この日はナント

午後からは経験したことがないような砂嵐に見舞われましたが


幸い仏事はすべて午前中に終えましたのでホッとしております。
母は自分で選んだお寺のお墓の中で、永久(とわ)の眠りに付いたと思っていますが
もしかしたら、突風となって空を駆け巡っているのかも知れませんね。
![]() |
その翌日は寒い朝を迎えました。
気温の高低差が激しすぎて、体がついて行かない感じですが・・・
写真仲間の女性3人で、三浦海岸の「河津サクラ」を見に行きました。
![]() |
京浜急行の三浦海岸駅から線路沿いに、小松ヶ池公園までの約1kmには、
約1,000本の河津桜が植えられています。
例年の見頃は2月中旬~3月上旬頃ですが、寒さが厳しかった今年は遅れて
3月になってから咲きだし、先週末にあっという間に満開になったようです。
2月9日から3月10日までの予定だった「サクラ祭り」も、24日まで延長したそうですが・・・
この所続いた暖かさで葉も伸びだして、見頃はすでに過ぎた感じがしましたね。
でも青空に濃いピンクが映えて、黄色い菜の花とのコラボも綺麗でした

![]() |
夏の海水浴客が減少する中、新たな観光資源を作ろうと市内の有志が結集
寒い2月に咲くサクラがあるらしいと・・・
本場の「河津」に出向き、ノウハウを学び苗木を手に入れたのは1999年の事だったそうです。
14年かけて育てた「河津サクラ」を見ようと、
サクラ祭り期間中に訪れる観光客も、28万人に増えているそうです

これも立派な「町おこし」ですね。
![]() |
メジロを見つけましたが、お腹が撮れただけ・・・
鳥の撮影は本当に難しいです

![]() |
河津サクラは濃いピンクが特徴の、2月から3月にかけて咲く早咲きのサクラです。
先週、松田町の河津サクラを見てきたSさんが、
「お花の真ん中がこんなに赤くなかったような気がする」と・・・
開花して日にちがたつと、しべの部分がだんだん赤くなるようです。
そろそろ終わりの河津サクラでした。
![]() |
神奈川の河津サクラは、この三浦海岸のほかに松田町の西平畑公園が有名です。
富士山が望める松田山の斜面に、約300本の河津サクラが植えてあり
ピンクのトンネルの中を散策できます。
私も去年、矢倉岳を登った帰りに寄ってみてきました

![]() |
月曜日とあって、見物人は圧倒的に中高年のグループが多かった。
その中で見つけたフェミリーの姿をパチリ

この後ろに見えている、サクラと走る京急電車を一緒に収められる陸橋に行きました。
写真撮影を目的に行くものにとっては外せないスポットです。
![]() |
同じメーカーのカメラを構えていた私ともう一人の同行者のKさんに
隣で三脚を立てて撮影していたおじ様が「上手く撮れた?」話しかけてきました。
「僕はキャノンの写真教室で教えている者だけど、最新のカメラ持っているね」
私が「F11、露出補正マイナス3分の1で写したけど」と、モニターを見せると
「バッチリだね。サクラの色をもう少し鮮やかにするには、補正を3分の2にしてみて」
「今日のように晴れた日のサクラは、お花のアップはプラスで遠くはマイナス補正ね」と・・・
ここでしっかりとカメラのレッスンを受けましたわ

![]() |
更に遊歩道を歩いて行くと小松ヶ池公園があり、お弁当を広げたりすることも出来ます。
ここでは池のほとりの桜も間近に観賞できて、水面を泳ぐ鳥の姿も見られ、
バードウォッチングも楽しめます。
![]() |
カワセミを待っているバーダーさんも居ましたが、
私はもっぱらサクラにレンズを向けていました。
若々しいサクラを見つけるのに苦労がありましたね

朝は冷えましたが、穏やかな日中は花粉が多いようで。。。
喉がイガイガ、鼻はズルズル、涙がポロポロ

マスクをするとファインダーが曇って写しづらい

おりしもこの日は東日本大震災が起きて2年目の3月11日でした。
こんな日にノンキにサクラ見物も気が引けますが・・・
「ここは海のすぐそばよ。万が一津波が襲って来たらどこに逃げればいいのかしら」
「三浦半島には活断層が二つ存在しているのよ。いつ何時地震があるか?」と
あの日の出来事は、常に我々もトラウマになっています。
連日TVでの特集番組を見ては涙し、遅々として進まない東北の復興に怒ったりで
私の目の周りはすっかりむくんでいました



死者1万5881人
行方不明2668人
改めてこの人数の多さに愕然といたします。合掌・・・