ルンルンピアノ

ピアノ教室の子どもたちとの楽しい毎日。。。。。。

1359        第76回 日本ダービー

2009-05-31 08:46:15 | Weblog
きょうはダービー♪♪


馬券買いました(現在AM9時55分)


☆馬連

18番アンライバルドから

1番ロジユニバース
2番アプレザンレーヴ
7番ナカヤマフェスタ
9番ジョーカプチーノ
11番セイウンワンダー
12番リーチザクラウン
16番トライアンフマーチ
17番アイアンルック


☆3連複ボックス

1番ロジユニバース
2番アプレザンレーヴ
16番トライアンフマーチ
17番アイアンルック
18番アンライバルド

☆単勝

12番リーチザクラウン




今度こそ、当たってホシーノ



宝塚記念ファン投票(皆さーん! 335番のワタクシに、清き一票をゼヒお願いいたします♪

あなたのジョリーダンス
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1358    明日はダービー

2009-05-31 00:45:03 | Weblog
おととい辺りから風邪気味で体調悪し。
加えて、この天気(気圧)のせいで気分はさらにサイアク。
改源もバファリンもほとんど効かない。

午前中はH心療内科へ。
きょうはめずらしく混んでいてスリッパが無かった。
帰りに楽譜屋さんへ寄ってルロイアンダーソンの連弾曲集を注文し、大急ぎで帰る。

きょうのお昼ご飯は、甘辛く煮たブタ肉を乗せた豚丼。
藤原初段、阪上1級、N。 共に満足そうでホッとしていると
「あれだけはヤメてや、あの変なソーメン」 Nが切り出す。
ソーメンチャンプルの事らしいが、あれはこれから夏へ向かっての重要メニューなのだ。
「ああ・・・あれはちょっとイヤですね~」 阪上1級まで予防線を張っている。


しかし残念ながら出さないワケにはいきませんのでヨロシクっ


午後は るるぶ を眺めながらウトウト・・・スヤスヤ・・・・・グオーグオー!!


4時にむっくり起きてPCで金鯱賞の結果を見ると、1番人気(サクラメガワンダー)が1着でトリガミだった
ガッカリしていると大雨が降りだし雷まで聞こえてくる。


きょうは教室のメンバーが遅くまで残っていたので、その間y君のお父さんとオシャベリ。
「羽二重餅」 が 「羽二重織」 からついたネーミングと知って驚く。
あと、「嶺南地方」 の意味も分かってよかった。


夜はHIROへ。
枠確定後もアンライバルドの評価はまったく落ちていない。
と言うか、ますます高まっているようだ。



ヤッパリアンライバルドカラカ~オオット



おわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1357    ちょっと久々

2009-05-29 09:12:28 | Weblog
この数日ブログをサボってしまった。
体調が悪かったわけではなく単なる遊びすぎ。
ブログを入れるのは夜が多いのだが、ここ何日かはホットカーペットを入れてゴロリ。
ショップチャンネルか競馬チャンネルを見つつ夜中までウトウト・・・・という自堕落パターンに陥っていた。
こういう事ではいけないと思う反面、ある意味極楽である(生粋のナマケモノ)

この3日間をカンタンに振り返ると・・・・

27日 鳥取 (白兎神社~白兎海岸~浦富海岸~村岡ファームガーデンで但馬牛ステーキ)

28日 午前中SSOK。 夜は内田吐夢監督の 『宮本武蔵』 を観る。

29日 HIROのモーニング、続けてダイエーへ(木曜の市。 レジで15分近く並ぶ)
夕食前に父がフラッと現われ、お茶を淹れようとすると茶器がカビだらけでビックリ


でも実際は、書いているよりもはるかにダラシない日々だった。
お風呂も入らず洗濯物もため、文字どおり ‘サイアクの女’
遊びつつも、シコシコとやる事はやるNとは大違いなのだ。

今朝もHIROのモーニングへ(大声夫婦のダンナがひとりで来ていた)
ダービーの記事を丹念にチェック。
今回は金鯱賞、目黒記念もやりたいのでかけ金は少なくなりそうだが、それだけに力を入れてガンバリます


おわり

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1356      北条の牛と鶏

2009-05-26 08:39:40 | Weblog

きのう(25日)も二人そろってオフ。
Nが週末休みだと本当にゆったり出来る。

オークスのマイナスを払拭するべくドライブへ。
家を出たのだが1時過ぎだったのであまり遠出は出来ないが、とりあえず中国道へ乗る。
滝野社のラクダを見ながら、以前にも行った北条線の辺りを散策しようということになった。
三木ホースランドパークは却下される。

最初に北条五百羅漢へ行く。
きょうはあまり ‘石’ という気分では無かったのだが・・・・・。
それでも、百日紅やくちなしが茂る庭にユーモラスな表情で佇む羅漢さんたちを眺めていると、だんだんと心が落ち着いてくる。
どんな人がどんな気持ちをこめて彫っていったのだろう。
この羅漢さんはちょっと手抜きされたんだろなぁ、などと勝手な想像をしながら30分ほど見学する。

オシャベリ好きそうな和尚さんにお礼を言って羅漢寺を出る。
道端の観光マップを見ると、この辺には古墳や石仏群が多いようだ。
今度は大村の石仏を見に行こうとN。
もう ‘石’ はいいんだけどな~

広がる田畑の中で迷いながら、石仏のあるらしき山のふもとへ。
ちかん注意の立て札の下で、割ぽう着をつけたオバサン達が3,4人かたまってオシャベリに興じている。
クルマを停めてNが石仏の場所を尋ねると、今立っているほんのすぐ後ろだった。

田んぼに降りて、ひとかたまりになった巨石を眺める。
中が深い空洞になっていて、そばで農作業中のオバサンに聞くと古墳らしい。
さらによく聞くと、Nが探している石仏はここではなく、もう少し離れたところにあるよだった。
私はもういいのになーと思っていたのだが、逆らわずにおとなしくついて行く。


15分ほど走ってなんとか石仏へ辿りつくが・・・・・・・・正直言ってもうひとつだった
無言で写真を撮るNの横顔にも失望の色が感じられる。
でも、「ああ、こりゃもうひとつだねー」 などと口に出さないのが我々おとなの振る舞いなのだ。
でもクルマに乗り込んでから、「正直にゆいーよ。 想像してたのと違ってガッカリしたやろ」 と迫ると、ちょっと照れくさそうに 「・・・ウン」 とうなずく。
ホラ見てごらんよ。 だから今度から私が行きたくないっていうところは行かないほうがいいんだよと言うと、この意見は無視された。

そのあとは以前にも行った鶉野(うずらの)飛行場跡へ。
滑走路の1番はじっこまで行くと、大きな水たまりの横に、黄色いコスモスみたいな花がかたまって揺れている。
人影は無く、時おり工事のトラックが滑走路脇を通り過ぎていくだけだ。
そばには大きな倉庫に混じってなぜか養鶏場がある。
静かなので最初は廃屋だろうと思っていたのだが、近寄ってみると、白いウコッケイが何羽も飼われている。
そばで見てみたかったが、声をかけても誰もいないので遠慮した。
あまりに無人だと、かえって近寄りがたいものだ(何かあったとき、間違いなく疑われそう)
それにしても禽舎の数が半端ではない。
低い軒が、はるか向こうまでズラッと並んでいる。
ふと目を向けた禽舎の入り口に、 ‘○○ギ○’ と書かれた木箱が積み重ねられていた。


一瞬、(あ・・・・・) と思い当たるものがあったが、まあ偶然だろうと思いつつその場を去る。


滑走路の入り口へ戻り、以前閉まっていた ‘たこの○○(名前を忘れた)’ という喫茶店へ行く。
ここには鶉野飛行場関係の写真があるらしくゼヒ行ってみたかったのだが、きょうも閉まっていて残念だった。


帰り道、クルマの中から一瞬牛の姿が見える。

ウッソ~~~

近寄ってクルマを降りると、青々とした牧草地に、こげ茶色の牛達が何頭も散らばりながらこっちを見ている。


キャア~~~~~~


柵越しに近寄り、そのへんの葉っぱを引っこ抜いて差し出すと2,3頭集まってきた。
ハイッと突き出すと、長い舌をベロッと食べながらムシャムシャ。
非常におとなしくてカワイイ。
触ってみると、とても柔らかな毛でツヤツヤと美しい。
澄んだ目で見つめられると、本当に食べてしまいたいほど(?)可愛い。
しばらく触れ合ったあと、名残惜しい別れをする。
バイバイ・・・・



きょうは牛がよかったね~と言いながら帰宅するが、その後ネットで検索すると意外な事実が判明してショックを受ける

公表は不可能だが・・・・・・


世の中には色々なことがある。
僻地には隠された事実が多い・・・・




おわり
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1355      負けたけどゼイタクな1日

2009-05-24 21:00:30 | Weblog
昨夜は12時過ぎに玄関のチャイムが鳴り、ビビっていると息子だった。
似合わないヒゲは切ったほうがいいのに・・・・。

翌朝、7時までには起きて帰る(仕事)と言っていたのに、時間を過ぎてもなかなか起きず。
イライラしながら何度も声をかけると、やっと7時半過ぎにノロノロ起きだして出て行く。
いくつになっても変わらない。

きょうはオークス。
朝から2人で仁川へ。
競馬場で1馬を買い、指定席へ入る(場外なので1000円だった)
ターフビジョン正面、ゴール前直線半ばを見下ろす席だった。

東京2Rから数レース遊ぶが、お昼前までは全く当たらず。

11時半過ぎにお弁当を買って食べる。
Nはすき焼き弁当(弁当箱の下に温熱剤が入っていて、ついている紐を引っ張るとあっという間にすき焼きが温まる仕掛けになっている)
ディープスカイと四位JKがプリントされた ‘競馬場限定 駿馬茶(しゅんめちゃ)’ も楽しい。

駿馬茶

食後、眠気と戦いながら予想。
東京が全く当たらないので、気分転換に中京(ふだんはほとんど手を出さない)をやると、これが結構当たり、あっという間にそれまでのマイナスを回収できた。
そして気分のいいまま本日のメインR、オークスの開始。
本命はもちろんブエナビスタだが、馬体重-8㌔というのが少々気がかりだった。
でも、イナズマアマリリスなんかは+20㌔。
買っちゃいないけれど、さすがに気になる
しかも、レース直前にワイドサファイアが放馬。
颯爽と駆け巡る姿が大写しになると、部屋のあちこちからどよめきが起こる。
さんざん走り回った末に御用となり競争除外。
サファイアを買っていたNが、あわててハシッテホシーノを買いに行く。

レースはヴィーヴァヴォドカ~デリキッドピース~ディアジーナが先行。
ブエナはきょうも後方待機(ベベタから2番目)
きょうは2400という長丁場なので多少はゆったりした気持ちで見れるが、それでも2角過ぎた辺りから気が急いてくる。

(アンカツさ~ん、もうそろそろ仕掛けた方がいいと思いますよ~~

結果

前回と同じく4角手前から大外へ持ち出し、直線でグングン伸びるレッドディザイアを猛追。
ゴール前ギリギリでハナ差先着した。



ああ・・・・・・心臓に悪い


勝った安藤勝巳のうれしそうな表情ったらなかった。
そりゃそうだろうなあ、本人が1番心臓に悪かったと思う。
夜にスポーツ紙を見ると、松博調教師も 「見ていて疲れた」 とあったが、こちらはお歳もお歳だけに本気で心配になる。
出来ることなら、今後はみんなの健康のためにも、中団辺りからの競馬を心がけて欲しいものだ


私は3着のジェルミナルを買えなかったのでG1初3連単はハズレ。
押さえで買っていた馬単も1番人気だったので430円。

結果2570円のマイナス。
午前中のプラスもチャラになってしまいました。


夜はなんとなくコーフンしていたのでバーミ○ンへ。
そのあと(なぜか)新しいデジカメを買ってHIROへ。
そしてさらに(なぜか)マツダのT尾さんが現れ、クルマ(中古)を買い換えることに。


負けても負けても、明日へ希望をたくす森家なのである



おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1354      おさん茂兵衛

2009-05-23 08:53:50 | Weblog
午前中、NがJRAのネット投票のやり方を覚えたので私も参加。
まずは東京1Rの牝馬未勝利戦で負け。
明日のオークスもあるし、もうやりたくなかったのだが、Nがもうひとレースすると言うので仕方なく付き合う。
9RのカーネーションCのリコリス単勝を買うと、これが当たった(1850円)
いや~。
本命外しの単勝を取るとキモチイイものだ


レッスンのあとはH心療内科へ。
先日ロープウエイに乗ったことを報告すると、ちょっと驚かれた。
「かなり薬の効き目が出てますね」
涼しくて空いていたのも良かったんだろうと思う。


昼食後、ドライブへ出かける(インフルエンザのため、Nの週末の仕事が無くなったのだ)
西谷~三田~大正庵から176Rを走り篠山方面へ。
途中アイスクリームを買い、有馬富士公園の駐車場で食べる。
早食いのNが 「アタタ・・・きたー、きたー」 と頭痛を訴えながら食べるのでウルサイ。

篠山から新鐘ヶ坂トンネルを抜けて廃墟街道へ出ると、小学生高学年くらいの男子が5,6人、吉○苑の入り口に立っていた。
私もクルマを降りて参加したかったなー

間もなく柏原(かいばら)へ到着。
木の根橋のそばへクルマを停めて散策開始。
路地に建ち並ぶ店の古い看板を見上げながらあちこちを歩く。
この小さな城下町は、何度訪れても素朴な味わいがある。
田ステ女の俳句が、町角のあちこちにさりげなく貼られているのも楽しい。

「雪の朝 二のじ二のじの 下駄のあと」

おさんもなかの店で、チョコまんともなかを買う。
お店のおばあさんがすごく丁寧な物言いだったのだが、どこか志村けんのバカ殿のしゃべり方に似ていて、笑いをこらえるのにひと苦労だった。

帰りは、前から行きたかった ‘おさんの森’ へ立ち寄る。
案内板が無ければ、とても行けそうにない判りにくい場所だった。
山のふもとの竹薮の中に、‘おさん 茂兵衛を偲ぶ’ と書かれた碑と小さな祠がひっそりと佇み
そばには、この人形浄瑠璃に関しての説明板もあったのだが、驚いたことに、この作品は事実に基づいて書かれたものであるらしい。
堪えきれずに出てしまった咳で命を落としてしまう悲話だが・・・・・それにしても‘不義密通’ という罪状名が重々しい。
来てよかったのだが、ひとつ残念だったのが、○イオンズクラブさんが建てた真新しい祠。

ウ~ン・・・・・・・これはちょっと無いほうが・・・・・


おさんの森を出て、帰りに桂馬寿司へ寄るが閉まっていた。
廃墟街道に差し掛かり、吉○苑前で下車。
以前よりもちょっと荒れていて、正面の自動ドア入り口にはソファーが積み上げられ、入りにくいようにしてあった。
それでも、入り口に立つだけでも充分ロマンは感じられる
ここは、私の中ではピカイチの廃墟なのだ。


7時前に帰宅。
鶏の照り焼きとオデンで夕食、そのあとHIROへ。


明日のオークスは3連単で勝負。

1着固定ブエナビスタで

2,3着に

3番 レッドディザイア
5番 ダノンベルベール
8番 ディアジーナ
13番 ブロードストリート
15番 ハシッテホシーノ


のフォーメーションで2000円。



自分ではなかなかいい組み合わせだと思うのだが・・・・・。

G1初3連単、当たりますように (ポンポン



おわり
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1353      大声ダンナに失望・・・・・

2009-05-22 11:33:54 | Weblog
きのうからずいぶん蒸すと思っていたら、夜半から雨。
Nも布団を蹴飛ばしたり被ったり、寝苦しそうだ。
庭のザクロにオレンジ色の花が咲き出し、お隣のアジサイもグングン大きくなっている。
台所ではコバエがワンワン。
あと少しで梅雨入りだ。

きょうはNが対局で8時半に家を出る。
玄関で見送ったあとチビの毛を梳いてやるが、やはりあまり好きでないよう。
ガマンはしているのだが・・・・・・・まだほんのチョッピリ怖い

午後、思い立って例のシンデレラ館に電話をかけてみる。
(つぶれてるかなぁ・・・) と不安いっぱいだったが、5回ほど呼び出し音が鳴ったあとで男性の声が響く。
「もしもし、シンデレラ館でございます」
「・・あっ。 ちょっとお尋ねしますけど、そちらの定休日はいつですか?」
「月曜と火曜が定休になっております」

ネットでは火曜定休と出ているので(店のhpでは無い)、ここ最近から連休に変わったのだろう。
私たちが愛媛へ帰るのはほとんど火、水だから、いつ行っても開いてないワケだ。
もっと早く電話で確認しとけばよかったな~。


きょうはNが早く帰って来たので、3時過ぎから中山の銀行へ行く。
駐車場でクルマを降りると、Nが目配せをしながら道路の向こう側を指差した。
(??) と思いながらそちらを見ると、大声夫婦のダンナがひとりで歩いている。

Nを残して尾行開始

大柄なダンナさんは、右足を軽く引きずりながらユックリ歩いている。
おそらく中山寺まで電車で来たのだろう。
銀行もドラッグストアも通り過ぎ、ダイエー側へ渡って来た。
私はラーメン屋のそばの電柱に隠れ、大声ダンナが館内へ入るのを見届けてからそっと忍び込む。

1階は衣料品売り場なので、下着でも買うのだろうかと見ていると、そばのエレベーターへそそくさと乗り込んでしまった。
同じエレベーターに乗るわけにもいかず、行き先のボタンを見ていると2階で降りたようだ。
ちょうどやってきた隣のエレベーターに乗って、同じく2階で降りる。

ここは日曜雑貨、本屋、子ども服、玩具・文房具のフロアーで、飲食街もある。
(あのダンナさんだったら本屋だろう) と目星をつけて行くが見つからない。
あの巨体なので、どこに居ても目立つはずなのだが・・・。
(もしかして、孫かなんかへのオモチャを見てるのかも) と思いつき玩具のフロアへ。
ところがここにも居ない。
う~ん・・・・・それならミスター○ーナツでコーヒーでも飲んでるのかなあと足を向けたとたん
時計売り場のカウンターに立つ大声ダンナが目に入った。

ついきのう、愛媛母の時計の修理で立ち寄ったところだ。

後ろからチラリと覗くと、自分の腕時計を外して見せていた。

わりにアッサリと時計を預けた大声ダンナは、その場を離れ、今度は飲食店街へ。
(やっぱりミスター○ーナツか・・) と思ったが、そのとなりのパスタの店先を覗いている。
時刻はまだ4時前だが、あの巨体ではお腹が空くのだろう。
そのあと、クレープ店、たこせん店なども覗いていたが、結局、コーンに乗ったオレンジ色のアイスクリームを買っていた。
もっと見ていたかったが、銀行へ残してきたNも気になるので、渋々その場を引き上げる。
クルマへ乗ってザッと報告するうち、なんとなくあのダンナが可哀想に思えてきた。


夕食後、Nの整形へ行ってからHIROへ。
きょうは店員さんたちも全員マスク着用だ。
禁煙席へ座って間もなく、テーブルの下でNが足を蹴る。
後ろの席へ大声夫婦が来たようだ。

あさってのオークスを控え、集中してスポーツ紙を読んでいると、大声ダンナの声が聞こえてきた。
「なんで濡れたままやねん」
「いつまでホッタラカシなんや!」

いつになくキツイ言葉にドキリとしながら耳がダンボになる。

「なんで拭きに来ないんや」

「だから今タオル取りに行ってはるやないの」 大声夫人がとりなす。


ほどなく店員の男の子がやって来て、反対側の席へ移ってくださいと言っているようだ。

すると

「オマエらが勝手にこぼしたんやろ」 

「あんた、新米やったらもっと勉強せなアカンでぇ」


背後から聞こえるだけなのだが、さすがにムカムカしてくる。




いつもいつもウルサクして!
勉強しなきゃいけないのはアンタ達やろー!!




大声夫婦のダンナに、ちょっとでも同情していた私が大バカだったと気づかせられる夜だった。



おわり

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1352      亥年生まれ

2009-05-21 08:50:11 | Weblog
アメリカ帰りの東京、神奈川の女子高生2人が新型インフルエンザに感染していたらしい。
きのうは滋賀の大学でも1名確認。
病気より、むしろ社会生活のマヒの方が心配だが、今朝の新聞の ‘GDP(国内総生産)が戦後最悪’ というのも気になる。
1年後、2年後・・・・自分も含め、世の中はどう変わっているのだろう。


午前中、冷蔵庫の片付けがてら野菜スープを作る。
しなびたセロリ、じゅくじゅくのトマト、キャベツ代わりのレタス、カラカラに乾いたニンジンなど。
こまかく刻んでオリーブオイルで炒め、煮込み、ミキサーにかける。
ドロドロ過ぎたのでトマトジュースでのばす。

(お昼に食べると大変まずかった・・・・・・)


10時過ぎからダイエーへ。
きょうは木曜市なのですごい人。
どのレジ前も行列で、みな山盛りのカゴをカートに乗せたまま並んでいる。
インフルエンザ休校の影響も大きいだろう。

昼食はダイエーで買ったイカの煮付け。
小さいから大丈夫だろうと内蔵を取らずに調理すると、なんかネチャネチャドロドロと汚いものが口に入って往生する。
料理に手抜きは禁物だ。


きょうも普通にレッスンをする。
マスクをつけてのレッスンは、暑いしウットオシイしで、いつもの3倍ほど疲れる。
夕食を急いで終え、夜の部が始まるまでにHIROへ。
大声夫婦が新型インフルエンザの話しをしていたが、その時に
「お前が1947年でワシが1つ上やからナンタラカンタラ・・・・・」


大声夫人、昭和22年生まれの亥年 (62歳) という事実が判明した夜だった



おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1351      マスクの世界

2009-05-21 08:18:37 | Weblog

新聞テレビは新型インフルエンザ一色。
近所でも、道行く人の8割がマスクをかけている。
なんかSFの世界に迷い込んだようだ。

午前中は、Nが健康診断のため健康増進センターへ。
午後9時から飲食禁止、検便がどーたらこーたらで大騒ぎだったが、やっとなんとか送り出す。

昼は太鼓亭でカツ丼。
そのあとペットショップへ。
どこの店でもマスクマスクだ。

帰宅後、レッスンの有無で電話が入る。
子どもたち(小中校生)は休校・自宅待機。
スイミングやそろばんも臨時休業とのことでちょっと迷ったが、やはり決行することに決める。
(あとで聞くと、近辺のピアノ教室はどこも平常どおりだったとの事。 ちょっとホッとする)
ただ、レッスンの間じゅうマスクをつけているのはシンドかった(息がしにくい。 暑い。 シャベるたびにマスクがずれてくる)
子どもは何ら変わりなく元気だが、外へも出られず友達とも遊べないので、家ではストレスがたまりまくりらしい。
お母さんも大変だろうなあと、つくづく思う。


夜はHIROへ。
さすがに喫茶店でマスクの着用は無い。
お客さんはちょっと少なめだった。

夜更けになっても、近所からは子ども達の声が聞こえる。
やはり生活のサイクルが狂うのだろう。
しばらくは親も子も大変だ。


おわり

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1350      姫路太陽公園  白鳥城

2009-05-20 07:30:56 | Weblog
きのう (5月19日) は午前中阪急で用事を済ませたあと、急遽、姫路の太陽公園へ行く。
前日、愛媛行きの途中で見かけたお城がどうしても気になって、半ばムリヤリ(半ばというよりカンペキに) Nを説得して出かけたのだ。
ネットで検索すると、白鳥城は先月19日にオープンしたばかりのようだった。

姫路西ICで高速を降り、田畑の広がる小道を走る。
頭上には憧れのシンデレラ城 (ほんとは違うけど) がそびえ立ち、早くおいでおいでと招いている。

見覚えのある駐車場でクルマを降りると、公園帰りの観光客とバラバラすれ違う。
どの顔にも笑顔は無い。
みんな無言で浮かない表情だ。


  


まあ、あまり気にせず、まずは以前にも行ったことのある ‘石のエリア’ から入場。



太陽公園・・・・・・・・・・・
やっぱり癒されます。   サイコ~



レポは不可能なので、森信雄の日々あれこれ日記 をご覧下さい。


(なお、白鳥城 (シンデレラ城の正式名) は、主にみやげ物とレストランのフロアーです。
石のエリアでひと汗かいたあとに立ち寄ってノンビリと過ごすのがベスト。
ホットドッグは冷たかったけど、店員さんの態度は良かったです。
入場券は石のエリアと共通で、お城入り口までのロープウエイも無料。
お城自体も一見の価値ありです!)



手抜きブログ おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする