岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

10月30日 明石市へ「離婚後のこどもの養育支援」について視察 & 庁舎入口の「保育ルーム」は素晴らしい^^

2014-10-30 | おにき日記





 明石市に「離婚後の子どもの養育支援」について視察に行きました。
 まず玄関にあったのが、「保育ルーム」。市の窓口に用事があって来庁された方、庁舎等で市が主催する会議などに参加される方の、子どもさん(1歳~就学前の幼児)を預かってくださいます。利用料金は無料。利用時間は1時間まで。もう素晴らしい^^。
 岡山市役所への母子での来庁に同行することがありますが、大変です。二人こどもがいたらもっと大変。ワンストップであってほしいと願います。視察で庁舎に訪れるだけでも、こういう発見があって嬉しいです。

 さて視察について。明石市はこの4月から、未成年の子どもを持つ夫婦が離婚や別居をするときに、養育費と面会交流に関する夫婦間協議への支援を関係機関と連携して行う「明石市こども養育支援ネットワーク」を運用しています。
 離婚は当人同士にとって大変なことではありますが、子どもにとっても一大事。でも、離婚にあたっては、夫婦間の協議が中心になり、子どもの問題が後回しになる場合もあるということ。子どもの健やかな成長を願い、子どもの権利として、次の3つを柱に施策を行っておられます。
①「こども養育専門相談」を実施。相談体制を充実しています。
②参考書式の配布。相談や離婚届交付のときに、養育費と面会交流についての方針を記入する参考書式(「こどもの養育に関する合意書」、「こども養育プラン」)を配布します。あわせて、「親の離婚とこどもの気持ち」というパンフレットも配布され、今一度、子どもの視点にたってどんなことが必要なのかを考えるきっかけ作りをしておられます。
③関係機関との連携。法テラス窓口を市役所内に設置。また、公益社団法人家庭問題情報センター、弁護士会、公証役場と連携をはかっています。

 全国ではじめての取り組み。視察が多いそうです。☆裁判所にいくのは敷居が高くても、市役所なら相談がしやすい。参考書式の配布は、予算はかからない(初年度の今年度は40万円/ネットワーク会議の参加報償費など)ので、全国どの自治体でもできます。と、半年の実践をふまえて職員の方はおっしゃっていました。参考書式配布を拒否されたケースはないということです。DVへの配慮はもちろんあります。岡山市でも考えてみたいことですね。



 担当は、明石市政策部の市民相談室。室長も担当課長も弁護士。また担当係長は臨床心理士。任期付職員として専門職の配置です。明石市では平成24年度以降、弁護士を積極的に採用し、平成27年1月からは8人になるということ。平成25年度には、社会福祉士及び臨床心理士も採用して、弁護士と連携していろんな相談に対応しているということです。
 とにかく生活のなかで課題や悩みがあったら「市民相談室」へと、ワンストップ体制です。日常的に弁護士もいらっしゃるわけですから心強いですね。写真は、市民相談室の前で担当職員の皆さんとです。



 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日 東区役所・東消防署・東水道センター。合築で完成しました

2014-10-28 | おにき日記











 東区役所・東消防署・東水道センター。合築で完成しました。11月25日にオープン予定。西大寺/百花プラザの隣です。今日は関係委員会で視察です。東区長室で、藤原区長とパチリ^^。
 多言語対応になっているかどうか(ずっと言い続けているので)。男性トイレにも、ベビーチェアあり。
最近のことですから、バリアフリーですし、授乳室あり。



 消防署のなかの食堂。大鍋です。消防署員がみんなのを持ち回りで作るようですよ。

 非常用電源、一時避難所対応、電気自動車充電設備、土日対応の自動交付機……あり。太陽光パネル(20Kw)もありましたが、もう少しつけることができなかったかな。人にやさしい、環境にやさしい、防災などの観点からいろいろと気になります。LEDとか県内産木材使用とか、いくつか確認しそこねていますが、市民の皆さんと使いながら、よりよいものになっていってほしいです。

 さて、跡地活用はどうなるのか。
 話は少し変わりますが、今は倉庫的にしか使うことができていない老朽化した市有建物に鳩の糞害ありというお問い合わせをいただき、関係区の方とお話をしました。植えてある木の管理、人の侵入を防ぐ(入ったら感知する)管理の他に、こういうこともあるのですね。区の方でも若干対応はしていらっしゃったのですが。鳩が寄り付かないようにするいい方法、ご存知の方教えていただけませんか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日 自治労全国一般定期大会 & 清心幼稚園保護者会バザー & 「子どもの成長を考える多文化絵本」(佐々木宏子先生) & 津島のお祭り

2014-10-26 | インポート




 


 朝は、自治労全国一般の定期大会から。アベノミクス、今の労働をとりまく状況を具体的に認識することができました。そして、「多文化絵本」の話をどうしても聞きたかったので、佐々木宏子さんの話を聞きに吉備公民館へ。……。10時、吉備公民館は明日でした^^;。いけない。いけない。

 午後から県立図書館で、佐々木宏子さん(鳴門教育大学名誉教授)による「子どもの成長を考える多文化絵本~絵本と子どもの心(第8回)~」の話がありました。「あ~。皆さんにこの企画をお伝えすればよかった!」と…。毎回、なるほど~という新鮮な視点をくださるので、大好きな方です。
 佐々木さんは、多文化を、国や民族という大きな枠組みでみることだけではとらえておられなくて、とても奥深い。たとえば、もっとミクロで、伝統的な家族像や生活文化とは異なっていた環境で暮らしている子ども達の生身の葛藤や悩みを描いた絵本などなど。
 私が「多文化共生」を自らのテーマとして、私の体(感情)が欲している所以もこのあたりにあるのかなと思うツボが幾つかありました。
 暮らし方や考え方、物事の感じ方などの異質さと日常的に出会うことが保障されていない私たちにとって、多文化絵本を早くから親子で地域で読みあうことは大切。それぞれの文化・暮らし方・言葉・時間の進み方など、それぞれの存在の仕方をお互いに認め合う必要性を認識していきたいと。
 とはいえ、多文化絵本をもっと暮らしのなかでふれることができる整備が必要だなぁ^^。たくさんの絵本をご紹介してくださったので、ゆっくり読んでいきたいです^^☆。



 吉備公民館からもどってきて、清心幼稚園保護者会のバザーへ。ネグロス・キャンペーン岡山が参加をはじめて四半世紀です。当初は、保護者の方は私よりお姉さんだったのに、今は娘くらいになって…。でも、ずっとネグロス・キャンペーンを支え、フェアトレード商品のご紹介ができる場があるのが嬉しいです^^♪。ユニセフ協会岡山支部は、たぶん私たちより以前からグッズ販売をしておられて、ずっとご一緒です。今日は、Judith Mikamiさんという素敵な女性と出会いました。のびやかな発想と行動力。ニュージーランドで18歳のときに市議会議員になったそうですよ^^。またゆっくり話が聞きたいです。



 夕方以降は、津島西阪のお祭り、そして、福居のお祭り。子どもが楽しそうで嬉しいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日 岡山市保育園・認定こども園への入園ガイドと申込書は11月4日から配布されます

2014-10-25 | おにき日記


 来年度から岡山市でも認定こども園がスタートするので、岡山市保育園・認定こども園へ入園へのお問い合わせが、ここのところ何件も届いています。11月4日(火)から、各福祉事務所、各支所、各園などで、入園申込書類とガイドが配布されます。具体的に書いてあるということですので、そちらをお読みくださいね。

 来年度からスタートする市立認定こども園は次の園が移行する予定です。
 岡山市立中山、御津、太伯、灘崎の保育園・幼稚園(岡南は、平成28年度からの移行予定です)。

 保育園と認定こども園への申込受付は、11月10日~11月27日です。市立幼稚園は、12月ごろに詳細が示され、1月からの入園申込です。

 以上について、もう少し詳しいことが、岡山市HPに書いてあります。








 秋祭りまっただなか。幾つかの町内で楽しみました。私の暮らす津島福居では楽車と一緒に歩きました。天神社の夜のこの光景。好きです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日 『おかやま平和記念誌』発行のお祝い会 & 源淳子さんを囲んで『女人禁制ってなぁに~“穢れ”思想と女性差別~』

2014-10-24 | おにき日記





 『おかやま平和記念誌』発行のお祝い会がありました。岡山空襲の被災者の皆さんを中心に市立岡山空襲資料館を作るまでの運動16年間をまとめた記念誌です。
 あらためて広範で粘り強い取り組みがあったことを知りました。資料館の所管であった保健福祉委員会委員長だったときの開館だったので、その時の喜びがもう一度蘇りました。本当におめでとうございます^^。





 そして、源淳子さん(関西大学人権問題研究室移植研究員)のお顔を一目みようとコットン古都夢さんへ。『女人禁制ってなぁに~“穢れ”思想と女性差別~』をテーマに源さんと語る会がありました。お話が終わってからの参加でした。源さんとはもう随分前の出会いですが、ますますお元気そうで何よりでした。
 飲み物をいただいてから、「かるた」とり。「女人禁制」を考えるというか、女性のあり様や気持ちがポイントをついて句として綴られているよくできた「かるた」。横田さんは夢中になってたくさんの札をとっていらっしゃいました^^。
 「女人禁制」。世界のなかでジェンダー平等指数が100番以下の日本。そのからくりの学びでもあります。暮らしのなかで、政治のなかで、紐解いていかなければなりません。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする