岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

6月30日 全国中学校体育大会岡山市実行委員会結成総会 & 6月定例教育委員会

2009-06-30 | おにき日記

 来年度、全国中学校体育大会が中国ブロックで開催されます。岡山市での開催種目はバレーボールとソフトテニスということで、岡山市実行委員会が結成されました。市民・文教委員会に関することなので参加。両競技とも8月に開催され、全国からの大会参加見込み人数は、バレーボールが1670人、ソフトテニスは870人ということです。会場はいっぱい。多くの方のご尽力で全国大会が行われます。
 私は中学生時代、軟式テニス部=ソフトテニスをしていました。運動音痴ゆえに全国大会なんて無縁でしたが、体はそこそこに鍛えられ友達にも恵まれたと思います
   *        *        *
 また、教育委員会定例会を初傍聴しました。「教育委員会」とは行政委員会の一つで、合議制の執行機関です。首長から独立した機関で、中立的・専門的な行政運営を行なうためにあります。それだけ、教育は大切であるということです。岡山市には5人の教育委員がいて、定例的に会議が持たれています
 初傍聴をして、専決処理の報告事項が多いのが不可解であったり、常任委員会では議題にあがってこないことが報告されていたり…。遅ればせながら、教育委員会の位置づけや役割を学んでみなければなりません。また、同じ議題でも、市民・文教委員会とは異なる方向から意見が出るのが面白い。
 例えば、6月補正予算の国の経済危機対策での予算の使い方。地球温暖化とも絡むことでしょうが、教室内気温=子どもたちの学ぶ環境への配慮をとのご意見が。予算の使い方の優先順位を示唆するご意見もありましたが、ICT(情報通信技術)環境の整備もさることながら、確かに元根本の押さえは必要です。教育委員会事務局としても、現在、気温測定など調査中とのことです。クーラーは難しくても、いろんな手だてが考えられます。
 ……でも、教育委員会室は教育委員会事務局の皆さんでぎゅうぎゅう詰めで、狭くて息苦しい。今日がたまたまだったのか…。教育委員会開催にあたっての環境ももう少し大きなお部屋で整えられたらいいのにと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日 岡山市戦没者追悼式

2009-06-29 | 平和



 今日は岡山市戦没者追悼式が行なわれました。1945年の岡山空襲から数えて64年目。戦没者名簿には、今年新たに6人が書き加えられました。ある若い国会議員の挨拶のなかで、ご両親が戦争を知らない世代と聞いて、「なるほど」時は流れていると感じました。
 戦没者追悼式には、小・中・高校生も参加をして献花をします。彼らのおじいちゃん、おばあちゃんは、確かに戦争を知らない世代が多くなってきているのですね。でも、「昔、昔の出来事」ではなく、自分たち自身の課題として、平和への尊い願いはバトンタッチされて行かねばなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日 明日は岡山空襲の日

2009-06-28 | 平和



 明日(6月29日)は岡山空襲の日で、〈岡山市平和の日〉です。今日は岡山空襲のことを想う企画が目白押しでした。
 午前中は、東山公園近郊の戦災の傷跡を見て歩くフィールドワークに参加をしました。考えてみると、今まで現場を意識して歩いてみたことがなかったので、刺激が多かったです。左の写真は玉井宮の狛犬で、崩れたり焼けた傷跡がありました。防空壕をみたり、焼け跡のある建築物をみたり。世界で始めて無差別爆撃を行なったのは、中国の重慶に行なった日本ということ
 岡山市は、岡山空襲の惨状を伝える建築物などに説明板を設置しているのですね(写真中央)。東山からみると、空襲にあったときの岡山中心部の様子が目に浮かびました。
 それから、天満屋岡山店地下アートスペースに展示されている「岡山・長岡大空襲写真展」(長岡とは新潟県長岡市)に。主催者の方に多くの通行者の方が声をかけて行かれるので驚きました。空襲に遭われた方、お身内を亡くされた方、蓮昌寺での法要帰りの方…。「岡山市立空襲平和資料館(仮称)」が開設されると市民に大切にされると感じました。
 もう一つ、岡山カトリック教会大聖堂であった「レクイエム・コンサート 平和への祈り」へ。クラッシックコンサートの後、カトリック教会で作られた「岡山空襲証言ドキュメンタリー映像」が流され、写真は〈天台声明〉の公演。〈魂〉に語りかけられます。証言者は70歳代の方々で、私の両親と同世代。子どもの頃の辛い想いを語り継いでくださっています。
 空襲平和資料館開設の動きがあるなか、岡山空襲を、意識して学んでみようと思っています。なお、7月5日まで、デジタル・ミュージアムで「岡山戦災の記録と写真展」(岡山市主催)が行なわれています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日 〈旭川源流の碑〉が京山公民館に & 個人質問がありました③(セクハラ対策について)

2009-06-27 | 議会

    

 裏庭菜園のフルーティートマトが熟れ始めました。なんと甘い。ナスビも毎日食べていますが、こちらも甘い。キュウリだけでなく、とびきり美味しい野菜たちを毎日いただいてご機嫌です。
   *        *        *
 旭川流域ネットワークによる〈旭川源流の碑〉が、東山公民館から京山公民館に届きました。今年は真庭市にある源流に建てられる碑です。旭川流域ネットワークは、リヤカーで〈旭川源流の碑〉を運び、流域全体の情報を共有していい川づくりを目指しています。一週間、京山公民館で展示され、次は中央公民館に。碑がリヤカーで建立地に戻るのは、11月とか。通行手形が、京山公民館長に手渡されました。こうして川がつながっていることが実感できるのはいいですね。
    *        *        *
 さて、個人質問ではセクハラ対策についても取り上げました。一昨年に起こった公民館長によるセクハラ事件。ブログにも取り上げてきましたが、被害者Aさんが警察に訴え起訴されていた裁判で、5月に判決(懲役2年、執行猶予3年)がおりた直後の議会だったので、判決の重みを確認し、岡山市のセクハラ対策をより充実したものにしてほしいという想いからです。事件の後、セクハラ専門の相談員が置かれるなどの対応がとられたことは喜ばしいことですが、課題は山積です。責任・担当部署を明確にして、しっかりとセクハラ対策に取り組んでいただかなければなりません。「苦情処理委員会」の名称変更は年内もしくは年度内に行なわれるとのことですが、メンバー検討も含め内容面の充実も必要です。
 そして、今回事件がおきた公民館&福祉交流プラザは、館長の大多数が年長の男性、職員の大多数が年少の女性という性差構造が定着している職場であり、市民の皆さんとの出会いも多いところです。このことを踏まえ、公民館は「セクハラ対応マニュアル」を作成しました。館長の女性比率は、公民館10.8%、プラザはゼロ。今後、女性の参画を進めてほしいという質問に、「男性・女性ということではなく、人物本意・能力重視の視点から優れた人材の確保に努めていきたい」と教育長も人権担当局長も答弁。
 「違うでしょう」。〈人物本位・能力重視〉ではなく男性重視で採用・登用されてきた長~い歴史のなかで、今の格差構造が作られているのです。それを解決していくために、男女共同参画基本法の付帯決議にも、岡山市のさんかく条例にも、「積極的改善措置」が明確に記されているのです。このことを、重要なポストにある方々は押さえておいてもらわないといけません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月26日 市民文教委員会/スクールニューディール政策

2009-06-26 | 議会

 今日は議案が付託されている各常任委員会の日。私は市民文教委員会です。
 政府の大盤振る舞いで、ただでさえいっぱいいっぱいで仕事をしている職員はてんやわんやというところでしょうか。お金の額が大きいほど、やっぱりマンパワーも必要なので、政府は現場の様子を顧みず、バラまいているという感じです。
 文科省は、4月にとりまとめられた「経済危機対策」において、「スクール・ニューディール」構想を提唱し、「21世紀の学校」にふさわしい教育環境の抜本的充実を図ることとしました。この構想では、学校耐震化の早期推進、学校への太陽光発電の導入をはじめとしたエコ改修、ICT(情報通信技術)環境の整備等を一体的に推進することとしています。
 6月議会補正の耐震化予算は11億円余、全教員一人一台のパソコン代が1億7700万円(1749台)。この10月~3月には学校ICT支援員が各中学校へ38人配置されます(約3490万円)。9月補正では、デジタルテレビ(文科省によると50型)が導入されるようです。
 一方、まったく予算化されていないのが、太陽光発電等の自然エネルギーの利用をはじめとしたエコ改修という〈エコ化〉です。岡山市は行政全体として、地球温暖化への危機感が少ないと思います。待ったなしの状況であることの認識が必要ですね
   *        *        *
 今回の地域活性化・経済危機対策臨時交付金を使って、小学校・中学校図書館図書の購入費が、3720万円ついています。教育委員会としてはもっと手厚くと思っていたようです。中学校の学校図書館標準達成割合は低いので(びっくりです)、継続的に質のいい蔵書を増やしていく必要がありますね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする