岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

11月4日 積善会まつり & 香川かづあきさんの個展 & YMCAバザー

2019-11-04 | インポート



 秋真っ盛り。朝は「積善会まつり」で楽しみ、そして、友人から紹介があった「香川かづあきさんの個展」で、優しい気持ちになりました。午後からは「YMCAバザー」で蚤の市担当でした。
 「積善会まつり」は毎年、地域の皆さんで大賑わいです。友人親子と喫茶コーナーでひと息。


 香川かづあきさんの絵はモノトーンのパステル画。動物の絵が多くて、フムによく似ている絵で記念撮影していただきました。深い愛情が伝わってきます。



 そして、「YMCAバザー」はワイズメンズのメンバーとして蚤の市担当。長年YMCAバザーに携わってきた叔母も顔を見せ、楽しんでいました。

 たくさんの方に会うバザー。どうしてるかなぁと時に気になっていた親子からも声をかけてもらい、心嬉しい一日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日-3 原田ケンスケさん、マイク納め

2019-07-20 | インポート







 原田ケンスケさん、ビックカメラ前、そして岡山駅西口でのマイク納めでした。

 未来へつなぐ政治を。あの日、歴史がまっとうな方向に変わったと。投じてくれた18歳青年の1票を無駄にしたくない。
 西口マイク納めは、我らが由美さんの名司会でした。
 私たちは素晴らしい候補者を得て、幸せです。しっかり形にしたいです。よろしくお願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日 ハラケン最後の個人演説会

2019-07-19 | インポート



 朝、夫・光吉ひとしが、ハラケン選挙応援のため、政策宣伝カーに乗るので、ハラケン事務所まで送りに行きました。雨のなか、車は、鏡野・津山に出発しました。

 昼には、イオンモール岡山地下通路で、ハラケンが皆さんに握手をし、私たちはチラシ配布。朝から、ハラケン号に乗っていた、大塚愛さんも来ていました。建部・御津を周り、多くの方がスポット演説にきてくださったそうですよ。
 そして、夜には、最後の個人演説会(岡山プラザホテル)です。18歳選挙権を実現し、民主主義を前進させるという歴史的な偉業を実現したのがハラケンです。私たちは素晴らしい候補者を得ています。
「政治家がみるのは統計の数字ではなく、一人ひとりの生活や地域をどうするのか。皆さんの声、人と人が向き合ってつくるのが政治。政治のあり方をここで取り戻さないといけない」。「選挙、政治の景色を変えていこう」。「やりたいことがある。やり続けたいことがある。でも、一人ではできない」。ハラケンの魂の声が会場に響きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日 7.28に「みどり岡山」総会&みんなの自治講座をします & 津島北斗住座入居者への説明会 & 7.18の原田ケンスケの日程 

2019-07-17 | インポート



 「みどり岡山」の総会&みんなの自治講座を7月28日(日)に行います。総会は13時30分~14時5分、みんなの自治講座は14時10分~16時10分です。みんなの自治講座だけのご参加ももちろんOKです。
 みんなの自治講座は、「どうする移動と交通」ということで、中村守勝さん(NPO法人移動ネット)にお話をいただきます。どこの集まりにいっても出る話しが「交通」のこと。自治体の取り組みで、地域交通の差がでてきていると思います。皆さんの知恵を寄せ合いたいですね。

 今日は、津島北斗住座入居者の方への第2回説明会がありました。津島北斗住座は、筑後65年が経過したので、老朽化が進み、今後、どのようにしていくのかが長年の課題でした。現在、北長瀬みずほ住座が建築中ですが、津島北斗住座の皆さんも、この北長瀬みずほ住座への移転対象ということで、地元の皆さんも合意されました。これからどうなっていくのかという具体的な話し合いの説明会です。
 長年、お世話になった皆さま方なので、かなり寂しいですが、様々なことが納得がいくよう、岡山市としっかりと話しをしてほしいと思います。

 参議院選挙、あと3日を残すだけとなりました。
 7月18日(木)の原田ケンスケさん。倉敷方面ですね。個人演説会は笠岡と新倉敷です。ぜひ、ハラケンさんにあい、直接、話しを聞いてくださいね。
■スポット演説
8:15 福崎町
8:45 ネッツトヨタ山陽前交差点
9:15 セブンイレブン福田町南
10:30 ガスト水島北
11:15 水島郵便局前
11:45 ファミマ観音堂
14:45 マルナカ新倉敷店
15:45 セブンイレブン西阿知町店
16:15 水江北
16:30 イオンモール倉敷前
16:45 セブンイレブン倉敷川入店
17:00 北浜
17:10 倉敷駅北口
個人演説会
18:30 @サンライフ笠岡
19:00 @セントイン倉敷

 私自身の選挙のときには、周りの皆さんは遠慮されて、見事というくらいにご相談やお問い合わせがピタッと止まったり、選挙が終わってからでいいよと言われたりでしたが、今回の参議院選挙は、私ごとの選挙ではあるのですが、私自身の選挙ではないので、いろんなご相談やお問い合わせがけっこう入ってきます。急ぎの用事もあり、対応をします。心にもやもやしていたことを話すだけでも、スーとしたと、伺う皆さんごとに言われます。
 選挙にまつわることでは、ボールペンを持参して、書いてもいいのかということでした。選管事務局にお聞きすると、よろしいですよ。読み取り機械にもかかるそうです。何事も、皆さんとごいっしょにと思います。
  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日 個人質問4日目でした & 私の個人質問/防災について(まとめ)

2019-06-25 | インポート



 個人質問4日目です。
 共産党が、西日本豪雨災害で、敷地の擁壁が崩れて立ち入り禁止になっているのに、建物被害がないので「公費解体」の対象にならないのはおかしいとずっと取り上げてきたことに、市長が「公費解体」とすると答弁をしました。今月末が公費解体の申請の期限でしたのでギリギリです。岡山市だけでなく国にも直接働きかけられていました。粘り強く取り組むことは大切です。
 個人質問が終わってからは、市民ネットで6月議会の議案や陳情の審議をしました。3人でもいろんなところから考えることができて、ありがたいです。
   *        *        *
 私の6月議会個人質問について、少しずつまとめてみたいと思います。
1.防災~西日本豪雨災害をうけて~
*避難勧告等に関するガイドライン
 昨年7月の西日本豪雨災害をうけて、6月14日から「避難勧告等に関するガイドライン(内閣府)」が改定され、災害のときに、住民が必要な行動を直感的に理解できるよう、避難情報等を5段階の警戒レベルで知らせることになりました。例えば、「警戒レベル4になったら全員避難」です。
 ある地域の町内会長の方が、いくら避難を呼びかけても、「うちの家は大丈夫」となかなか避難行動に結びつかない。高齢者ほど避難をしようとしないが、この警戒レベルはとてもわかりやすいので、ポスターやチラシで大いに宣伝をしてほしいということでした。
 岡山市としては、すでに広報をスタートしているが、公共施設・民間施設に可能な範囲にお願いをして、ポスター掲示やチラシ配布をするとともに、メディアを通じての発信や出前講座もしたいとのことです。
 この「4」という表現は、漢字が読めない、その意味がわからない、子どもや外国人等にも有効です。外国人の方には国際課と連携して積極的に広報をしていただきたいです。
*防災教育教材「避難行動訓練EVAG(イーバッグ)」の活用
 私が実際にふれたワークショップで、雨量が増えるなか時間ごとに避難をするのかどうかが迫られ、昨年の西日本豪雨災害を彷彿とさせるものでした。ロールプレイやシミュレーションを通して、課題に気づき、参加者同士でその解決法を考えます。全国の自治体でも導入しているところがあり、岡山市のWSで避難所運営のHUGを体験したことはあったのですが、昨年の夏に多くのことが課題となった避難時のWSでしたので、取り入れてほしいとの質問です。ワークショップの主催者や参加者で、岡山市でも取り組んでほしいねという話にもなったからです。まず、危機管理課の職員の方に体験をしていただいて、自主防災組織の活動に役立ててほしいです。
*行政・NPO・ボランティア等の三者連携
 「岡山市(行政)」と「岡山市社会福祉協議会(災害時にボランティアセンターを立ち上げる)」と「ESD市民協働推進センター(いろんなNPOに登録してもらいまとめる)」が、平時には顔の見える関係づくりをし、災害時には迅速に情報共有をし被災者支援を行うネットワーク構築を進めていくとのことです。7月4日に第1回会合とのこと。昨年の豪雨災害直後からその必要性を感じて、質問にもとりあげてきましたので、よかったと思いました。
   *        *        *
 政府は5月31日に「防災基本計画」の修正を行いました。それは岡山市が現在見直している地域防災計画に反映されるべきものですが、取り上げた3つの根っこは、「防災基本計画」に盛り込まれていたものです。
 大雨の季節を前に、地域を歩いていたら「防災」の話になります。それぞれの役割を明確にして、災害にしなやかに対応できる岡山市をつくっていきましょう。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする