ルンルンピアノ

ピアノ教室の子どもたちとの楽しい毎日。。。。。。

1497       1年ぶりの大名草庵

2009-10-31 09:27:18 | Weblog
※ 何がそんなに可笑しいのかな?
  女将特製テンプラを前にして。
  クリック♪


きのう(30日)のブログ。

9時半にフォルクローレの桑原さんが来宝、そのまま3人で大名草庵(おなざあん)へ向かう。
高速に乗り、途中、西紀SAで休憩。
ここのトイレは本当に豪華版だ(個室を出るとき自動でドアが開く)
車中では、大西慶那さん(桑原さんの師匠)のCDをBGMに、音楽の話しや、‘グチャグチャにゆでたソバはうまいか?’ の話題。

11時過ぎ 
‘源流の里’ 看板前で少々迷ったあと無事に到着。
1年ぶりの大名草庵マスターと奥様にあいさつするが、変わらぬ笑顔にホッとする(テレビ出演&たくさんの取材で、‘ものすごく遠くの人’ になっていたらどうしようと少々不安だった
間もなく、団塊おやじさん御夫妻を乗せた高級車がスーッと滑りこむように到着。
腰をかがめてアイサツする自分が下男に思えた。
あとは川崎三段を乗せた安用寺グルマが10分遅れで到着。
なんだかさんざん迷ったようだった。

縄で結わえられた真っ赤なサンザシ畑を見ながら、伝説の川(?)へ向かう。
N 「あの辺でね、落ちたんですよ」
パンツグショグショの感覚を思い出しながらヘヘヘと笑う。
となりではアズキの収穫の真っ最中・・・・里の秋だ。

茅葺き屋根の母屋へ入り、囲炉裏席へ陣取る(となりにはイス席の部屋もあり)
低くジャズが流れる囲炉裏端で、ブログや競馬、夢人さん、掃除機の話しなどを肴に、次々と登場するオイシイ料理に舌鼓を打つ。
きょうは平日限定予約のみの大名草御膳(下をクリックして下さい)


大名草御膳

季節によって素材が少しずつ変わります。

うっすら塩味のそばかりんとう、口中でフワッと香る鴨肉の燻製、意外なおいしさ‘干し柿のテンプラ’(ここの天ぷら、大好きです! ものすごい秘伝がありそう)、ほんのり梅味フワトロ茶碗蒸し、焦げ目がサイコー 鶏肉の味噌漬け。
そしてメイン、店主御自慢の石臼挽き・手打ちの十割そば登場。
ツルッとしつつゾゾッと味わう、微妙な舌触りがなんともいえない。
こだわりの塩をチョチョンとつけて頂くのもよし。
甘辛いつけ汁で頂くもよし。
後半の‘鴨汁つけ麺’も、これからの寒い冬には超オススメです

お腹いっぱいになったあとは外へ出て、午後の山々を眺めつつ腹ごなし。
時おり ‘ヒーッ ヒーッ’ と聞こえるのはヒタキだろうか。
里の冬は早い。

庵へ戻ると、ものすごく楽しみにしていた‘さば寿司’が♪
お腹いっぱいだったが、これなら食べられる(ガブリッ)
しっかりした味のすし飯と身の厚いサバ、これならお酒飲みにもピッタリでしょう
テーブルへ着くと、蕎麦がきのぜんざいとゆがんだコーヒーカップ(不良品でなく、わざとそういうふうに作られている)が並んでいた。
干し柿の吊るされた窓から差しこむ午後のやわらかい日差しの中で過ごすぜいたくなひと時。
甘いぜんざいと苦みばしったコーヒーとの取り合わせがシブイ。

そのあとは桑原しんいち突撃リサイタル(!!??)
窓際の黄色いベゴニアをバックに、アルゼンチンの古い曲でオープニング。
そのあと
『コンドルは飛んでいく(大空を舞う金太郎の姿が浮かびジワッとくる)』
『トゥクマンの月』
『ベサメムーチョ』
『石のチャカレーラ』
『姿あらわす者』 と続き
〆は『詩をさがして』 ← ユーチューブでお聴きください

桑原さんのギターは久しぶりだったが、茅葺き屋根とアルゼンチンフォルクローレがいい感じで調和していた。
でも、やっぱり帽子をかぶっているほうがスナフキンらしくていいなあ。

あっという間に時刻は4時過ぎ。
ずいぶん長居をしてしまった。
ススキのゆらぐ大名草庵前で全員での記念撮影。
それにしても悔やまれるのは、きょうの自分の格好だ。
おととい、まちがって洗濯機で洗ってしまったチュニックを着ていったのだが、こんなにツンツルテンになっているとは思わなかった(西紀SAの鏡で見てビックリ! ほとんどお尻丸見えのミニだ
あせって何度も引っ張っていると 「そんなに引っ張らないほうがいいわよ」 と団塊おやじさんの奥様がなぐさめて下さり救われる
そういえば、団塊おやじさんの‘赤いチェックのシャツに茶色いチョッキ’も最高にかわいらしかった
Nにもさせてみようかと想像するが・・・・・・・やっぱり想像だけでやめておこう

川崎くんと安用寺グルマを見送り(川崎くんがものすごく不安そうに見えたが気のせいか?)
そのあと団塊さん御夫妻のクルマが出発。
やっぱりカッコイイ
最後に私たち3人だが、食べ過ぎて体をひねることが出来ず、クルマの窓から手だけ出してさようならする。

大名草庵店主さま女将さま、一日たっぷり、本当にお世話になりました。
今度からはもっとマメに行こうと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
あと安用寺くん(見ていないとは思うけど)
よく考えてみたら、今回の大名草庵行き、もともと安用寺くんの慰労会(8月の広島行きの幹事)から出た話しでした。
帰宅して気づいてビックリ
誰もなんにも慰労の言葉をかけなくてゴメンネ

帰りも高速を走り、6時前に清荒神着。
ちょうど大声タイムに間に合う時刻なので3人でHIROへ行く。
が、きょうはめずらしく大声の姿なし・・・・・・・残念(途中から喫煙室に来ていたようで、帰り際にちょっとだけ見る)
新聞を見ながら桑原さんにムリヤリ天皇賞の予想をさせる(本命嫌いらしく、シンザンがいいとのこと)
あと、金太郎の止まり木の製作をお願いする。

帰りは中山寺でお別れ。
早朝よりお付き合いいただきありがとうございました。
明日はゆっくりお休みください


ハ~、久しぶりに活気溢れる素晴らしい1日だった。

ただひとつ残念だったのが・・・




ハイチュー 持っていき忘れた~~~!!!



魔のドリアン味。
せっかくネット通販で購入したのにー

大名草庵さま、もしかすると近々妙なものが届くかも!?
期待なさらず待っててくださいね


☆きょうの金太郎

●桑原さんを威嚇する



おわり
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1496     ラッキーの血尿の正体

2009-10-29 16:24:55 | Weblog
3,4日前に血尿があったというラッキーを連れ、午前中T動物病院へ。
診療時間10分前に着くと6番目だった。
時間がかかりそうなのでNが○ーズデンキへ行くが、診療が始まりだすと2番目に名前が呼ばれる。
(だからウロウロしないで欲しいのになあ)と思いつつ、イヤがるラッキーを引っ張って診察室へ。
家から預かってきた紙(ラッキーの最近の病状が書いてある)を女医さんに渡し診察が始まる。
血尿は前回の膀胱炎の再発かも知れないが、それにしては元気すぎるとのこと。
体のあちこちを触診してもらうと、マラセチアの痒みで陰部付近をかなりを掻きむしった痕があり、そのときの血が尿に混じった可能性が高いようだった。
ちょっと強い痒み止めの薬(副腎皮質ホルモン)とシャンプー、目薬を出してもらうことになる。
診察室を出るとき、「あの・・これ、なんか違うみたいなんですけど」
先ほどの症状を書いた紙を、女医さんがオズオズと差し出す。
え? と思って受け取ると、なぜかパスタの写真が載っており、横に ‘ランチ 1200円から’ などと書いてある。

(しまった! これ、出がけに母からもらった○○屋のコピーだ)

持ってきた紙袋をのぞくともう1枚紙切れが入っていて、こちらにラッキーの症状が書かれてあった。
「スイマセン・・・こっちでした」 と言いつつ差し出す。
「ああ、これですね」
「なんかオカシイなーと思ってたんですけど」

それにしても、先生、よく吹きださなかったな~


昼食後は宝塚阪急へ。
地下の食品売り場で金太郎用の有機ミックスベジタブルを買う。
レジで支払いを済ませたあと、駐車券とメンバーズカードをカン違いして夫婦ゲンカになりかける。
「緑のカード」って、ひと言いえば済むことのに・・・・

夕方から久しぶりで昼寝。
6時までグッスリ眠ってしまった。
きょうの夕飯は鶏ミンチとかぶらのスープ、それにイカと長ネギのニンニク炒め。
おいしかったが、ご飯の水の量をまちがえたのが残念。

夜はHIROへ。
夕食が少なめだったのでトーストを注文。
7時半を過ぎていたので大声夫婦は居なかった。


☆ きょうの金太郎

●アクリルケースにいれ日向ぼっこさせるが、やっぱり落ち着かない。
●台所へ飛んでいき、菜ばしを咥えて持ってくる。
●カゴに敷いてある新聞紙をビリビリにちぎって遊ぶ。


天皇賞の枠順が決まる。
菊花賞に続き、なんとしても当てたいところだ



おわり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1495     片づけ連投

2009-10-28 14:31:39 | Weblog
きょう(28日)のブログ。

このところ片づけものが多いせいか、きょうはすっかり寝坊してしまう。
ハッと目覚めると9時前。
(しまった! 本出し手伝うの忘れたー!!)
きょうは紙布の日なので、きのう大掃除でまとめた本・雑誌(莫大な量!)を2人で出すことになっていたのだ。
あわててリビングへ入り、「ゴメーン、寝坊しちゃったー 本ひとりで出したん?」 と聞くと 「エ? うん」 と何食わぬ顔で答えるN。
家族3人分のいらなくなった本・雑誌を、 「まとめ」 「ヒモで括り」 「ゴミ置き場まで持っていく」 を全てひとりでこなしたNには大感謝だ

午前中、私はレッスン室の整理整頓。
棚や引き出しから、むかしの発表会のプログラムや写真、20年ほど前に生徒達が書いた作文や落書き帳などが出てきてなつかしい。
あと、なぜかお金もいっぱい出てきて(合計6万円近く)今回は、ひとりでがんばったNに全部あげた。

一段落したあと伊丹のひごペットへ。
近くの王将でチャーハンとギョウザのお昼を食べたあと、2階の鳥と小動物のフロアへ行く。
きょうもメガネの店長さんがいて、金太郎のことを色々聞いてもらった。
今度金太郎通信ができ上がったらファンクラブに誘ってみよう
帰り際、プレコという魚を探すが見当たらず。

帰宅後、チビの毛梳きをする。
3日もサボると、庭のそこらじゅうチビの白い毛でフワフワになるのだ。
チビはブラッシングがあまり好きでなく、すぐに体をくねらしたり逃げていったりでなかなかはかどらない。

3時にピアノの生徒がまちがって来る。
レッスン室は大掃除中なので、お母さんがクルマで迎えに来るまで、一緒に玄関に座ってプリントを解く。

そのあと夕方までかかってなんとか片づけ終わる。
ご飯が足りないのと、あまりお腹が空いていないのとで、HIROでパンのセットを食べる事になった。
私はパンプキンサンド、Nはなつかしのサンドイッチを注文。
大声ダンナが珍しくひとりでくつろいでいた。


夜、郵便局へ荷物を受け取りに行く。
176R沿いのマクドで開けてみると、 コレ & コレ だった。


ありがたく頂きます



☆きょうの金太郎

●駒袋から勝手に駒を取り出し、咥えて逃げる。
●カゴへ戻すときはヒマワリの種をごほうびにする


おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1494     大そうじで肩を痛める

2009-10-28 00:37:31 | Weblog
きのう21日のブログ

午前中から園田へ。
週に1度ナマウマを見れるのはシアワセなことだと思う。
家を出ると、キヨの前あたりで大声ダンナに似た人が自転車に乗りながらヨロヨロ通り過ぎて行った。
「あれ、ゼッタイに大声のダンナやで」
「似てるけどボウシかぶってないからちがうと思うよ」
見ていると、図書館の駐車場に自転車を停め中へ入っていった。
どうしようと思ったが、気になるので確認のため後をつける。
距離があったので1分ほど遅れて入るが、大声ダンナの姿はない。
本棚の間という間をすべて見てまわるがどこにも見えない。
あんな巨体だから見逃すはずはないのだが・・・・・
(あ! 自転車に乗って冷えたのかもしれない)と思いトイレの前で2分ほど待つが、結局出てこなかった。
もしかして聖光文庫(美術書の部屋)か郷土資料室かも知れない。
普段ならまちがいなく追跡を重ねるところだが、園田行きがあるのであきらめる。
まあいい。
きょうの夜HIROで大声ダンナがブルーのシャツを着ていれば見間違いでなかったということだ。


園田へ着き、3Rの馬券を買ってから食堂(あたりや)へ。
おでんとヤキソバを食べる。
そのあとSTさんにアイサツして観戦。
きょうも当たりそうにないなーと思いつつ気楽に買うと、めずらしく立て続けに当たった
もしかすると、先日の菊花賞あたりから流れが来ているのかも知れない。
5Rの新馬戦は田中(範)厩舎のアルランランを買う。
名前のとおり牝馬だが、馬体重510キロの大型馬だ。
8番には ‘ミナチャン’ という妹と同じ名前の馬もいて、(流れも向いているし・・・ここはアルランラン ミナチャンの1点勝負か!!??) とも思ったが
小心者の私にそんな芸当ができるわけもなく、結局アルランランからの馬連総流しとなった。

結果

アルランランがぶっちぎりでゴール。
7馬身おいて2着がミナチャン。


運に逆らってはいけない・・・・


そのあとも、中央から移籍したばかりのタナカラボタモチが1着になったり
8Rのパドックで、「この馬いいですねえ。 足さばきも柔らかいし元気もあるし・・・すごくいいですよ」 と、となりのコナン風のお兄さんから教えられたクレバーチーコ(本命タガノブリガデイロに続いての2着)を信じず、‘天高くウマ肥ゆる秋だもんね~’と、馬体重32キロ増のセンゲンヒリュウをくっつけり・・・・
お金はなかなか増えないが、穏やかな秋の昼下がりである


8Rからは大スポのSTさんがパドックの実況解説だったが、きょうは(も)ずいぶん当たっていたようだ。
「ようだ」 と言うのは、睡眠不足気味の私はこの辺りウツラウツラしてたから・・・。
そんな不心得者に運が向くはずもなく後半はダダダッと負け。
金太郎がいるので11R(西脇市日本のへそ特別)の馬券を買って帰宅(帰宅後調べると、Nが3連単をとっていた)


夕食は、ドンブリに盛ったご飯にキャベツの千切りを敷き詰め、その上に豚のしょうが焼きと甘い炒りたまごを乗せたもの。
それに小松菜のおひたしとサツマイモのお味噌汁。
この数日、金太郎のお下がり的おかずが多い。

HIROへ行くと大声夫婦ダンナがいた。
昼間見かけたのと同じブルーの服だ。
「でもどうしてボウシかぶってなかったんだろう」
「こんな風の強い日はボウシなんかかぶらへんで」
ナルホドなあ。

8時過ぎから2階の片づけ。
大量の本や雑誌を下ろしたあと、ピアノの部屋のクローゼットを大整理。
服やボウシやカバン、種々の楽器、こわれた譜面立て、大昔の引き出物や景品でもらった食器類などなど。
迷うぐらいなら思いきって捨てようと心を鬼にしてビニール袋へ詰め込んでいく。

きのうから重いものを持ちすぎのせいか肩が痛くてたまらない(こんなことは初めて。 やっぱり歳のせいだろうか)


☆きょうの金太郎

●遊びを中断されたりカゴに入れられそうになると物すごく反抗する。
ちょっとコワい。
●PCのキーボードの上を走り、設定がちょっとおかしくなった。


おわり
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1493      真っ黒なもの

2009-10-26 13:24:34 | Weblog
※ 金太郎と一緒にかたづけ。
  ジャマなので、このあとすぐ退場させられる。
  クリック♪


きのう(26日)は片づけの1日。
Nが2階でドタンバタンしているので、私も重い腰をあげミズヤの整理にとりかかることになった。
ミズヤの下段をゴミ置き場にしたいので、まずはストックしている食品類をすべて撤去。
デミグラスソースやホールトマト、豆の缶詰、ソーメンの箱などを引っぱり出したあと、お茶に取りかかる。
ひとつひとつ手にとって賞味期限を確かめるうち、ふっと何かが視界に入った。
(ん??)と思いお茶缶から目を離す。
と、お茶缶の置いてある辺りに、なんだか太ったミミズのようなものが・・・・・!
黒い横じまの入った4センチほどの虫が3、4匹、生きているのか死んでいるのか、ジッと動かずに張りついている。




ギャアーと叫んで2階のNを呼ぶ。
「どうしたん?」
「ムシムシ! 虫だよ~~!!!」
「どこ?」
「ミズヤの下。 オエ~、キモチ悪いー
 

N、ミズヤの前にしゃがみ込んでジッとしている

「いるでしょ? キショイのが
「・・・・・ああ。 いるなあ」
「なんだろそれ なんかの幼虫??
「そうかも知れんけど・・・・ここ、何を置いてたん?」
「別に、お茶とか缶詰だよ」
「なんか真っ黒になってるでー、なんなん? これ」
「真っ黒って・・・なんか腐ってるってこと? そんなハズないよ。 そこにはゼッタイに生ものは置かないもん」
「でも真っ黒やで」
「真っ黒ったってワカンナイよ。 よく見て、なんだと思う?」
「ウーンわからんなあ・・・・・・とにかく真っ黒や」
黒いものはベチャベチャしてミズヤの床に張り付いており、虫は10匹ぐらいいたらしい。
私は金太郎のカゴのそばで凍りついていたが(金太郎も私の絶叫で凍っていた)
勇敢なNは、キショイ虫とベチャベチャの真っ黒いものを速やかにビニール袋へ入れ、そのあと何度もぞうきんを絞りかえながらミズヤの床をこすってくれた。

黒いものの正体は結局わからずじまいだったが、私が思うに、これは金太郎の影響だと思う。
寒さに弱い金太郎のため、我が家のリビングは常に25度前後にしているのだが、これが今回 ‘何かが腐って虫をわかせた’ 原因になったのだと思う。
やはり南国の生き物との共存はムズカシイ


それでもなんとか無事にミズヤの整理が完了。
からっぽのスペースにコーナンで買ってきたゴミ箱を入れると驚くほどスッキリとなった



夜はNをねぎらって鍋物。
いやー、ほんとに助かりました

東京の廣江先生から発表会のチラシが届く。
グリーグとチャイコフスキーのPコンチェルトの連弾(オーケストラパート)をされるようだ。
もう少し近かったらゼッタイに行くのになあ


コーフンしたせいか夜はなかなか眠れず。
2時過ぎに就寝。


☆きょうの金太郎
 

●受話器を何度も落としながらこちらの反応を窺う。
●人間の食事時に‘出せ出せ攻撃’(ガッガッガッと地面を掘る、カゴの柵をくちばしで引っ張ってガンガン鳴らす、カン高い雄叫びをあげる)をするようになった。
こういうときに反応するとマズイので、必然的に無言の食卓となる。
●食べ終わったアイスの棒を渡すと、1分もしないうち粉々にする。


おわり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1492      菊花賞の立役者

2009-10-26 09:02:54 | Weblog
※ 菊花賞、本馬場入場の誘導馬にまたがる吉川晃司。
  いつから転職したのだろうとビックリするが、ふつうのゲスト出演だった。
  クリック♪


きのう(25日)は一門研究会、インフルエンザっぽい子らが自粛の14名参加だった。
開始前、H君のお父さんからグッピーや水草について話しを聞く。
それによると、彼らの適正水温は25度とのこと。
低ければヒーターの温度設定を上げればいいだけだが、暑いときは扇風機のような装置を使うらしい。
あと、ショップで見かけるような透明な水や青々とした水草を目指すには
グッピーの水槽の下にもうひとつ濾過用の水槽を置くとか、光合成を促すハロゲンランプのようなものを取り付けたりとか、そのためのあらゆるグッズを駆使しなければならないようだ。
「手をかけようと思えばきりがありません」
「ショップの人も、『のめり込めばほとんど宗教ですよ』 と言ってました」
我が家の水槽にも掃除やさんのコリドラスが2匹いるが、これくらいの広さ(60センチ水槽)なら、10匹くらいいてもいいらしい。
体は小さいものの、ヒゲの生えたとぼけた顔つきで、私はグッピーよりもこちらのファンだ
まあ何にしろ、日頃の世話がまめに出来なきゃダメですねということで一件落着。
トビクロチビと金太郎で手いっぱいな我が家では、多少キタナクとも(ほんとはすっごくキタナイが)元気で育てと願うばかりである。

午後から阪神へ。
きょうはスタンド側のターフビジョンが修理中なので、パドックのスクリーンで菊花賞の中継を観戦。
「先頭は絶対にオレ!」 っという感じでリーチがハナに立ち、そのまま3馬身・・・5馬身・・・10馬身と大差になる。
「がんばれ、リ~チ~!」
「そのままそのまま」
と叫ぶと、横のオジイサンが
「つぶせ、つぶせーっ!!」
「9番潰れろー!」 とアオる。
私が叫ぶと、なぜかアオられることが多いのだが・・・・・気のせいかなぁ?


4コーナーから一気に差を詰められながらも、ゴールまであと1ハロンもない辺りまで逃げ切った。
結果は5着だったが、1番人気で3000メートルをここまで乗り切ったのだからすごいと思う。
しかも馬券は馬連ボックスで買っていたので、スリーロールとフォゲッタブルで取れた。
アオっていたオジイサンは私のよろこぶ顔を見てションボリと退場(?)
オジイサン、また叫び合おうね!


ということで今回の菊花賞の立役者は、敗れたと言えども大逃げを打って場内を沸かせたリーチと武豊騎手に決定
あと、初のG1Vでよろこびいっぱいだった浜中手芸糸にも花束贈呈させて頂きます


夜はHIROへ。
久しぶりで店長さんがいる。
栗タルトを頬張りながら、秋のG1初勝利の快感にひたるひと時であった(あんまり自慢するなとNに言われているのできょうはここまで)


☆きょうの金太郎

●研究会のあいだじゅう黙りこくり。
●みんなが帰った瞬間からギャアギャア言い出す。
●中山のラッキーで、金太郎用の炒り大豆を買う。 パクパク食べる。


おわり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1491    菊花賞予想

2009-10-25 12:57:22 | Weblog

いやあ、迷った迷った迷いました


で、今回は血統重視ということで、メインは

1番 スリーロールス
3番 フォゲッタブル
4番 トライアンフマーチ
7番 ヤマニンウィスカー
8番 アントニアバローズ
9番 リーチザクラウン
14番 イコピコ

以上7頭の馬連ボックスで。


あと、一度も当たったことのない枠連を4点。

①-③
②-③
③-⑤
⑤-⑧


欲を出して


追い切りのよかった13番キタサンチーフ
もしやの期待15番ポルカマズルカ
調子づいている藤田の18番ブレイクランアウト

以上3点の複勝



計2900円で勝負です(どれか当たって~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1490      ブーツは暑い!

2009-10-25 11:11:15 | Weblog
きのう(24日)は月1回のグループレッスン。
この日は全員で音当てのあと、低学年が音符と音名、3年生以上は強弱記号のプリントをする。
たった1時間だが、続ければそれなりの知識がつきそうで楽しみだ。
きょうは3回出席のスタンプがたまった子達にごほうびを渡す。
おんぷのデザインの消しゴムやメモ帳などだが、みんなとても喜んでくれてうれしかった

4時前からひとりでダ○エーへ。
安物のブーツを買うが、ふだんは23,5か4のサイズの私が、ブーツだと23かそれ以下がピッタリというのがフシギだ。
服もみて、そのあと食料品売り場を歩き回るうち、なんだかモーレツにお腹が空いてきた。
体中からヘナヘナと力が抜たようになり、もう1歩も歩きたくない。
完ぺきに低血糖の状態だ。
昼ごはんがお味噌汁と白菜漬けだったというのも原因だろう。
時刻は5時20分。
電話をかけてNを呼び出す。
「あ、もしもし。 ワタシお腹すいちゃったからなんか食べて帰るよ」
あと10分で将棋教室が終わるので、そのあと来てくれることになったが、そんなに待ってはいられない。
2階の食堂街へ上がり、オムライスとタコ焼きとミス○ードーナツを買う。
満足感と劣等感でないまぜになりながら貪り食べていると、ようやくNが現れた。
呆れたような表情のあと、自分も親子ドンブリを買って食べる。
そのあと明日の研究会用カレーの材料、子どもたち用に出来合いのフライを買って帰宅。


夜HIROへ行くとき、きょう買ったブーツを練習で履いてみると(夜にクツをおろすといけないと小さい頃よく言われていたが)暑くて暑くて非常にツラかった。
この時期にブーツ姿の女性って、もしかするとかなりの確率で水虫なのではなかろうか??
ピーコの 「ファッションはガマンだ」 のセリフが思い浮かぶ。


きょうは奨励会で明日は研修会&一門研究会。
上田、来海、坪井、吉村、平松君の5人が泊まり。
来海くんはオバケが苦手らしい。

風邪、ややマシになる。
1日中、明日の菊花賞のことで頭がいっぱい。


☆きょうの金太郎

●やはり平松くんの頭がお気に入りらしい。
●「コンニチワ」 としゃべったような気がする。
 だれも教えてないのに、フシギだ。


おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1489      早くスッキリしたい

2009-10-23 22:47:43 | Weblog
※ 「新鮮なリンゴはうまいなあ」 ガブリ!
  
   クリック♪


新たな口内炎(舌の1番奥、両側)+ノドの腫れで完ぺきにダウン。
で、こういう時に限ってNが廊下の本棚の大整理。
今回はかなり思いきって処分していたようだ。
私も古い料理本や以前凝っていた園芸関連の雑誌など、全部処分する。
ちょっと寂しい気もするが、今はほとんどネット検索で事足りるので仕方ない。
どうせ人間、最後の最後には全部捨てなくてはならないワケだし・・・これでいいのだろう。

昼はNにインスタントラーメンを作ってもらう。
たっぷりのネギと卵入りでオイシかった(病気のときはなんでもオイシイ♪)

片付けは延々と続くが、私はその横でグッスリ。
こういうときムリに動くとビタミンの消耗が激しく、風邪にも口内炎にも悪いのだ。


夜はてん川でうどん定食(かやくご飯とセット)を食べる。
風邪のせいかやたらとオイシイ。
そのあとHIROへ。
きょうは、菊花賞で須田鷹雄イチオシのスリーロールス(1枠1番)がスポーツ紙の1面だったが、大スポの瀬藤さんと同じ髪型なので驚いた。
大声夫婦はめずらしく欠席。
風邪でも引いたのだろうか。



☆きょうの金太郎

●リビングと台所を往復して飛ぶ。
 羽ばたき方がずいぶん力強くなってきた。
 正面から飛んでくるときの顔がユリカモメそっくり。
●時々わけもなくボーッとしている。



きょうは源さんの一周忌だ。
思い出すと苦しくなるので、明日お線香を立てよう。
金太郎は源さんから託された命と思っている。
大切に育てます。


おわり
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1488        リンゴ狩り

2009-10-22 09:20:26 | Weblog
※ ひえ~! こわそ~~!!
  命がけ(?)のリンゴ狩り。
  クリック♪

朝、歯医者さんへ行ったNが1分ほどで帰ってくる。
どうしたのと聞くと、「・・・・・明日やった」
徒歩20秒の歯医者さんでよかった。
そのあとすぐ宅急便が届く。
ネット注文していた ブツ だった。

10時過ぎからドライブで宍粟市(しそうし)へ。
途中、加西SAで食べた ‘もちむぎヤキソバ’ がかなりオイシかったが、豚の脂身と天カスが大量投入されており、相当な高カロリーだったと思う。
駐車場では、エンジンをかけたままの馬運車が停まっていた。


宍粟市へ入り、道の駅『はが』でリンゴ入りパイシューを買って食べるが、これも美味!

揖保川が引原川になり、山に囲まれたいい風景が続く。
道の駅のパンフレットに載っていた原観光リンゴ園を目指すとスグだった。
リンゴ狩りなんて、もっとずっと寒くなってからのものと思い込んでいたが、傾斜のついた畑いっぱいに薄紅色のフジと黄緑の王林が鈴なりだ。
いちおう食べ放題だが、1個も食べたらもうお腹パンパンになる。
液体・デザート関係に強いNは、サルカニ合戦のサルのように、もいでは食べもいでは食べで、多分5,6個はお腹に収めていたと思う。
持ち帰り用に取ったリンゴがカゴいっぱいになり、帰りに受け付けで渡すと6キロもあった。
(キロ単位で買うので)ちょっとビビってしまったが・・・・・・たまなのでまあいいか。
ジョナゴールドも2つオマケしてもらって車へ戻る。
ちょっと暑かったが、楽しいひと時だった。

5時前に帰宅。 
ひとりで勉強していた竹内三段に、リンゴとハイチュウをプレゼントする。



☆きょうの金太郎

●生ゴミの袋を漁る
●ひと晩ふやかした大豆を何とか食べてくれる
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする