goo blog サービス終了のお知らせ 

波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

園芸用支柱入れつくる

2024年08月06日 | 図工・調理

作業の支柱は、苗支え、ツル誘導、鹿入場お断り網、防寒防雪等で1年中活躍してもらう必須用具。畑が大きくなるにつれ本数が増え置き場所に困るようになっていたので支柱入れ作成。雨降り2日間はさみ、設計メモ、材料購入、板切断、接続、塗装を、手ノコ使い楽しむ。切った材料どうしがピタリ合わさり直角に収まるとととても気持ち良い。最後に防虫防腐塗料で仕上げ、お気に入りのグリーンが店舗にも通販にもなくメーカーも作っていないようだから今回で最後かな。黒や茶よりさり気なくスマートなのに残念。

 

便解消の作業が園芸にはついて回る。作物の生育はもちろん、それにつながる森羅万象の知識と作業と才能が必要だから『百姓』、少し触れたというか遊んだだけでも分かる、蔑みでなく尊称の仕事。プロは心から凄いと思う。


画像おくの朝顔、葉数は増えたが花芽はまだまだ。ここ最近15℃だからなあ 伊丹十三と緒形拳は波風氏の思う「カッコ良い男」、風貌や佇まいもあるが言葉の選び方、レタリングや書の個性に強く惹かれる。世の中にはこういう才能の人もいるのだ。享年64歳、71歳、俺より若くして亡くなっている。


屋外園芸用具棚つくる

2024年08月01日 | 図工・調理

やブリキの如雨露(中が錆びて使用不可)を置く棚つくる。画像では小さく見えるが180×90㎝ある。波風食堂の横のスチール製物置の灰色金属の壁を隠すのも目的。近所の知人から貰った船のデッキ古材が役に立った。グリーン色の防虫防腐剤で塗装。手前の横木もプロパンガスボンベを隠す塀。古材が足りなかったので新材に墨汁を薄めて塗り調子をあわせた。食堂の椅子やテーブルも同じように塗装し時間経過感の渋さを面白がっている。

や庭の作業は土いじりだけでなく、煉瓦道や用具置き場などのモノづくりを楽しまなくては損。画像の煉瓦小広場は紫陽花の手前の煉瓦道に続く作業場。雨上がりで地面が濡れていても作業ができる。作業台を置き、園芸と木工の作業。今、胡瓜やミニトマト、豆類や朝顔などの支柱立てを作っている。支柱は冬囲いにも使うから園芸の重要アイテム。これも「どう使いやすく、合理的に、頑丈に作るか」を寝ても冷めても(笑)

野ファーム(旭川永山の見事な花壇)の花や草(雑草も活躍!)に心躍り、歩道や野外用椅子、そして野外用道具棚や小屋に踊る踊る。旭川から帰り寝ても覚めても「さて、どう波風的にやるかな」の思案。誰にも遠慮せず自分の好きな『空間』を自分で作れる贅沢。ママヨさんの「なかなか良いね、☆☆☆」評価めざして。


退職して加入した国保保険料の高さに驚いている。公費投入しなければ国民皆保険制度は崩壊するね。保険証のマイナンバーカード化もそうだが、庶民が困るよう困るよう持って行かれる 名前の知らない豆をもらい旨い旨いと食べ少し残しておいて植えたらクリーム色の花が咲き豆みたいな実がったなった。嬉しいなあ、面白いなあ。小松菜の跡地に秋大根とルッコラの種蒔いたら芽を出した。朝顔は咲いてくれる前兆も未だ無い。


続 イメージを形に

2024年06月24日 | 図工・調理

この細長丸行灯型の照明ペンダント、1個作る時間30分、諸費用は枠とプラスチック和紙で500円くらいかな。和紙のカットと両面テープの貼り付けが作業内容。イメージにあった形ができ、シンプルな柔らかい光が嬉しい。ポイントは硬さがあり自立するプラスチック和紙(90✕180cmで1000円)、この紙、色々と使えそう。ベージュ色の刺繍用の丸枠が竹のようでこれも良かった。電球は白熱ボール球から百均のLED60w球に付け替え。

最大の難関は、ハシゴに登る取り付け作業。細いアルミの踏み板に乗る土踏まずが痛くなりスリッパ履いてやっていたら、ハシゴ押さえてくれるママヨさんが「そこは足裏ツボだから我慢してやりなさい!」と健康アドバイス(😢)。ここでなく床に降りてから青竹踏みますよ。


イメージを形に

2024年06月23日 | 図工・調理

居間の照明、電球の傘をずうっと考えてきた。新築時は丸行灯で悪くはなかったが4つもぶら下がっているのは流石に飽きた。それで下半分をカットしてしばらく使った。それも今ひとつで、百均で鉄の針金でできた鉢台を骨に和紙を巻いて使った。重いから落ちてきたら怪我するので裸電球にした。裸は寂しいので何か着せてやりたいと思った。こういうことをツラツラ考えるのは楽しいことで、駄目ならまた裸にして作れば良いだけ。

 

イメージは、軽くて和風でスッキリしていて落ちてこないやつ(笑)。雨降り続き居間生活時間多くなったので少し本気出す事にして、プラスチックの障子紙と百均の刺繍用丸枠で何とかなるかもしれない、と思いつく。そうなると即行動(笑)、即作成、即吊り下げだが、夕方になりハシゴに登るのが怖いのでそれは明日。


波風食堂、開店します。

2024年06月20日 | 図工・調理

長かったコロナ休業解除し、今月末から波風食堂開店します。手始めは、読書交流会『ほんのおつきあい』を6月30日(日)14:00~お茶代200円、波風食堂で。開始記念に苗床で作っているバジル、ホウキ草、風船葛の苗をさしあげます。開店の重い腰を上げたのは「まだ波風食堂やってますか?」の電話。来月遠くから(朝1時に起きて)来てくれるということで「お待ちしてます」と返事。心待ちにしていただいた方、他にいらっしゃいますか?

食べる工作を並べてみた。我ながら面白い。ここにあげた大半はお世話になった方への、心ばかりのお土産品。他にもあるが定番の「食べる工作」を作りてと一緒に楽しんで貰えると嬉しい。久しぶりに、画像作成アプリを使った。使わなければ忘れてしまうからだがまだ大丈夫なよう。今度、波風うどんメニューを掲載してみようかな。


昨日、朝顔の苗をプランターに植えて良かった。大きくなってきたのに今日入れて3日も雨が続くからね。苗12本、風除室で待機中 尿漏れ対策の体操教えて貰う。少しやっただけで股間が温かくなった(漏らしたわけではありません)、効果あるかも。尿漏れパッド買うのは少し早すぎたかな。