小幡歯科医院歯科話

品川区目黒駅前小幡歯科医院の公式ブログです。一般歯科治療の話から体の健康の話まで幅広く語ります。

歯科医院で使う消毒薬

2020-05-17 23:18:55 | 歯科と薬

歯科医院では様々な消毒薬を、その用途に応じて使い分けています。

      

ボトルの大きい順に並べてみました。

            

消毒作用の強い順に並べてみるとこんな感じです。

         

歯科医院では、患者さんの口に入るものは基本的に高圧蒸気滅菌器で滅菌しています。これは細菌やウィルスなどの微生物やそれらが産生する芽胞までも死滅させるもので、安全性の高いものです。

 

ただすべての器具を滅菌できるわけではないので、薬剤による消毒も行っていて、その消毒の必要レベルによって様々な消毒薬を使っています。

            

順番に説明していきます。

    

          

グルタラール

化学滅菌といって、高圧蒸気滅菌に次ぐレベルで消毒ができます。しかし、刺激が強く皮膚や目、鼻、喉を損傷する危険のある消毒薬です。ですから、患者さん周りでは使えません。外科処置などで血液の付着した器具を中心に治療で使用した器具を、高圧蒸気滅菌する前の殺菌消毒薬として密閉された容器で行います。

 

次亜塩素酸ナトリウム

家庭でも使うキッチンハイターです。使用する濃度を間違えなければ、とても使いやすい消毒薬です。後述する次亜塩素酸水よりも保存性に優れています。ウィルスに関してはアルコールよりも殺菌作用が強いのですが、漂白作用(色落ち)や酸化作用(錆びる)があるので歯科ユニットのシートや金属部分には慎重に使う必要があります。主に漂白されても大丈夫なリネン類に用いています。ただ、グルタラールほどではありませんが、皮膚や目や喉に対する刺激があり気を付ける必要があります。濃度を間違えて、濃い状態で使用すると危険なものとなります。

        

アルコール

最も使いやすい消毒薬で、歯科医院では「アルコール消毒」を多用しています。次亜塩素酸ナトリウムよりは消毒作用は落ちますが(たとえばノロウイルスには次亜塩素酸ナトリウムは有効だが、アルコールでは効果がない)、なんといっても皮膚につけても大丈夫である点が使いやすさの理由の一つです(アレルギーがある人は使えませんし、使いすぎると手が荒れることもあります)。使用した器具はもちろんのこと、患者さん周りの設備すべてに使えます。最近では手指消毒用のアルコールが一般的にも使用されるようになっているので、一番なじみのある消毒薬といえます。

           

次亜塩素酸水

次亜塩素酸水は次亜塩素酸ナトリウムよりも刺激が少なく、使いやすい消毒薬です。濃度を選べば皮膚にも使え、含嗽剤としても使用でき、加湿器で噴霧することもできます。弱酸性なので、強アルカリの次亜塩素酸ナトリウムに比べて、衣類が漂白されたり金属が錆びることが少ないです。ですので、あらゆるところの清拭に使えます。コロナの感染対策を意識するようになってから、次亜塩素酸水を使うことが多くなりました。ただ、次亜塩素酸ナトリウムよりも塩素濃度が下がりやすく、保存期間が短いという欠点があります。封を開けたら、どんどん使っていく必要があります。

 

クロールヘキシジン

このあたりから殺菌力が落ちて、使う際の安全性は高くなります。低水準の消毒薬に分類されるクロールヘキシジンは、口の中の洗浄に使える消毒薬です(ただし、アナフィラキシーショックを起こした事例があったため、現在は口腔粘膜への使用は禁忌です)。細菌やカビには有効ですが、ウィルスにはほとんど効きません。皮膚、手指、手術野、歯科ユニットなどいろいろな部位の消毒に使用できますが、歯科器具の簡単な消毒や、患者さんの口の中に入れる装置の事前消毒に使用しています。

    

塩化ベンゼトニウム

これも低水準に分類される消毒薬で、逆性石鹸と言われるものです。クロールヘキシジンと同じく、細菌やカビの消毒がメインで、ウィルスにはほとんど効きません。主に歯科の小器具の消毒に使用していますが、防錆効果があるので、金属の簡単な消毒に向いています。塩化ベンゼトニウムと同じ作用のある塩化ベンザルコニウムはアルコール性の手指消毒剤に含まれています。

         

二酸化塩素

A2Careという商品は消毒作用と消臭作用のあるもので、ANAの機内やラウンジで使用されていると謳われています。99.99%の水と0.01%の二酸化塩素でできていて、安全性が高く口の中にも使える、実際に水のような消毒薬です。以前は歯科ユニットの清掃に使っていましたが、消毒効果があまりないため、加湿器に入れて消臭作用目的に使用しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    

 

歯科では古くからB型肝炎やエイズウィルスに対する感染対策を行っていました。この対策は主に血液に対するものでした。もちろん唾液による水平感染(院内で、患者さんから別の患者さんにうつること)にも気を付けていました。

 

コロナウィルスは飛沫感染にも気をつけなければなりません。

 

ここが、今までの感染対策では足りないところです。受付に防護シートをつけたり、治療の際にはフェイスシールドをつけたりしています。そして、何より治療が終わったら、歯科ユニット周りを徹底的に消毒薬で拭くことです。今までは肝になる部分をアルコールで拭いていましたが、最近は次亜塩素酸水をじゃぶじゃぶ使ってすべてを拭くようにしています。

         

コロナウィルス対策は拭くことが肝要になります。

 

 

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック薬品

2008-11-20 09:27:00 | 歯科と薬

ジェネリック薬品という薬があります。

          

後発医薬品といって、ある製薬会社の薬の特許が切れた時に他の製薬会社が

同じ成分で作った薬のことです。

                  

開発費がかかっていないため、薬価が安いのが特徴です。

                   

医療費抑制のため厚生省はジェネリック薬品を推奨しています。

             

           

現在の院外処方の決まりでは、処方箋に「ジェネリック禁止」と書いていなければ

患者さんの希望により薬をジェネリック薬品に変更することができます。

               

当院はジェネリックでもOKの方針ですので、患者さんが薬局で「ジェネリック希望」

と伝えればジェネリック薬品に変更してもらうことができます。  

                

              

ジェネリック薬品が本家の薬と同じ効能があるのかは議論が分かれるところです。

              

効能が落ちる、製品にムラがあるなどという意見もありますがそんなに大きくは

変わらないのではないか、と感じています。

                        

元来歯科では急性症状のある時に薬を使用するので、ジェネリック薬品が効くよう

であればそちらを使用して構いません。

           

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の有効期限

2008-11-19 09:26:00 | 歯科と薬

薬の有効期限は1年です。

                   

処方されて1年以上経ったものは効能がなくなっている可能性があるので捨てて

ください。

                  

逆に何かあった時のために1年間は保管しておくと良いと思います。

            

                

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛み止めが効かない

2008-11-03 09:49:00 | 歯科と薬

前回と逆に次の場合は痛み止めが効きにくいです。

    

                         

虫歯

痛み止めを飲んでも、普通は歯の神経まで薬が到達しません。そのため虫歯で

痛みを感じる場合は痛み止めが効きません。

                 

知覚過敏

知覚過敏は虫歯ではないのに歯がしみる状態のことですが、しみるのは虫歯の

場合と同じ神経です。そのため痛み止めは有効ではありません。

         

口内炎

口内炎には痛み止めが効かないのが普通です。

ただ、あまりにも痛い場合は痛みが緩和することもあります。かなりつらい場合は

飲んでみる価値はあります。

             

歯が割れた場合

歯が割れているのは自然な状態ではないので、周りの組織に回復力がありま

せん。周りの組織に回復力がない場合は、痛み止めを飲んでも痛みはなかなか

収まりません。

                  

インプラントが痛い場合

インプラントに痛みを感じる場合は末期症状です。インプラントの周りの組織にも

回復力はないので痛み止めが効きません。

                 

                   

なお、歯周病で痛みを感じる場合は痛み止めが有効です。歯周病になった歯の

周りの組織には回復力があるからです。

         

ただ末期症状になった歯周病の歯の場合は、もう回復力がないので痛み止めが

効かなくなります。

          

                 

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛み止めが効く

2008-11-02 09:48:00 | 歯科と薬

薬は飲むと全身に回りますが、効きやすい部位と効きにくい部位があります。

             

歯科でいいますと次の場合は痛み止めが効きやすいです。

                    

                 

歯ぐきの痛み

歯周病で歯ぐきに痛みがでたり、親知らずの周りの歯ぐきに痛みが出た場合は

痛み止めが有効です。

                   

歯の根の先の痛み

歯の根の先は骨です。骨の中には血液が豊富に流れているので薬が到達しや

すく、痛み止めが有効です。

               

抜歯の後の痛み

歯を抜いた後には痛み止めは有効です。

歯を抜いた後は歯ぐきや骨が痛みますが、そこには薬が到達します。

               

歯の神経を取った後の痛み

歯の神経には薬が浸透しにくいのですが、神経を取ると痛むのは歯の根の先の

骨の部分です。ですから薬が到達して痛み止めが効きます。

                               

顎関節症

顎の痛みにも痛み止めは有効です。膝や肩が痛む時に整形外科でもらうのと同じ

薬で痛みを抑えることができます。

             

                

こうして列挙してみると歯以外の部位に痛み止めが効くということになります。

                

                

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯と薬

2008-11-01 09:35:00 | 歯科と薬

虫歯の痛みには段階があります。

                 

痛みは虫歯の大きさに比例して大きくなっていきます。

              

まず

              

軽くしみます。ただしみるのは時々でしみない時の方が多いです。

             

そして

         

しみるのが強くなります。特に冷たいもので強くしみるようになりますが、

熱いものではしみません。

                 

さらに 

                           

冷たいものだけではなく、熱いものでもしみるようになります。

                  

この時点で神経を残せるかどうか、という状況ですが我慢を続けていると

                     

噛むと痛くなります。

                    

ついに

             

眠れないほどの強い痛みが生じます。

                   

これは歯で感じるもっともつらい痛みです。

              

                      

このどの段階にも痛み止めの薬はあまり効きません。

                

それは薬が歯の神経にまで到達しにくいからです。

                  

薬は胃や腸で吸収されて全身に回っていきます。

             

歯のそばの歯ぐきや骨までは到達するので、歯周病や歯の根の先の痛みには

薬が効きます。

                

ただ、そこからさらに歯の中までには薬がなかなか届きません。

                

ですから虫歯の痛みには有効な飲み薬はないのです。

                  

                    

しみる刺激から歯を守るという意味では、「歯に正露丸を詰める」方が効果がある

かもしれません。

            

それよりも早めに歯科医院を受診しましょう。

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗生物質は何がよいか

2008-10-31 09:47:00 | 歯科と薬

「歯周病」や「歯の根の化膿」はお口の中の細菌が原因です。

               

細菌が原因ですので抗生物質が効きます。(痛みがひどい時のみ飲む

ようにするべきですが。)

                 

さて、世の中には様々な種類の抗生物質があります。

            

種類の名を挙げると

         

ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系

                 

などの種類があります。

              

                 

大きく分けると「色々な細菌にまんべんなくほどほどに効くように開発された」もの

、「特定の細菌にターゲットをしぼって開発された」ものに分かれます。

                

歯科では、「まんべんなく効く」抗生物質を処方します。

                

特にどの種類の抗生物質が良いということはないので、それまでの飲んだ薬の

経歴とアレルギーの有無によって決めています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科と薬

2008-10-27 10:40:00 | 歯科と薬

歯科医院で処方する薬はほとんどが「痛み止め」「化膿止め」です。

              

              

痛み止め

いろいろな種類の痛み止めがありますが、歯科では「消炎鎮痛剤」という種類の

薬が主流です。

痛みを止めるだけでなく、炎症を抑えたり熱を下げる作用があります。

              

           

化膿止め

「抗生物質」のことです。

細菌を殺す作用があり、細菌感染を起こしている場合に有効です。

               

                

歯科の場合は、ほとんどが細菌感染による炎症(歯周病か、歯の根の感染)の

痛みが対象となるので、痛み止めと化膿止めの両方を処方することが多いです。

        

           

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/index.html

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする