岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

3月16日-3 3.25が鏡野町議会議員選挙の告示まであと少し。夫・光吉ひとしがんばっています &〝Nishiima25〟の「お雛さま」に会いに行きました

2025-03-16 | おにき日記



 3.15〜16は鏡野に。
 私は2月議会でいっぱいいっぱいで、
 週末しか鏡野に行くことができませんでした。 
 事務所では、夫・光吉ひとしをなんとか鏡野町議会にという方々のアツい思いでいっぱいで、感謝です。
 3.25が鏡野町議会議員選挙の告示まであと少し。
 夫、がんばっています。
 今、選挙ハガキ集めの最終盤、
 ご協力をよろしくお願いします。 
:::
 往復の道中でもあり、見てみたかった〝Nishiima25〟の「お雛さま」に会いに行きました。
 「津山ねり天神」でのお雛さまも。
 後ろの絵画は青木正春さんと青木澄江さんの作品とのこと。ステキですね。お雛さまにも絵画にも、短時間ですが、見入ってしまいました。
 〝Nishiima25〟→
 https://www.nishiima25.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日-2 3.27、福島県双葉郡浪江町の「希望の牧場」の吉沢正巳さんが、岡山県岡山市真備に来られて、お話をされます

2025-03-16 | おにき日記
 
 ☆3.27に、福島県双葉郡浪江町の「希望の牧場」の吉沢正巳さんが、岡山県岡山市真備に来られて、お話をされます。

 福島原発事故から14年。今なお吉沢さんは、被ばく牛を生かし続けて、問い、闘い続けておられます。

 くわしくは チラシをご覧くださいね。
 私は夫の鏡野町議会議員選挙期間中予定で、参加できませんが、私の分も、よろしくお願いします🙇‍♀️

 主催は、NPO法人ICOI(国際協力研究所・岡山)です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日-1 石川一雄さんのご冥福をお祈りします。差別と冤罪のない社会へと努力します

2025-03-16 | おにき日記
 「吾無実 解けて漂泊 許さねど 
         夢よ実現 夜間中学」
 石川一雄さんは、夜間中学への想いを、こんな句にされていたのですね。
 3月11日に、86歳で亡くなられた石川一雄さん。
 夜間中学の活動を続けておられる藤原準三さんのアップは、石川さんを苦しめた部落差別や冤罪、そして夜間中学のこととともに、藤原さんの思いがとてもよくわかるので、シェアします。
:::
 埼玉県狭山市で1963年に女子高校生が殺害された「狭山事件」。石川さんは、1963年に無実の罪で囚われの身となり、一審の死刑判決から最高裁で無期懲役が確定しました。1994年に仮釈放後も、無実を求めて、再審請求を続けて来られ、袴田さんと互いに励まし合って来られたということです。
 *「狭山事件」については、藤原さんがシェアしている記事をご覧ください。
 私は両親から、小学校高学年の時、部落差別について聞き、石川一雄さんのことを知りました。私の妹が生まれた年に捕まり、妹が成長する年齢分、獄中で生活をしているのだと胸が痛みました。私に部落問題について、誠実に伝えてくれた両親に感謝をしています。
 大人になってから、石川さんに何度かお会いする機会や、狭山現地に石川さんの冤罪を確認する研修にも参加をしました。
 石川さんの謙虚で澄んだ心や温かさに触れたこと、健康に留意され、人権確立のために日々精進しておられる姿に感銘を受けたことが思い出されます。
 石川さんは、無罪を勝ち取るまでご両親のお墓参りをしないと決めていたそうです。再審請求が叶わぬままに旅立たれたのは無念だったことと思います。
 石川一雄さんのご冥福をお祈りします。
 差別と冤罪のない社会へと努力します。
 
* 藤原準三さんのFacebook投稿です
=====
【吾無実解けて漂泊許さねど 夢よ実現夜間中学】これは、生前、石川一雄さんが夜間中学への思いを短歌に託したものです。石川一雄さんは、このことを以下のようにお話しになりました。「みんなと一緒に机を並べて勉強をしたい!・・・これは私がずーっと持ち続けている夢なんだ。今でも、亡くなったおやじには、<学校に行かせてほしかった>と言ってやりたい。母ちゃんの目が悪かったから、ちっちゃい時から母ちゃんの役に立ちたいという気持ちが強かったんだよね。だから、早くから働いていたんだ。獄中で必死に文字を学んだ。だけど、学校に行って友達と机を並べて、一緒に土台から積み上げていったらどんなに嬉しいだろう、といつも思うよ。若いうちに勉強をしなくちゃね。土台がぐらぐらしていちゃ駄目だよ。無罪が確定したら、全国の仲間にお礼参りに忙しいと思うけれど、夜間中学に行くのだけは許してほしいなあ。元気なうちに夜間中学に行きたいなあ。」と。1963年に、埼玉県狭山市で女子高校生が殺害された「狭山事件」で、無実の石川一雄さんは犯人とされ、31年間牢獄につながれた。それは、警察、検察、裁判所によって、部落差別のもとに犯人とされたのである。「部落差別が生んだ冤罪」なのである。1994年に仮出所後も、石川一雄さんは、これまで無実の罪をはらすため、再審を求め続けてきた。石川一雄さんが無実であることをあらわす証拠は数々あるのに、裁判所は再審の扉を開けようとはしなかった。袴田巌さんが晴れて無罪となり、「次は狭山だ。」と思っていた矢先の石川一雄さんの死である。悲しい。されど、このうらみ、つらみは、晴らさずにおられようか。
=====

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日 3.14議会運営委員会(議運)のご報告です。議会のあり方についての自民党案の審議でした

2025-03-15 | おにき日記
 
 
 長くなりますが🙇‍♀️……、3.14議会運営委員会(議運)のご報告です。傍聴に来てくださった方、ありがとうございました🙇‍♀️
 議会のあり方についての自民党案の審議でした。
 なんというのか、私の思い込みになるのか。私としては、途中で討議が打ち切られた形となりました。
 結果としては、質疑・討論の時間が短くなり、発言順序も所属議員の多い大会派順となりました。くわしくは、次に書いています。
 広く市民の声を反映をして、討議のなかで最良の方向を導き出す。平たく十分に討議をするという方向に、私から見ると逆行をしています。
:::
 この日、自民党は、討論だけでなく、質疑も、会派人数制にして、1人5分×会派人数という修正案を新たに出しました。1人会派は5分しかありません。
 検討案は次の5つでした。
 ①質疑・討論の方法
  会派を代表した質疑・討論とし、各会派1名
  (これまで:質疑は個人で行う一般質疑)
 ②質疑・討論の順番
  所属議員の多い会派順
  (これまで:通告順)
 ③2月定例会の一般質問終了日の翌日を本会議予備日とする。
  (これまで:一般質問のあとすぐに常任委員会。今回、質疑件数が多く、一般質問日の終了が少し遅くなった)
 ④質疑時間
  会派人数制、1人5分。上限15分
  (これまで:会派人数に関係なく20分)
 ⑤討論時間
  会派人数制、1人5分。上限20分
  (これまで:会派人数に関係なく30分)
:::
 私ははじめに、「重要なことなので、全体で合意をして進めてほしい。賛成の項目があるので、一つひとつ審議をしてほしい」と伝えました。
 また、「みらいえ」からの全体への意見は述べました。
 
 委員長が、「共産党が出している①と②への疑問に対して、自民党から答えてほしい」と始まり、①と②の討議が行われました。そこで、委員長が自民党案への採決を取ると言われたので、「他に意見はありませんか?」とは言われましたが、私は①と②についてだけかと思い込んでいました。
 ①と②に、「みらいえ」としては異論がありましたが、議運(自民党・公明党のみが議決権)としては、全会一致で自民党案が通りました。共産党も議決権はないですが反対意見でした。
 他のことに話が移っていっていたので、③以降は、いつ、討議をするのかと聞くと、「全体で採決をしたではないか。蒸し返すのか」と言われ、私は①と②だけの採決をとったものだと思っていた。討議をさせてほしいと言いましたが、認められず、委員のなかから意見だけでも言ってもらったらとあり、委員長がそれを受けてくださり、意見だけをいうことになりました。
:::
 私としては、次のように考えていました。
 ③は、自民党案に賛成
 ④は、自民党が修正案を出したので、持ち帰りにしてほしかった
 ⑤は、時間が短くなること自体に疑義があるが、何より、1人会派は5分だけになることが問題。会派の人数に関係なく、市政の課題は同じなので、十分に討論ができない。討論議案の数が多くなると、議案名を読むだけで、時間を取ります
 ③以外は、何も支障が起きていないので(委員のなかには、そのことを認める発言もあり)、現状のままで運営をすればいいと思います。
:::
 市民の皆さん、「みらいえ」の皆さんに申し訳なくていけません。思い込んでしまい、討議すらできないことになり、力不足を猛省しています。
 でも、諦めずに、議会をよりよい方向にと思います。
 「みらいえ」は2月から4人で正会派でなくなり、議決権がなくなりました。今回の議運で、その重みをまざまざと感じました。議運では、全会一致での賛成ですが、議会内には異論の声があることは覚えておいてくださいね。
:::
 今、議運のメンバーは7人で、全員男性です。
 「みらいえ」はオブザーバーとしての参加です。
 オブザーバーにはもう1人女性の委員の方がおられますが、この日は他の男性メンバーと変わられると聞いていたので、女性は私1人だなぁと、ぐるりんちゃんとともに、「虎に翼」の虎子ちゃんに応援をしてもらおうと、バッチに虎子ちゃんを選びました🐯。なかなかでしたが😓
 一夜明け、久しぶりに庭の花たちに会いました。2月議会にいっぱいいっぱいの間に、すっかり春です🌸
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日 京山中学校の卒業式でした。297名の卒業生の皆さま、おめでとうございます

2025-03-14 | おにき日記
 
 
 
 3.14、京山中学校の卒業式でした。
 297名の卒業生の皆さま、
 おめでとうございます☀️
 市内の公立中学校はどこもでしたね🤗
 どんな3年間だったのでしょう。
 みんなグッと大きくなって♡。
 涙ぐんでいる卒業生もいて、
 もらい泣きをしそうでした。
 卒業生の歌は、〝『正解』/RADWIMPS〟。
 初めて聞いた歌でしたが、
 思春期の思いがいっぱいですね。
 来賓挨拶は、大森雅夫市長でした。
 創立50周年ということだからでしょうか♡。
 1974年に岡北中から分離・独立してできました。
 『創立50周年記念誌』をいただきました。
 最後に校歌があり、
 整理をしていたら出てきたのだと、
 作詞の〝永瀬清子さん〟直筆の原稿用紙も
 掲載されていました。
 それぞれの道に羽ばたいてくださいね☆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする