タバコのタールが付着しにくい歯科材料は、以下の順です。
セラミック
金属
ハイブリットセラミック
プラスチック
セラミックがもっともタバコの影響を受けにくく、プラスチックがもっともタバコが
付着しやすいです。
意外に歯科用金属にはタバコがあまり付着しません。
タバコのタールが付着しにくい歯科材料は、以下の順です。
セラミック
金属
ハイブリットセラミック
プラスチック
セラミックがもっともタバコの影響を受けにくく、プラスチックがもっともタバコが
付着しやすいです。
意外に歯科用金属にはタバコがあまり付着しません。
ホワイトニングの治療中は着色しやすい食品、嗜好品はなるべく避けていただき
ます。
着色しやすい食品、嗜好品とは
お茶類
コーヒー
ワイン
タバコ
カレー
などです。
ですから「ホワイトニング中は禁煙しましょう。」とお話しますが、歯を白くすることを
理由に禁煙できる方はまれです。
実際にはタバコを吸っていてもホワイトニングは成功します。
歯の表面にこびりついたタールもホワイトニングで除去されます。
ただ、タバコを吸ってふたたびタールが付着します。
ホワイトニング→タバコ→ホワイトニング→タバコを繰り返してもホワイトニングの
時間、期間を長くすれば歯は白くなっていきます。
ただ、せっかく歯が白くなってもタバコで後戻りが早くなります。
やはり、禁煙していただきたいですね。
タバコは虫歯の原因にはなりませんが、歯周病の原因にはなります。
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。
ですからインプラントにはタバコはよくありません。
ですが、「虫歯になりやすく歯周病になりにくい人」にインプラント治療を行った
場合はタバコがインプラントに悪影響を与えない可能性があります。
禁煙しなくて良いかもしれません。
逆に、「歯周病になりやすく虫歯になりにくい」人にインプラント治療を行った場は、
タバコがインプラントに悪影響を与える可能性が高いです。
こういう方には強力に禁煙をお勧めしたいところです。
タバコが虫歯の原因になることはありません。
虫歯の原因は「糖分と虫歯菌」ですから、タバコのニコチン、タールは虫歯の原因
にはなりません。
タールの着いたところに虫歯菌が溜まって虫歯をつくることがあるかもしれません
が、可能性は低いと思われます。
ですから、「虫歯になりやすく、歯周病になりにくい人」には私は禁煙をお勧めしま
せん。
タバコのヤニが歯についてもキレイにクリーニングで落とすことができます。
ただ、タバコのタールが歯にこびりつくのでお茶やコーヒーなどの着色よりも落と
すのに時間がかかります。
時間をかければタバコの着色は落とすことができますが、こまめに(年に2回
以上)クリーニングをした方が一回一回の時間が短くなってクリーニングが楽
にできるようになります。
タバコを吸う人は吸わない人に比べて3倍口腔癌になりやすくなります。
口腔癌とは好発する順に舌癌、歯肉癌、口底癌(べろの下の部分)、頬粘膜癌
(ほっぺたの内側)です。
口腔癌の占める割合は全体の癌のうちの2~3%です。
癌になる確率でいうと10万人に2人です。
開業歯科医が一生のうちに1人か2人出会うかどうかという低い確率です。
口腔癌の原因は「喫煙」、「飲酒」、「義歯や歯のとがったところで粘膜が傷つく」
などがあげられます。
日本では少ないですが、噛みタバコをたしなむ国には口腔癌が目立って多く
なっています。
予防法としましては、禁煙、飲酒は適度に、お口の中を清潔にする、ストレスを
溜めない、などがあげられます。
タバコを吸うと肺に入ったニコチンは血流に乗って全身に回ります。
そして歯ぐきの中にも到達します。
ニコチンには血管を縮める作用があるので、歯ぐきは血行障害の状態
になります。
実際にタバコを吸っている人の歯ぐきは黒っぽくなります。
血行が悪いということは「栄養不足」「感染に対する防御作用の低下」を招きます。
特に感染に対して抵抗力が弱くなることが問題です。
タバコを吸っていると歯周病になっても歯ぐきが腫れません。
腫れないのは良いことのように思えますが、実際は白血球が送られてこないという
ことで歯周病菌をやっつけることができないことを意味します。(歯周病で歯ぐきが
腫れるのは、体が歯周病菌をやっつけようとしている証拠です。)
つまり抵抗力が弱いので歯周病の進行が止められなくなります。
また問題なのはタバコを吸っていると歯周病治療に対する歯ぐきの反応がよくあり
ません。
歯周病のクリーニングをしてもなかなか歯ぐきは良い状態になりませんし、歯ぐき
の手術をするとかえって悪くなることもあるくらいです。
ただ、タバコをやめると歯ぐきの回復力も元に戻って歯周病治療の結果がよくなり
ます。
タバコを吸うと歯が着色します。
お茶やコーヒー、ワインなどでも着色しますが、これらは歯ぐきに害を及ぼしま
せん。
唯一タバコの着色のみが歯周病の原因となりえます。
タバコのタールが歯に付くと汚れが付きやすくなります。
これはタールがべとべとしているために汚れがつきやすくなるのです。またこの
タールについた汚れはこびりついているために歯ブラシで簡単に落とせません。
これがタバコによって歯周病が悪化する1つ目の理由です。
もう一つの理由は、歯ぐきがタールを嫌うことです。
これはどういうことかと言いますと、歯ぐきは元来歯を守るように歯にくっつこうと
する性質がありますが、歯にタールがつくと歯ぐきは歯から離れようとします。
これにより歯周ポケットが深くなりやすくなります。
これがタバコによって歯周病が悪化する2つ目の理由です。
タバコと歯周病には密接なつながりがあります。
タバコを吸っていると歯周病が悪化しやすくなります。
ただし、タバコは歯周病の原因にはなりません。
(歯周病の原因は「歯周病菌」です。ニコチンは原因にはなりません。)
つまり、タバコは歯周病の原因子ではありませんが、増強因子です。
ホームページの項目の説明もだいぶ進んできました。
今までの説明でも完全ではありませんので、今後追加していく予定です。
今回から「タバコ」の話です。
タバコのお話は、「タバコはいかに体に悪いか。」ということを綴っていくので
愛煙家の方は読まない方が良いかもしれません。
ただ「タバコをやめようかな。」と思っている方は是非読んでください。
タバコをやめるとお口の中の状況はとても良くなっていきます。
小幡歯科医院
「奥歯 金 白金 デメリット」で検索されている方がいらっしゃいました。
奥歯に金歯(白金加金)を入れた時のデメリットは「見た目がキラキラする」こと
だけです。
それ以外はデメリットはありません。
金の加工しやすさ、金が延びて歯にフィットしやすいこと、金のやわらかさが歯に
優しいこと、セラミックのように割れる心配がまったくないこと、などがメリットとして
あげられます。
15年くらい前までは、奥歯には金が最良の治療でした。
ただし、この10年で金の歯を選択することは数えるほどでした。
それだけ「お歯黒の国」だった日本にも「審美歯科」が浸透してきたということで
しょう。
セラミック全盛の現代でも白金加金は歯になじみの良いすばらしい材質です。
小幡歯科医院
再植は自分の歯を残す、最終的で究極的な治療方法です。
治療の成功率を予想しにくいこともあって、一般的に行われている治療ではあり
ません。
インプラントは治療方法が確立して、成功率も高くなりました。
では、再植治療とインプラントではどちらが良いのでしょうか。
その時々の状況によって異なりますので、一概に言えないことですが、「再植する
歯が感染していなければ再植を検討する」ということでしょうか。
逆に「再植しようとしている歯が感染している場合はインプラントを検討する」と
いうことです。
感染しているということはレントゲンで黒くなっている部分があるということですが、
再植を検討するような「残すのにギリギリ」な歯は回復力に期待が持てない場合が
多いです。
そのような場合はインプラント治療を選択した方が将来的にも安心です。
一方、感染のない歯は再植が成功する可能性が高くなるので、再植治療をチャレ
ンジする価値があります。
また再植治療がダメになってからインプラントを選択することもできます。
ただしインプラント治療を選択するのであれば歯を早めに抜いた方が条件が良く
そのためインプラント治療をする場合は早めに悪くなった歯を抜いてインプラント
治療に備える、ということになります。
歯をぶつけて抜けてしまっても、歯を乾燥させずに90分以内に再植でき
ればほぼ100%歯は元通りになります。
ただし歯の中の神経は死んでしまいますので、再植がうまくいった後に「神経を取
る治療」をする必要があります。
問題は歯が乾燥してしまったり、時間が経ってから再植したような場合です。
歯が乾燥すると「歯根膜」が死んでしまいます。
歯根膜が死んでしまっても歯は元通りくっつきます。
ただし歯根膜のない歯は、体が自分の歯であると認識できないので徐々に吸収
されてだんだん歯がなくなってしまいます。
これは移植した歯が時々なるのですが、「歯根吸収」を起こしてしまいます。
この歯根吸収がおきると最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
ただ歯根吸収は徐々におこるので、再植してから5年くらいは抜け落ちないもの
です。
なお、歯周病で抜け落ちてしまった歯は再植することができません。
歯根膜が歯周病で失われているからです。
前歯をぶつけてしまって抜けてしまうことがあります。
とくに前歯が永久歯に生え変わったお子さんに多いことです。
子供は骨が柔らかいので衝撃によって歯が抜け落ちてしまうことがあります。
歯が抜け落ちても適切に処置を行えば歯を再植して元通りにすることが
できます。
歯をぶつけて抜けてしまったら以下のようにしましょう。
1 歯科医院に持っていくまでに歯が乾燥しないようにしましょう。
牛乳につけて持っていくのがベストです。
専用の保存液もあるのですが、一般的には手に入りません。
生理食塩水がその次に良いでしょう。
水道水は良くありません。
牛乳、生理食塩水が手に入らなければ口の中で歯をしゃぶった状態で歯科医院
に行ってください。
それほど歯を乾燥させないことが重要です。
2 できれば歯が抜け落ちてから90分以内に歯科医院に行きましょう。
歯が抜け落ちても90分以内に元に戻せば(再植)その歯が長持ちする可能性が
高くなります。
3 そして歯科医院で再植を行います。
大学病院にいた時は抜け落ちてから24時間経ってしまった歯の再植も行ったこと
があります。
24時間経ってしまっても歯を元に戻すことは可能です。
ただ歯が乾燥してしまったり再植するまでに長い時間が過ぎてしまった場合は、
成功率が低くなります。
なお、歯周病で抜け落ちた歯は再植できません。