ルンルンピアノ

ピアノ教室の子どもたちとの楽しい毎日。。。。。。

3940  今年のルンルンプレゼントはピンク色♡

2016-02-29 18:35:13 | Weblog

午後から祝賀会の打ち合わせでS邸へ。
豆腐のディップや手作りジャムのおやつ。
頭上高く咲き乱れるモッコウバラ、そろそろ終わりかけの藤。
Gちゃんのパソコンイントロ作品?試写会
私のお気に入りのお皿、青葉賞観戦などなど、ステキなひと時を過ごす。
これでレーヴァテインが2着に食い込めば最高だったのになぁ(結果は3着でダービー出れず)。


夜、寝ころびながらテレビをつけるとスティーヴ・ジョブズの映画をやっていた。
わけのわからないままダラダラ観る。
組織のためとは言え、親しい仲間に罵声を浴びせてクビにするなど
意外に感情的な人間だった。
それに比べ、ビル・ゲイツは物静かで穏やかに描かれていた。


巨大色紙(45×45)を入れる袋を買いにビバホームへ。
有りそうと思う場所をくまなく探すがどこにも無く、あきらめて帰ろうとした瞬間、意外な棚で見つける。
宝塚へ戻り、森信雄プレゼントとルンルンプレゼントを購入。
ちなみに今年のルンルンプレゼントは、派手~なピンクの○○○○ル
渋い男性にこそ使って欲しい。
当日のステージ上で披露いたします。


おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3939  園田競馬場 多面対局会

2016-02-28 14:53:13 | Weblog
きのう(4月29日)は園田競馬場で多面対局会。
風が吹き少々肌寒いが、前日までの雨もあがり青空が広がる。
10時半に到着すると、となりのコーナーで「ソッポさんの科学手品」というのをやっていた。
ペットボトルのお茶を一瞬で水に変えるという手品で、これがなかなかオモシロい。
今度、親戚の集まりか教室の忘年会でやってみよう。
多面対局会はNと竹内四段での3面指しだが、今回はこれまでにない盛り上がりだった。
盛りあがり過ぎて、ちょっと危ないシーン()もあったが、まあこれも地方競馬場ならではの風景か。
5歳くらいのお子さんから妙齢のご婦人まで、皆さん気軽に参加して下さいました。
途中、実況の竹之上アナ(小学生の時、将棋部の副部長だったらしい)がチラ見に来たり、そのたんの乱入もあったりで、他では味わえない独特なイベントとなっております。
まだ未経験の方は、次回ゼヒともお越しください。
たくさんのウマ達と共にヒヒンとお待ちしております


夜は、久々のH家と共にリ●ンディーズとヴァン●ッシュランの悪口大会
青葉賞のレーヴァテイン、がんばってダービー出てくれ!!!


おわり











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3938   カッコいい山伏

2016-02-27 04:42:31 | Weblog

午後1時から、荒神さんの春季三宝荒神大祭「庭儀百味練供養大法会」という行事を見に行く。
私の目当てはホラ貝を吹く山伏だが、朝からの雨のせいか見物人もそれほどでなく
すぐそばでゆっくり見ることができた。
山伏達は思っていたよりカッコよく、頼りになる男という感じ。
ホラ貝もとても上手で、1オクターブぐらいの高さも「ブオ~~🎵」とラクに鳴らしていた。
この日はNが史上最高の忙しさだったので30分ほどで帰宅。
私はヒマなので、「山伏のふだんの生活」 「山伏はどうしたらなれるのか」など寝転びながら検索。
けっこう質問してる人がいた。

夕方、Nがピピアの入門教室へ行っている間
テレビショッピングでやっていたノンフライヤー、「30分以内に注文すれば1万円引き!!」に釣られて電話。
オペレーターから、あれこれ他の付属品やお買い得プランを勧められるが、そこは頑として
初志貫徹
5月8日に届くらしいが、1作目は何にしようかな。


おわり









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3937 初めてのN医院

2016-02-25 03:26:22 | Weblog
きのう(火)は午前から夕方まで有段者研究会(諸々の事情により参加2名)、
6時からが級位者研究会だった。

私は重い腰をあげ、日中N医院へ。
出来たばかりの大きな病院で、広々としたロビーの壁沿いに、「祝○○病院」「移転御祝××会社」などと書かれた名札のささる胡蝶蘭の鉢がズラリと並ぶ。
枝が5本のものがほとんどで、多分これで一鉢5万円だろう。
たまーに8千円ぐらいの緑の観葉植物もあるが、これらはトイレのそばや2階の通路に、隠れるように置かれている。
初めてなので診察まで2時間近く待ち肩がこってしまった。
全部終わると12時40分で、一旦帰宅したNにコーナンまで来てもらい
それからカッパ寿司へ。
病院で「体重減らしましょう」「運動しましょう」と言われたばかりなのに
カラアゲやラーメン、おいなりさんなどパクパク食べる。


夜9時過ぎに級位者研究会が終わり(この日のみドリフを見られないのがツライが、これは仕方ない)、ちょうど残っていたドラヤキを皆で食べて解散。
この日は丹波篠山から届いたタケノコをずっとゆでていたので、家中、タケノコとぬかの甘い香りに満ちている。
シアワセの匂いだ。(将棋の子達にとってはどうかわからないけれど)。
あと、最近お菓子の食べ過ぎのせいで吹き出ものがひどく
10年以上前から家にあるベトネベートを塗る。


おわり


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3936   つる

2016-02-24 19:40:46 | Weblog
きのう(25日)はNが、N田七段、U八段、W八段とマージャンで大阪行きだったので
朝の参道と旭町のスーパ一へ行った以外は1日中ゴロゴロ寝て過ごす。
スーパーの帰り道、痛いお腹をさすりながら最近できたらしいデイケアの看板を見ていると、そぐそばで
「ブッブー!!」とすごいクラクションが鳴り、驚いて振りかえると妹たちのクルマだった。
私がすごくシンドそうに見えてビックリしたらしい。
バナナとブロッコリーの入ったヨレヨレの茶色いショッピングバッグを下げ、シンドそうに背中を丸め、下腹をなぜながらボーッとデイケアの看板を眺める姿は
ずいぶんみっともなかったことだろう。

夜は、おひとりさま時のお約束、サバの味付け缶をおかずに夕飯。
傍から見ればわびしいかも知れないが、これが結構シアワセなひと時なのである。
サバ缶バンザイ。

そのあとお風呂へ入ってからお楽しみのドリフを見る。
最近はドリフのおかげで毎日キチンとお風呂へ入る習慣がついた。
以前は意味もなくダラダラと夜更ししては、「あっ、もうこんな時間! もうお風呂いっか・・・」というようなことが多かったので
最近ではドリフ様様の健康生活である。(でも金曜と土曜は放映がないので気をつけないといけない)。
そのあと、偶然やっていた市川崑監督の映画 『つる』 を観る。
やっぱりというか当然というか、いわゆる「つるの恩返し」だった。
途中なんどかチャンネルを変えようと思ったが、なんとなく気になって最後まで観る。
そして、映画の内容は置いといてなのだが、この日私が1番感動したのは、エンドロールに出てくる“飛ぶツルたちの美しさ”!!!
「この地上で最も美しい生き物はサラブレッドある」とは有名なコトバだが(有名と思うんだけど)
私はここにツルを加えてもいいんじゃないかとさえ思う。
それほどまでに、ツルに魅せられた夜であった(吉永さゆりでなく、あくまでエンドロールで見る本物のツル達)。



N、10時半帰宅。
マージャンは負けだったらしい。
そしてN田七段の頭が白くなっていたらしい。


おわり




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8935 ふしぎなドリフ

2016-02-23 15:30:09 | Weblog
きのうはさんが来宝。
駅前の麻里さんでサンドイッチの昼食のあと、Nだけ仕事で枚方へ。
そのあと2人で参道を登り、一願地蔵尊に願掛けしたあと、鉄斎美術館前の休憩所で小一時間ほどオシャベリ。
日陰のベンチでそよそよと風に吹かれ、心地よいひと時だった。
帰宅後、教室の終わるのを待ってからマイラーズCとフローラSを観る。
マイラーズのフィエロは不発、フローラSの可愛いビッシュも5着まで。
買わなくてよかった・・・・。

8時半過ぎにNが帰宅。
9時からドリフを観て(ここ最近ドリフが最大の楽しみとなっている。特に日曜は3時間スペシャルなのでうれしい)
合間に「競馬場の達人(青芝フックさん)にチャンネルを変え、そのあと再びドリフ。
最近はこういうひと時に何とも言えぬ喜びを感じるのだが、同時に、「ああ、年とったなぁ・・」とも思う。
でも、ドリフ、当時はそんな好きだったワケじゃないんだけどなあ。
むしろ、どぎついギャグが苦手だったんだけど・・・
フシギだなあ。


おわり





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ復活の兆し

2016-02-21 14:33:00 | Weblog
買い替えていたPCがようやく使えるようになったので、ブログ再開いたします。
またこれからも、よろしくお願い申し上げます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする