追記
先ほど福島5Rで「パーフェクト種牡馬辞典」のPOG推奨馬サンバジーリオが豪快なストライドでようやく捲りきったかと思ったら、内からネコタイショウがスルスル抜けてきて、あれこれどこかで聞いた名前やなと思ったら、「血統屋メルマガ」で栗山さんが狙ってた馬でした(^ ^;)
★今週の狙い馬
◎ネコタイショウ
日経賞を逃げ切ったネコパンチの半弟。兄と同じく Halo≒Drone3×4を持っている。Hornbeam≒テスコボーイ5×4も成功例が多いので悪くない配合だ。これからじわじわ強くなっていくだろう。前走は2番手追走からよく頑張ったが、後方に控えた組が伸びる流れだったのでつらかった。兄が小回りコース専門なので福島替わりで変わる可能性がある。(栗山)
つまり栗山の血統論を、望田の血統論がもののみごとに打ち破った瞬間でした(・∀・)いやそんなことより馬券買えばよかったやん…
「血統屋メールマガジン」は下記より無料で購読できます~
http://www.mag2.com/m/0001305873.html
西湖は◎スノードラゴン
アドマイヤコジーン産駒でCaroとPrincely Giftのクロスで芝OKの柔らかな走り、東京ダ1400mはガンマーバーストと叩き合いコスモケンジに圧勝の舞台で、雨で軽い馬場ならなおよし
○タマブラックホールもHaloとTerlingua≒Sir Ivorのクロスで掻き込まずサクサク走るし、脚抜きいい東京1400mはベストなんですが、ここは前が薄いので▲スズカロジックの機動力や☆ナムラアピアの逃げのほうが妙味かも
銀嶺は◎タイセイシュバリエ
クロフネ×サンデー×Seattle Slew、Deputy MinisterとSeattle Slewといえばサクセスブロッケン、フェラーリピサ、カジノドライヴ、マチカネニホンバレと東京ダの鬼が出るし、クロフネ×Seattle Slewも主要4場では東京ダの連対率が最も高く、この馬もユニコーン3着がベストパフォーマンスで距離は1400mベスト
Seattle Slewといえば▲サトノデートナはテスタマッタと同じTapit産駒で東京ダ1400m[3.1.0.1]、最内枠で揉まれた鎌倉Sはシンガリ負けもそれを除けばオール連対、2着がサクラシャイニーとクビ差で、メイショウツチヤマやゴールドバシリスクに先着しているのですから準オープン勝ち負け必至の実績で、この頭も買ってみたいです
カフェシュプリームはPOG推奨馬なのでレースぶりはいつもチェックしていますが、やっぱりこの馬はちょっと肉が多すぎて1200m>1400mのスプリンターやと思いますよ~
花園は◎マーチャンテイマー
ベストクルーズやサトノロマネの全妹で「クロフネ×サンデー×チヨダマサコ」の黄金配合ですが、母系にNashwan×リマンドのHyperion凝縮がないのが残念
芝も走れるスピードタイプで渋ったダートは[2.1.0.0]、上昇中の3歳の軽ハンデ
○アイファーソングはきれいな相似配合でSeattle SlewとSecretariatを通じるボルキロ柔さがあって捌きもきれいで、これは不良馬場で逃がしたら止まらないでしょう
最終は▲ロードガルーダの前走は圧巻でしたが、あんなに走る馬が中京の重い馬場や渋った馬場ではなかなか勝てなかったのも事実で、やっぱりロードカナロア同様高速馬場のほうがパフォーマンスは上がるタイプでしょう
◎ニシノスタイルはエリンコートのマイラー版的な配合で、母のナスキロ柔さで走るので外回り向きで稍重の橘S3着が好内容
同じ舞台で雨で時計のかかる決着なら、メジャーアスリートやオコレマルーナやキリシマトリオやニシノビークイックをモノサシにすれば現級通用のはずで、ここから抜け目も拾ってみたいです
河北新報は雨で稍重ぐらいに渋るのを前提に(福島はそれほど降らない予報)◎テンエイエスプリ
Hail to ReasonとHasty RoadとGraustarkとRarelea≒Real Delightをクロスするブライアンズタイム産駒のパワースプリンターで、芝でも1200mで時計がかかればパワーで追い込める可能性があり、この人気なら手を出してみたいなと
4月の福島中央も◎で狙ったんですが、もうちょっと上がりがかかれば圏内にこれそうな手応えはありましたよ
伊達は◎コスモバタフライ
母がマルゼンスキー≒Caerleon1×3ですからブエナビスタに似た長手体型ですが、脚捌きはいかにもエルコン的なピッチ走
東京と外回りを除くと[2.2.4.1]、唯一の着外は距離不足に加えて出遅れたフェアリーS7着で、それでも上がり1位で直線だけで半分抜きました
中山内2000mで紫苑3着、東雲3着は明らかに格上の実績、太めで新潟外を叩いてここは狙いの鞍かと
小峰城は◎ゴールデンナンバー
母系にCaerleonとRed Godが入るダイワメジャーの成功パターンで、パワー粘着脚質で新潟マイル→福島1800mで前進間違いなし
前々走は直線狭くなってノリが引っ張るロス、それでも△カシノスターライトは差しています
古馬になって叩き上げられてきたロージズ産駒で、マツリダゴッホの下で、Halo×Bold Ruler系らしい機動力がある○マツリダジャパンも福島1800mは合いそう
コディーノは期待通りでしたね!
花園Sはわかりやすかったですよね。
このブログにこられている方のほとんどがほくそ笑んでおられたと思います。
河北新報杯もこのブログのおかげで的中できたと思います。
ありがとうございます。
でもこういうときこそ明日の分を慎重に考えないと・・・。