岡山市議会議員/おにきのぞみの虹色通信

〈いのち・みどり・平和〉を大切にする
 政治や暮らしをつくっていきたい。

おにき日記 2007.01 17日~31日 log

2007-01-31 | おにき日記
以前のブログのログになります。

おにき日記2007.01  17日~31日

1月31日 フィットネス・クラブ

 23時30分、私は自分が通っているフィットネス・クラブに駆け込みました。今日でこの旧館はクローズし、2月から新店がオープンするのです。この間、ずいぶんご無沙汰だったのですが、最後に少しだけでもと。
 私は子どもの頃から運動音痴で、跳び箱を向こう側に越したことはないのです。苦手意識がずっとありましたが、体重増加にともない、仕方なく通い始めました。すると、音楽に合わせて体を動かすことにすっかりはまってしまい、毎日通うようになりました。体を動かし汗を流すと心も元気になります。まさに、運動は、“運”を動かすものだと実感しました。食わず嫌いではいけませんね。まだまだ出会っていない、自分の本来の姿や力を知らないのではと思う程です。
 私とまったく正反対の妹。スポーツ万能。運動は子どもの頃から群を抜いていました。でも、まさか、プロボクシングの日本チャンピオンになるとは……。芯の強い優しい素敵な妹です。
 


1月29日 柳沢発言

 いろんな人にお会いする毎日ですが、今日、私の顔をみるやいなや、涙をポロポロとこぼした女性がいました。長い不妊治療でようやく生命が授かったけど、うまくいかなくて、退院したばかりの女性でした。「傷つくことを言われた」、「保険が効かないから、検査や治療にお金がかかる」……。ただただ、彼女の背中をさすることしかできない私でした。心にも体にも、そして経済的にも負担が大きいのが不妊治療です。
 柳沢厚生労働大臣の「女性は産む機械、装置」という発言。彼にはこんな女性の気持ちは分からないでしょうね。「子どもを産まない、産めない」女性は、大臣の発想によれば「役にたたない機械」になるのでしょう。
 男女がともに、子どもを安心して生み育てる環境を整備することは、厚生労働省の施策の大きな柱のはずです。でも、柳沢大臣の発言は、政府が果たすべき役割を棚上げし、少子化の問題を女性側に責任転嫁するものに他なりません。そして、人間をモノ扱いすることは、どんな時にでも許されるものではありません。
 大臣はすぐに撤回されたそうですが、失言には本音が出ます。厚労相にふさわしくありません。議員にも、大臣にも、……、女性の政治参画が必要なのだと改めて思います。

1月28日 フルートの調べ

 今日は私が高校生の頃、とてもお世話になった知人の娘さんの、フルート・コンサートに出かけました。娘さんは、高校生になったときから東京に単身で住まい、音楽の勉強を重ねられてきました。1980年生まれですから、26~27歳ですね。10年ぶりの岡山での初コンサート。私は彼女が本当に幼いときに会って以来でした。
 私は音楽のことはよくわからないのですが、私がイメージするフルートの澄んだ穏やかな調べとは違う、現代的というか、キレがいいというか、そんな調べにびっくりしました。若さの勢いを感じ、微笑ましかったです。
 何ヶ月も前に、知人から娘への想いあふれるていねいな手紙をいただき、スケジュール帳にしっかり印をつけていました。気持ちのこもった企画は、本当にすがすがしいですね。私も心がけていきたいです。

後編へクリックReadMore

1月27日 片隅が、天である

 渡辺英俊さんをご存じですか? 横浜の寿町で、多くの野宿生活者や外国籍住民の人たちとともに暮らし、活動をしている牧師です。渡辺さんの講演会があり、多文化共生時代を迎える私たちに、多くの示唆をいただきました。
 聖書を引用しながら語られた、「100匹の羊のうち1匹がいなくなった。99匹をおいて1匹をさがしにいくこと。それは、1人のために99人が力を合わせること」という冒頭の羊飼いの話が印象に残っています。「最も片隅に置かれた人々と共に歩むことが社会を豊かにする」という演題に通じるものでしょう。
 新聞によると、1月24日に入管難民法違反容疑で、岡山市内の金属加工関係協同組合の代表理事(不法就労助長)と、インドネシア人6人(不法入国など)が逮捕されています。国が推進する「外国人研修制度」の悪用によるものですが、私には、「研修生・技能実習生」という制度自体が、安く外国人労働力を確保する方便とも思えます。
 実態からみると、「労働力」という機械やモノではなく、「労働者」としての観点が本来必要です。グローバル化の時代、日本の在留外国人数は年々増加しています。多民族・多文化共生に向けた総合的な施策が求められています。

1月23日 トルコの風

 トルコに留学中の友人が帰国。急遽、ほんの1時間だけ会いました。前々日、トルコ文化協会の新年会に参加したとき、彼女の消息が話題になっていただけに、突然の連絡にびっくりしました。
 私が選挙に挑戦するという話に、彼女は「鬼木ちゃんは、いつかはそうなると思っていた」と。そして、日本は政治が固定化して、選挙へのおもしろみがない。トルコは、選挙で政権をとった政党で、執行部の人事がそっくり入れ替わり、みんなの生活が変わるのだと。今はイスラム系の政党で、貧民層に手厚く、インフラがどんどん整備されている。選挙は義務なので罰則があるということもあるけど、政治や選挙への関心はみんな高く、投票率は高い。政治がおもしろいよ・・・と。
 政治にブツブツいうならば、選挙を大切にしてほしいと思うのですが、投票率アップは罰則以外にいい方法はないものでしょうかね。

1月17日 阪神・淡路大震災

 今日は、阪神・淡路大震災12周年。
 6434人の方が亡くなり、今も復興に向けて、精神面でも生活面でも多くの課題が残っています。尊い犠牲のなかで、震災は私たちに多くの教訓を与えてくれました。
 私が驚いたことの一つは、女性の方が男性より1000人も多く亡くなったこと。関連死をのぞく死者のなかの88%が家屋や家具類の倒壊によるもの。一人暮らし高齢者や母子家庭の女性など、女性の経済力の低さが、倒壊しやすい建物を選ばせました。また、避難所の責任者に男性が多く、女性の視点からのケア(赤ちゃんへの授乳、着替えへの配慮、心理面など)が弱かったようです。後の調査で、避難所でレイプがあったことも明らかになっています。
 防災に関する分野に女性の参画が極端に少ないことも含め、日本社会の男女のあり方の矛盾が、そのまま表れていると思います。防災にまつわる様々な手だてとともに、日常の暮らしを一人ひとりにとって健やかに築いていくことが、大切なのだと改めて感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにき日記 2007.01 3日~13日 log

2007-01-31 | おにき日記
以前のブログのログになります。

おにき日記2007.1  3日~13日

1月13日 「六ヶ所村ラプソディー」

 今日は、「六ヶ所村ラプソディー」というドキュメンタリー映画を観ました。昨年末のドキュメンタリー映画「プージェー」に続いて、いい映画に出会いました。
 六ヶ所村では、2004年に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成。2006年3月にアクティブ試験に入り、2007年8月に正式運転予定です。鎌仲ひとみ監督は、工場ができた2004年から、村の風景・人々の暮らしや想いを追い続けています。
 この工場の風下には、美しいチューリップ畑や、有機無農薬で丹精こめてつくられる野菜畑や水田が広がっています。丸ごと真っ赤な有機完熟トマトをニコニコ顔で頬張る保育園の子どもたちの笑顔。その一方、職を失った漁師の雇用問題が深刻で、再処理を受け入れ、経済的にも雇用の面でも必要だという考えが行き渡っています。
 この村で生き続けるため、それぞれの選択をする村人たちの複雑な想いと重い現実、そして未来への希望が、淡々と、でも、深く伝わってきます。

1月8日 鳥取県の防災計画

 鳥取県は防災計画において、個人からの義援物資を原則として断る方針を1月7日までに決めたそうです。理由は、新潟県中越地震(2004年)などで、被災地の自治体職員が提供物資の仕分け作業に追われたが、義援物資の数や規格がそろっていないために被災者への配分が難しかったこと、また、義援物資が地元経済の復興を妨げたことを理由にあげていました。
 個人提供でも、ある程度数がまとまった物資については、物資や提供者などを一度連絡してもらいリスト化し、必要に応じて提供を依頼していくとのことです。
 ネグロス・キャンペーンというフィリピンへの支援活動を始めた当初、私は、私自身が持って行ける範囲で文房具を届けたことがありました。現地スタッフに、「ありがとう。でも、文房具より食べものが必要です。市場で売ってお金にかえてもいいですか」と言われ、返す言葉がなかったことを思い出します。
 モノを送る支援は難しいというのが私の実感。現地で本当に必要なのか、どのように誰が分配するのか、どうやって届けるのか。現地の経済を破壊しないのか。……。もちろん、すべてのモノを送る支援がだめだというわけではありません。
 岡山市の議会傍聴をしていると、「国が・・・」「県が・・・」という言葉を時々聞きます。鳥取県では、独自の調査をして判断しており、地方分権の時代に見習いたい姿勢だと思います。

1月6日 “鬼木のぞみ”という名前

 新年会・新年の挨拶周りの毎日です。昨今の厳しい状況のなか、「おめでたくありませんよね。なんとか政治を変えなければ」と言われたり、「一緒に頑張ろうね」と言われたり。
 さて、私の名前の「鬼木」は珍しい名前で、今まで岡山ではお会いしたことがありません。九州にある名字のようで、長崎県には棚田百選の一つ「鬼木棚田」があります。でも、県外に出ると、「岡山らしい名字ですね」(桃太郎のことかな?)と言われ苦笑します。
 今日はじめて、「私の子どもの同級生が鬼木さんでした」との情報がありました。聞くと、北九州の男性と結婚され、鬼木という名字になったようです。お会いしてみたかったのですが、今は転勤で岡山におられないとのことでした。
 また他の人に、「娘も“のぞみ”という名前です」と言われました。私の両親はクリスチャンで、「いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである」(コリント人への第一の手紙)から名付けたそうです。
 私は自分の名前をけっこう気に入っていますが、子どもの権利条約を初めて読んだとき、「名前をもつ権利」、「名前を守る権利」(奪われてはいけない)とあり、改めて名前の大切さに気づかされましたが、自分の名前のルーツはご存じですか? 

1月3日 A Happy New Year !

 私は夫の実家である鏡野町で新年を迎えました。いろんな方にお会いしての新年でしたが、学生時代からお世話になっている友人にも会いました。彼女はいつも笑顔いっぱいで迎えてくれます。今もそれは変わりませんが、何年前になるのか、彼女は筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発病して、今は首から下が動きません。
 私の顔を見たとたん、彼女のあふれる想いが口から飛び出します。彼女は旅行が大好き。昨年、嬉しかったことの一つが、長野県の善光寺参りです。2泊での旅行は難しいかとは思ったけど、多くの人の協力を得て実現をし、感動したようです。彼女のような重症の患者が旅行をできたこと。今後の参考にしていきたいと、暖かくなったら、行政関係者も含めて彼女を囲む場がもたれるようです。彼女は出かけていく先で同じ病気の患者や保健師と交流をされ、自治体によって随分違うものなのねと一言。
 自分の想いも含めて情報を発信していきたいと語る彼女に、元気をもらっての今年のスタートです。一人ひとりとの出会いを大切にしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹色通信 2007.01

2007-01-14 | 虹色通信
おにき のぞみ虹色通信  No.5 2007年1月


                   

  目次

 一人ひとりが輝く「虹色」の街
   ◇「参加」と「自治」の街づくり
   ◇バイオマス利用で農山村の再生を
 進めよう!議会改革

   ◆政務調査費の透明化を 
   ◆やはり必要-議会基本条例

 こんなスポット・「さん太ホール」

 のぞみ日誌から

   ■アフリカ写真展
   ■プロボクサーの我が妹
   ■クリスマス会 with 野宿生活者の皆さん


------------------------------------------------------------
一人ひとりが輝く「虹色」の街

 「虹色通信」の名前には、一人ひとりが輝く「虹色」の街づくりをしたいという私の願いがこめられています。時代の変化の中で、人間関係の希薄化やコミュニティの再生が課題となっていますが、私はこの一年間、岡山という地域のなかで、人と人の絆を紡ぐ市民の豊かな活動にたくさん出会いました。これらが未来の社会を切りひらくものだと確信しています。そして、岡山の自然や風土とともに暮らす「地産地消」の街づくりが大切なことを改めて学ぶことができました。

◇「参加」と「自治」の街づくり
 私は、“食と農”を柱に、フィリピン・ネグロス島の人たちと交流し互いに支え合う活動をしていますが、昨年20周年を迎え、ネグロスの人たちと共にその歩みを祝うことができました。活動のなかで学んだことの一つが、村人が健やかな生活を営むためのカギは、村人一人ひとりが、とりわけ女性が自覚的に村づくりに参加することでした。
 また私は最近、近くの京山公民館の取り組みに時に顔を出し、学ぶようになりました。そして、公民館が地域に根ざしたスペースであることに改めて感嘆しています。
 「しょうがいのある子どもの放課後の居場所づくりシンポジウム」は、印象深い企画でした。「地域の友だちと学校にいきたい」、「親も自分の仕事を続けていきたい」という想いを持っていても、幾つものハードルがあるのが現状です。公民館では、「ほっとスペース放課後」で居場所を提供しています。これらの願いが実現する環境作りをすすめなければなりません。
 KEEP(岡山市京山地区ESD環境プロジェクト)という試みも、地域の人たち、とくに小・中学生の積極的な活動等で注目されています。地域づくり・人づくりについて、子どもたちが真剣に考え、提言し、課題解決に向けて取り組む様子に、はじめは驚かされてばかりでしたが、まさに未来に向かって人を育む「持続可能な」活動だと思います。

◇バイオマス利用で農山村の再生を
 合併にともない、岡山市は森林面積が大きく広がりました。ドイツでは、バイオマス利用によって農山村の新しい役割が生まれています。食料だけでなく、地域で電気・エネルギーをも作り出し、「私たちはエネルギー農家だ」と言い切る農民たちがいます。日本の農山村の疲弊には目を覆いたくなるところもありますが、里山再生に向けて、様々な営みが行われています。大胆な発想の転換で農林業を再生し、地域活性化への可能性につながっていければと思っています。
*   *   *
 私たちが住む町を安心して暮らし続けることができるように、智恵と力を合わせていきましょう。


進めよう!議会改革

 「改革派知事」がいっせいに退場しました。分権改革で権限が強化された知事の不祥事は、それをチェックすべき議会のあり方も問うています。しかし残念ながらチェック機能においても政策立案機能にお
いても、現在の地方議会はあまりにも力不足です。
 「地方分権改革推進法」が成立し、分権改革の第二期が始まろうとしています。議会改革を進め、真の二元代表制を実現したいと思います。

◆政務調査費の透明化を
 東京都目黒区で政務調査費の不適切使用が原因で、公明党区議団六人全員が辞職し、自民党の議長も議長職を退きました。
 そもそも政務調査費は議員活動に不可欠な調査・研究を充実させるための費用です。地方自治法と条例に基づいて交付され、収支報告書を出す義務があります。ところが岡山市を含む多くの自治体では領収書の添付義務がありません。岡山市では月13万5千円が交付されています。市長をチェックする議会が自らを透明にせずして、その機能を果たすのは不可能というべきです。領収書添付の義務づけを求めます。

◆やはり必要-議会基本条例
 虹色通信3号で、北海道栗山町で議会基本条例が制定されたことをお伝えしました。続いて三重県議会が県議会としては初めて議会基本条例を定めました。
 目指されているのは議会機能の強化です。そして条例は、知事と議員は県民から直接選挙で選ばれ、独立・対等の立場と強調。知事ら県執行部への監視機能や政策立案機能の強化をうたい、必要に応じて有識者らによる独自の調査機関を設置できるなどとしています。また、議場での質問を原則として一問一答方式で行うことや、政務調査費の証拠書類を公開し透明性を確保するなどの条文も盛り込まれています。
 自治基本条例、そして議会基本条例をつくり、行政の透明度を高めることで、地域の政治文化を変えていきたいと思います。

後編へクリックReadMore



こんなスポット・「さん太ホール」

 昨年8月、市役所筋に山陽新聞社本社ビルが完成しました。20階建の本社高層棟と6階建の低層棟からなり、間には緑に囲まれた「さん太広場」があります。ほどよく和を取り入れたカフェで広場を眺めながらほっと一息。やさしく流れる滝もあり夏の顔も楽しみです。
 低層棟の1階には300人収容の「さん太ホール」があり、この日はピアノの発表会が開かれていました。また、2階にはギャラリーがあり、誰でも借りることができます。地域文化・芸術の発展を願って作られた施設です。「地域に開かれた新聞社」のコンセプトのもと、地域の人が集まる光、水、風を感じる緑豊かなやさしい空間でした。 (M)

のぞみ日誌から

■アフリカ写真展
 「A Day in the Life of Africa」

 アフリカ写真展が、ユニセフ岡山県支部などの主催で、11月17日~26日に岡山市デジタルミュージアムで行われました。世界の著名な100人の写真家によって、アフリカ大陸53カ国で撮影された250点以上の写真は圧巻です。雄大で美しい自然、ゆったりとした中にリズミカルな暮らしの様子。ありのままのアフリカが丸ごと感じられました。自分自身が本物に出会うことが国際理解で最も大切なことですね。

■プロボクサーの我が妹
 チャンピオンに返り咲き


 12月15日の夜、「勝ったよ。TKO」と、電話に妹・猪崎かずみの弾んだ声が届きました。女子プロボクシング・フライ級チャンピオンだったのですが、6月の防衛戦で敗退。ベルト奪還のリターンマッチでした。「ベルトは国際試合に向けてのパスポート」。二人の子どもをもつ優しく逞しいファイティング・マザーから、いつも元気をもらいます。

■クリスマス会
with 野宿生活者の皆さん


 12月19日、南方公園であった野宿生活者(ホームレス)の人たちとのクリスマス会に参加しました。「岡山・野宿生活者を支える会」に賛同して、「岡山ワイズメンズクラブ」が行ったものです。
 キャンドルサービスをしながら「きよしこの夜」を歌い、祈りを捧げました。
 野宿生活者の存在は、格差社会の広がる私たちの課題です。まず、私自身が理解を深めていきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする