岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

8月31日-2  第6回「おかやま協働のまちづくり賞」のインターネット投票受付中 & 心豊かな夕ご飯

2021-08-31 | おにき日記
 「おかやま協働のまちづくり賞」も6回目になったのですね。今回のテーマは、「「ごみ」を減らし、「資源」で生かす」。
 今回、8団体が応募しています。
 皆さんも、どの取り組みがふさわしいのか。インターネット投票をお願いします。
 9月30日(木)17時までです。 
私は、今、投票しました。どの取り組みも興味深く、迷ってしまいました。どんな活動をされているのか。知るだけでも面白いです。
 ご協力くださいね。
 
◎ 第6回「おかやま協働のまちづくり賞」のインターネット投票受付中!
 
 
 
 
 ブルームーンがもう一つ咲いたと、夫からの写メです。色を気に入って、大切に育てています。
 当の本人も、手作りパスタと手作りハムを持って、やってきました。
 私が愛用している、夫の畑のトマトで夫が作ったケチャップで、トマトソースパスタにしました。 私は、裏庭菜園から、イタリアンパセリを摘んできたくらいで。パスタ、美味しい。夫も「これは美味しい」という嬉しそうな表情。
 心豊かな夕ご飯となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日-1 8月市議会が始まりました & 10.3投開票の市長選ポスターの看板が建ち始めています

2021-08-31 | おにき日記
 
 
 8月市議会が始まりました。そして、10.3投開票の市長選ポスターの看板が建ち始めています。
 所信表明で、大森市長は、「公立夜間中学設置に向けて、具体的に検討するために教育委員会を中心とする新たな検討組織を立ち上げる」ことを述べました。嬉しかったです。
 市民の皆さんの熱心なご活動の賜物です。感謝します。
 国は政令指定都市にも5年以内の設置を求めており、現在7市で開設されており、3市で具体的に準備中です。
 なお、市長選に立候補予定の浦上前議長、公約にあげています。
 
(以下、所信表明の内容)
 岡山市では、平成28年の教育機会確保法の制定以来、義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方や、不登校など様々な事情により学校に通えないまま卒業した方、外国籍の方を含むこうした方々への、義務教育段階の学習機会の確保策について検討を重ねており、令和2年度からは市内2か所に夜間教室を開設しております。
 こうした中、本年1月に、政府が5年以内に全都道府県・政令指定都市への夜間中学設置を目指す方針を示したことを受け、岡山市におきましても、さらなる検討を進めてまいりました。このたび、設置に向けて具体的に検討する段階に来たと判断し、速やかに、教育委員会を中心とする新たな検討組織を立ち上げることとしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日 夏休み最後のラジオ体操 & 「2021全国政策研究集会 in 神戸」第2日目 & "「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会〟にオンライン参加

2021-08-29 | おにき日記
 
 夏休み最後のラジオ体操でした。明日から、子どもたちの声が聞こえなくなるかと寂しいです。毎朝、がんばってきましたね。
 ハンコを押しておられた大先輩の皆さん方が、子どもたちにプレゼントを渡されて、子どもたちには、嬉しい夏休みの締めくくりになりました。
 
 
 午前中は、「2021全国政策研究集会 in 神戸」第2日目のオンライン参加。私は、「コロナ禍で見えた日本人医療行政の問題点」を選びました。講師は、本田宏さん(NPO法人 医療制度研究会)。
 zoom画面に、大塚愛さんやまなべ陽子さんのお顔もあってニッコリ。
 日本は医療制度が整っている国かと思っていましたが、OECD諸国と比べて、医師数、ICU病床数、ICU専門医、ベット数辺りの医師・看護師数などが本当に少ないのに驚きました。
 国内での10万人辺りの看護師や病床数。埼玉・千葉・東京・神奈川が、全国の中でも低い。
 医療崩壊が起こるべくして起きているショッキングな現実を知らされました。医学部卒業生も少ないなか、厚労省は2023年度から医学部定員をさらに減らすということで、声をあげてほしいと。医療の拡充が必要です。
 
 
 
 
 午後は、大阪で行われた〝「障害」のある子どもの高校進学を考える学習会〟にオンライン参加をしました。
 大阪府立高校には、「知的障がい自立支援コース」と「共生推進教室」があります。
 そして、定員内不合格を出さないということでした。
 このような制度のなかで、大阪府では、重度の知的障がいや人工呼吸器をつけた医療的ケアが必要な子どもたちなど、3000人の障がいを抱えた子どもたちが、高校に通っています。
 小学校・中学校と地域で過ごしてきた子どもたちが、「みんなといっしょに高校へ行きたい」という願い。そして、子どもに合った力が育まれていくということ。
 あまりにも先進的な取り組みですが、制度的には実現できるということです。諦めずにがんばってと、交流会では他地域の皆さんへのエールが飛んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月28日 「2021全国政策研究集会 in 神戸」第1日目にオンライン参加、基調講演は前法政大学総長の田中優子さん(江戸文化研究者)

2021-08-28 | おにき日記
 
 
 
 「2021全国政策研究集会 in 神戸」第1日目にオンライン参加をしました。年に一度の機会を楽しみにしています。
 今回の基調講演は、サンデーモーニングのコメンテーターである前法政大学総長の田中優子さん(江戸文化研究者)。循環型・内発的発展をしていた江戸時代を具体的に示してくださり、目からウロコが落ちる感じでした。
 江戸時代に学び、輸入に依存することなく、技術を育てる。地域の生態系と調和した内発的発展が大切と語られました。
 そういえば、田中優子さん。いつも着物姿ですね。
 機織をする友人がいますが、機織という技術も、江戸時代は暮らしのなかに文化として存在し、着物が最後は灰となり、畑に肥料になっていたと。
 分科会は、「自治体での地球温暖化対策」を選びました。ご講演は、環境分野のノーベル賞であるゴールドマン賞を受賞した平田仁子さん(気候ネットワーク)と田中信一郎さん(千葉商科大学教員)でした。
 今の国の動きとともに、自治体として、言葉だけではなく一歩一歩の具体化が大切だと、その実例も示してくださいました。
 学びは、刺激と元気になります。2日目も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日-2 8月議会前の各常任委員会がありました & 我が家の周りのお花たち

2021-08-27 | おにき日記
 
 
 
 
 夏休みもあとわずか。昨日のニラと合わせて、我が家の周りのお花たちです。
 
 8月議会前の各常任委員会がありました。私は子ども文教委員会です。
 ✳︎教育委員会
 ・「第3期岡山市教育振興基本計画骨子案」が示されました。2022年〜2026年の5年間の計画です。具体的な施策については、これから示されていきます。
 基本的にこれまでの計画を踏襲するということでしたが、コロナ禍で明らかになってきたものを掲載するべきではないか。貧困、外国人児童、不登校、スマホ、ヤングケアラーなど、幾つかの視点から討議が行われました。社会教育との連携も必要です。
 学習指導要領が改定時期であり、うーん、私もさらに学びをと思います。応援ください。
 ・8月議会では、岡山中央中学校区公民館(仮称)整備の補正予算案、・来春開校予定の義務教育学校の市立山南学園、移転して新築される上道公民館の条例改正などがあります。
 
 ✳︎岡山っこ育成局
 ・岡山市は、この3年間をかけて、放課後児童クラブの市立への移行を進めてきました。87クラブのうち、約8割の69クラブが移行の予定ということです。
 移行しないクラブにもこれまでに増しての連携、また、市立クラブにはさらなるブラッシュアップを願います。
 
 
 
 朝、時間がなくて10分ほどで簡単なおかずばかりのお弁当を作っていきました。お昼時間には、この議会で陳情を出される方々の訪問が続きました。しっかり検討します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする