って金が入ってくるのだが、またよく使うし、女にも事欠かない。ギャンブルも好きだ。もちろん、危ない橋も渡るし、その分楽しさも大きいのだろう。

 あるパーティーで、俳優のエロール・フリンと何でもないことで喧嘩する。殴り合いは1時間近くに及び、彼は鼻をつぶされ、エロールは肋骨を2本折るという壮絶なものであった。しかし、二人とも卑怯な手は使わなかった、こんなことは大したことではないといった感じなのだ。
 すべてがこの調子で、彼は仕事も遊びも恋も、正面から向かっていき、こなしていく。

 映画の企画にはいると、脚本を手がけ、ロケハンに飛ぶ。それが、メキシコであろうと、インドであろうと、トルコであろうと、アフリカであろうと、思いついたら行動は速い。
 ある時、アイルランドにロケに行く。ここで、現地の人間と狐狩りに行くことになる。狐狩りは、想像するほど優雅なものではなく、ウサギ狩りのように、犬が追い出したウサギを草むらから銃で狙うというものではない。野にいる狐を馬で追いかけて銃で仕留めるゲームだが、単に馬に乗れるからできるものとも違うのだ。至るところに障害物があり、慣れていなければ、馬から振り落とされる危険この上ないものだ。それ故、彼はこの狩りにすっかり魅せられてしまう。
 想像するだに、この狐狩りこそ、魚釣りなどを遥かに超えた、最も面白いゲーム、行動的なホビーかもしれない。
 仕事でアイルランドに来たのだが、彼はこの地が好きになり、すっかり馴染んでしまう。そして、古い小さな城のような館を買い、住まいを移してしまうこともしでかす。
 また、インドへロケに行ったときは、象に乗って虎狩りに出かける。こんな体験は、しようと思ってもできるものではないが、彼の手になれば、冒険は向こうからやってくる。彼は、それに飛びつくだけだ。
 このように、次々と仕事と遊びが渾然一体となってやってきて、彼はふと気がつくと老人になっていた、ということだ。そして、この回顧録を書き上げた。
 結婚は5回している。これも、彼の豪快で、ある意味では誠実な表れだろう。
 
 彼の人を臆さない人柄と屈託ない性格からか、とにかく友人が多い。俳優だけでなく、作家や芸術家も頻繁に彼の人生の中に登場する。豪放な性格だが、読書家で教養もあることがよく分かる。
 作家ヘミングウェイとの交流は興味深い。そして、スタインベッグ、メルビル、それにレイ・ブラッドベリの意外な側面まで明らかにしている。また、『フロイド』の脚本依頼での、サルトルの彼らしい神経質な性格を表記したところもある。
 俳優でいえば、ハリウッドの俳優のほとんどが、親しくないにしても、直接、間接に交流があったと言っていいほど、彼の人脈は広い。別に権謀術数を駆使して、社会を歩いてきたわけではないのだ。彼は、あるがままにやってきたに過ぎない。
 先に挙げたハンフリー・ボガードの主演映画は『黄金』、『キー・ラーゴ』、『アフリカの女王』など数多く、ボガードの死まで親密な交流が続く。
 登場する男優は、『白鯨』のグレゴリー・ペック、『イグアナの夜』のリチャード・バートン、『黒船』のジョン・ウエイン、『許されざる者』のバート・ランカスター、『フロイド・隠された欲望』のモンゴメリー・クリフト、『マッキントッシュの男』のポール・ニューマン、『王になろうとした男』のショーン・コネリー、それにオーソン・ウエルズ、等々。
 女優は、ローレン・バコール、『アフリカの女王』のキャサリン・ヘプバーン、『悪魔をやっつけろ』のジェニファー・ジョーンズ、ジーナ・ロロブリジダ、『荒馬と女』のマリリン・モンロー、『イグアナの夜』のエヴァ・ガードナー、デボラ・カー、スー・リオン、『禁じられた情事の森』のエリザベス・テイラー、等々。

 ヒューストンは、念願の企画だったジェイムス・ジョイスの短編『ザ・デッド』の撮影終了した直後の1987年、81歳で死んだ。
 最後まで、好きなことをやって死んでいった、羨ましい人生だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□ マオ (下) -誰も知らなかった毛沢東

2006-03-26 00:46:39 | 本/小説:外国
 ユン・チアン ジョン・ハリデイ著 土屋京子訳 講談社

 人の一生とは何だろう。何に向かって、生き続けているのだろう。
 国のために生きたと思われる人物もいる。歴史に名を刻んだ人物は、多くがそう思われている。しかし、国とは抽象的な概念でしか存在しない。そこには欲望が渦巻き、国のため、人のためという名のもとに壮大なドラマが繰り広げられてきた。自ずと権力が生まれ、その誘惑に導かれ、多くの人物が名乗りをあげては舞台から去っていった。
 舞台では、策略が練られ、陰謀が企てられ、多くの血が流れ、命が失われてきた。闇に葬られ、時の中に紛れたまま、なかったように消えていく出来事は数知れなかっただろう。
 国は時の施政者によって様々な色に染まっていく。
 大きな歴史の運命の中に自分を放り込んで、限りない欲望を実現しようとした男たちがいた。そんな男もいつか命は尽きる。あるものは英雄になり、あるものは悪党になる。
 
 中国を変え、中国を自分の欲望のままに操ろうとした男の生涯は、まるで小説のようだ。それは、その男の今まで男に貼られた概念を覆すものであった。それどころか、その周辺の人間像をも新しいものにした。
 その男とは、中国の英雄、毛沢東。そして、その周辺にいた、周恩来、劉少奇、林彪、また小平たちである。
 1949年中華人民共和国が設立され、以後20数年、中国に君臨した男は、国内では粛正を繰り返し、国際舞台では大国を目指した。彼は、スターリン亡き後のスターリン主義者だった。

 共産主義中国の成立後、外交の立役者は周恩来だった。彼の穏健な容貌と物腰の柔らかさは、毛沢東の粗暴な中国のイメージを被覆するのに大いなる効果を発揮した。
 その周恩来についての、アメリカのキッシンジャーの賛辞は特筆で、著者は次のように書いている。

 1971年、キッシンジャーは最初の中国訪問の時、当時の大統領ニクソンに提出した報告書で、周恩来の「高潔な人となり」について次のように絶賛している。
 「とりわけ、周恩来との多岐にわたる議論は、満漢全席のごとく香味、舌触り、目新しさ、繊細さをすべて満たしていた。奥深い伝統と文化に裏打ちされ、熟練の技を尽くして調理され、見事に無駄を省いた演出で供されたわれわれの饗宴は、幾品もの料理が次々と運ばれ、甘いものあり、酸いものあり、「等々、等々」……一皿たいらげるごとに、うまい中華料理を食したあとと同じく、心から満足して、しかも食傷することがなかった」
 外交のスターでありながら、周恩来は外国人の前で毛沢東に対して卑屈なまでに従順だった。毛沢東の前では周恩来は「二流の人物だった」と、キッシンジャーが書いている。日本の田中首相はもっと辛辣だ。1972年9月、北京を訪問して中国との国交を回復した田中角栄は、帰国後、「周恩来は毛沢東の前では取るに足らぬ存在だ」と発言した。毛沢東に対して、周恩来はいつも「薄氷を踏むように行動すること」をモットーとしていた。

 本書による、茫洋としていた中華人民共和国の黎明期と文化大革命の実態のベールの剥落は、瞠目に値する。
 あらゆる歴史の真実は、いつもずっと後になって明確になる。いや、真実など、どこにもないのだろう。あるのは、その時代の目、その時、その場所の視点である。だから、時代は、あるいは歴史は、幾様にも色を変える。
 僕らが眺めている風景は、いつも、時代が被った色彩を通してのそれでしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□ マオ (上) -誰も知らなかった毛沢東

2006-03-17 23:12:10 | 本/小説:外国
 ユン・チアン、ジョン・ハリディ著 土屋京子訳 講談社

 中学2年の時の、社会科歴史の授業は面白かった。九州の田舎の街で、その頃は、まだ受験も何も関係ないのどかな学校生活だった。学校が終わったら、原っぱに行き草野球をして遊んだ。
 歴史の教師は「スケさん」と愛情を込めて呼ばれていて、ユーモアがあり、よく生徒を笑わせた。少し縮れた髪で、長顔に丸い黒縁の眼鏡をかけていた。
 教科書も終わりの頃の現代で、第2次世界大戦のところだった。
 「俺も戦争に引っ張り出されてね。いやー、軍隊は大変なところだったばい。ちょっとなんか上官に口答えしたら、すぐびんたが飛んできた」と、スケさんは軍隊時代の話をし始めた。話が脱線するのはいつものことで、それが人気にもなっていた。
 「夜中、ションベンに起きて便所に行っても、電気がないから(ションベンするところの)穴がよくわからんのよ。俺なんか近眼だから見えんし、ションベンがあらんところへいってしもうて、困ったばい」と、立ちションするジェスチャーをした。その格好を見て、全員笑いこけた。
 そして、スケさんは、話した。
 「日本は戦争に負けて、戦争は終わった。そして、中国は新しく生まれ変わった。その中国を率いたのが毛沢東という」そして、エドガー・スノーの『中国の赤い星』という本をあげた。スケさんは、それ以上詳しい説明をした訳でもない。たったその一言を言っただけであったが、僕の胸の中に「中国の赤い星」というフレーズがいつまでも耳に残った。
 僕は勝手に、中国の荒涼とした地で、数人の同士と赤い中国の国旗をかたげて、遠くを見ている毛沢東を想像していた。

 第2次世界大戦後、虐げられていた第三世界の多くの国が独立を果たした。戦後、毛沢東は、明らかに世界史に名を刻んだ英雄だった。
 少年の頃の僕らには、ワシントンやリンカーンやレーニンと同じ位置に、ガンジーや毛沢東がいた。独立の立役者として、アジア、アフリカでは、ナセルやネールやスカルノがいた。彼らは、戦後きら星のごとく生まれた英雄だった。
 
 中国が分かりづらくなったのは、文化大革命の頃からだった(本当は、もっと前から分かっていなかった)。当時は、革命当初の純粋な思想が退廃し始め、台頭しつつある走資派といわれる右派思想を排斥するためのやむを得ない行動と思われた。しかし、その内実はなかなか伝わってこなかった。
 そして、毛沢東の死(1976年)後、少しずつその実態が知らされ始めた。やがて、文化大革命は、毛沢東が仕組み大衆をも巻き込んだ権力闘争であったことが分かり始めた。

 ユン・チュアンは、1991年『ワイルド・スワン』をイギリスで出版し、中国の実態を明らかにした。この本は、彼女の祖父や祖母から両親、そして自分を語ることによって中国の歴史を赤裸々に描写したものだ。この本は全世界で発売され、日本での発売は1998年で、日本でも話題になった。
 彼女の祖父や祖母の時代の清から中華民国の時代、その後日本による満州国の設立と日本占領下の生活、蒋介石の国民党と共産党との軋轢、戦後、父と母の共産党での活動、そして、中華人民共和国が1949年設立する。そのしばらくあとの1952年、中華人民共和国の建設途上にユン・チュアンは生まれる。
 しかし、彼女の父親は、文化大革命で反逆者として辛い尋問を受ける。彼女は、頑なに自分を押し通す父親を見つめていた。
 この本には、研究所や学術書としてではなく、文革の直中に生きた人間としての、熱い言葉があった。祖国中国を見つめるその熱く血のような言葉に、心打つものがあった。そして、この本によって明らかにされた中国の内実、特に文化大革命の実態には驚愕した。

 その著者による毛沢東に関する長編である。
 本書には、毛沢東は権謀術数を駆使して権力闘争を勝ち抜き、中国に君臨するようになった歴史が、莫大な資料の渉猟のもとに詳細に描かれている。
 さらに興味深いのは、蒋介石、周恩来、朱徳、劉少奇などの歴史上の人物がリアルに描写されていることである。特に、周恩来の実像には唸らされた。歴史を彩った写真に、毛が中心にいれば、いつもその脇でにこやかにしている姿は、周の人徳で中国はバランスがとれていると思わせた。容貌からして、周には毛にはない文化人的安心感が漂っていた。海外留学もある紳士的な立ち振る舞いの周は、じゃじゃ馬な毛のなだめ役だと思っていた。
  実は、当初、周は毛沢東が実権を握るまでは中国共産党のナンバー1の位置にいた。しかし、彼は非常に実利的に長けてはいたが、ナンバー1になりたいとか権力を握りたいといった気持ちは持ちあわせてはいなかった。むしろ、補佐役を自ら受け入れるところがあり、ソ連の記述によればマゾ的であった。その彼の性格を知りつくしていた毛は、周を最大限に利用し、終生精神的にいたぶったと書かれている。

 僕は、結局、エドガー・スノーの『中国の赤い星』を、長じても読まなかった。あんなに記憶の片隅に残っていたのに、なぜだろう。
 本書によれば、スノーの本は毛沢東を世界的に有名にした本で、著者はいい印象を持っていない。毛自身もこの本の印税で莫大な利益を得たと書かれている。
 ユン・チュアンの『マオ』は、『中国の赤い星』の対論として書かれたものかもしれない。毛沢東の本質は、毛を有名にしたあの本のようではなく、実はこうなんだという主張が随所に出てくる。この本で、毛沢東の人間像は、白から黒に裏返しにしたチェスのように、従来云われていた像(死後大分変わりつつありはしたが)とは、まったく異なった像が浮かび上がる。著者は、今まで云われてきた歴史認識にも相当の修正を唱えている。

 書かれた視点によって、歴史が変わって見えるのは当然のことである。事実も変色されて、第三者には真実は分かりづらい。まるで、芥川龍之介の『藪の中』である。しかし、この本が権力者によって脚色された本ではないことは確かである。歴史は、実に興味深い。
 僕は、改めて、『中国の赤い星』を読まなくてはいけない。順序が逆になったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする