goo blog サービス終了のお知らせ 

Hornbeam≒パロクサイド(4)

2010-12-04 21:01:11 | 血統予想

中山11R ステイヤーズS
◎5.トウカイメロディ
○7.ネヴァブション
▲4.フォゲッタブル
△9.ジャミール
×1.コスモヘレノス
×2.ミッキーミラクル
注11.エアジパング
注13.モンテクリスエス
◎はロベルトの影響が強い小脚ステイヤーで、春の時点で「ゆくゆくはトウカイトリックの後釜になれる馬だ」と書いてきた。全(5.1.1.3)だが直線の長い東京と京都外を除けば(5.1.1.0)。小回り長丁場はベスト条件だし、他の有力馬と比較して機動力と斤量で優位に立つ。

阪神11R 鳴尾記念
◎11.ルーラーシップ
○6.リルダヴァル
▲2.ショウリュウムーン
△9.シルポート
△10.ヒルノダムール
×3.アドマイヤメジャー
×12.アクシオン
注7.リトルアマポーラ
注8.セイクリッドバレー
ヒルノはラムタラのズブさを引きずっているので、距離コース関係なくいつも勝負どころでズブい。アドマイヤのロベルト的な捲り脚は内回り向きで、だからここ5走は毎日王冠以外は全部◎にした。となるとここは、「外回りのキンカメ」と「1800mのタキオン」で格言通りに。◎はホーンビーム≒パロクサイドのニアリークロス譲りのナタの斬れで、直線長いコースなら世代トップクラスの評価をしてきた。シルポートの逃げなら上がりだけの競馬は考えづらいから、ここは器の違いを見せてもらいたい。▲もここ2走は小回りを捌けず脚を余したが、阪神外ならチューリップや桜の斬れを見直せる。

中山10R 葉牡丹賞
◎12.プルスウルトラ
○8.トーセンケイトゥー
▲9.アッパーイースト
△2.メイショウオオゾラ
△3.バンスタンウォルツ
×1.ピュアブリーゼ
×4.ショウナンパルフェ
注5.メジロミドウ
注7.マイネルメダリスト
◎の前走は何とも渋い勝ち方だったが、あれは母母フェアリードールの濃厚なハイペリオンの影響で、格下相手に大勝ちするような脚質でもないのだろう。ゴール前でもまだまだ余力は感じられたし、追い切りも目一杯やってはいなかっただけに、まだ奥がありそうで上積みも見込めるのではないか。良血で人気先行と言われそうな、その裏をかいてみる(笑)。

中山12R 市川S
◎5.テイラーバートン
○9.ラドラーダ
▲12.キタノリューオー
△4.スティルゴールド
×3.アロマンシェス
×11.ブリッツェン
注2.ヒットジャポット
注10.スペシャルハート
開幕週だがここは先行馬が多い。好位からイン差しできそうな馬が狙いで、となると◎でいいだろう。前走がモノが違うという勝ちっぷりだったし、全兄タスカータソルテよりもノーザンテースト的なマイラー体型に出ていて、急坂小回りの1400~1600mがベスト。中山マイルもフェアリーS3着がある。

阪神9R 再度山特別
◎9.クレバートウショウ
○2.タムロスカイ
△7.リバーハイランド
×3.ルージュバンブー
×5.レッドシャガーラ
注1.サバース
注4.ジョーメテオ
◎はフジキセキ×プリンスリーギフト(ダイタクリーヴァやドリームパスポートやタマモホットプレイなど活躍馬多し)の柔らかさがあって、前走を見ての通り阪神の外回りは合う。前々走は直線で前がカベで何もできなかった。あれと休み明けを度外視すれば、今年はまだアドマイヤプリンス(アドマイヤメインの下で素質はオープン級)にしか負けてないのだから、アドマイヤプリンス級がいないここなら◎だろう。

--------

すすきの「遊食館 えんや」
ここは魚介なら刺身も焼きもまず外しません
タチの土佐焼とか、朝獲れ甘エビとか、今日も何から何まで美味かったんですが、
ついでにちょっと頼んださつま揚げがメチャメチャ美味い
板さんに「こんな美味いさつま揚げ初めて食った」というと
フフフ…よくぞ聞いてくれたという顔つきで「それ、つなぎ使ってないんすよ」
100%魚のすり身だからこんなに美味いのか~
あまりに美味くて、パクパクと半分食ってしまってから写メとりましたが(^ ^;)

葉牡丹賞のプルスウルトラは3角からズルズル下がってしまい、何かあったのかちょっと心配です…
ショウナンパルフェは前走◎にしたように素質は買っている馬ですが、あの柔らかストライドは明らかに東京>中山で、開幕週のここでまとめて差せるとは思わなかったですね~

鳴尾記念はシルポートが緩みないラップで逃げたので、3歳馬3頭のハイレベルな叩き合いになりました
ルーラーシップは確かな成長を感じさせる体つきで、今日は器勝ちスケール勝ちという内容でしたが、まあでもやっぱり斬れ方が豪快すぎるというか、ノリの言葉を借りれば「無駄にアクションが大きい」ということになるのですが、このフォームのまま秋天やJCを狙える馬に完成する日がくるのかどうか、長い目で見守りたいです

Hornbeam≒パロクサイド(3)
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/33ac49955348138ed266d95241278d12


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノーブルジュエリー強いやん♪ | トップ | JCD直前雑感 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (メタボ血統博士)
2010-12-04 22:06:52
先程はどうも(・∀・)プルスウルトラは大差最下位でゴールに入っているので、心房細動か鼻出血かなあ。立て直してまた頑張って欲しいですね。
返信する
Unknown (エル)
2010-12-04 22:43:23
はじめまして
いつも楽しく拝見してます。
 
最近思ったのですが
角居厩舎の馬って
どの馬も跳ねるように
アクションが大きくなってるような気がします。
テイラーバートンもルーラーシップもアヴェンチュラも…
ヴィクトワールピサ・ミクロコスモスのネオユニ二騎にも、多少角居らしさは入ってる気がします(当たり前ですが…笑)
 
わざと
そういう馬作りをしてるのかなぁと
東京のG1、更にその先を見据えるとフットワークは大きくなっていくんですかね~
返信する
Unknown (MJ)
2010-12-04 23:08:00
角居廐舎はコース追い主体なので、そういう傾向は多少なりとも出るんじゃないですかね~
以前デルタブルースについて「こういう長手の体型の馬は、背中に力がついてくるまでは無理をさせない」とおっしゃってたのが印象的でした
ウオッカの柔らかストライドなんていかにも角居馬って感じがします
コース追い中心といえば松博廐舎も、無駄肉のない体つきでしなやかさで走る馬が多いですよね~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

血統予想」カテゴリの最新記事